里帰り出産をする際に、どのくらいの費用がかかるのか知りたいというママもいるかもしれません。実家に帰省する際の交通費は医療費控除の対象になるのでしょうか。里帰り出産で必要になる費用や補助券の使用、出産費用の支払いについて資料をもとにご紹介します。
里帰り出産をする予定のママは、どのくらいの費用がかかるのか気になることもあるのではないでしょうか。妊婦健康検査費用など里帰り出産で必要な費用をご紹介します。
妊娠したら、定期的に健康診査を受ける必要があるとされています。この診査にかかる費用は、自治体や病院によっても異なるようです。また、診査内容によっても変わるとされていますが、1回あたり5,000円から10,000円ほどかかる場合が多いようです。
診査項目が増えたりすることで高い費用がかかる場合も考慮して、余裕をもった費用を用意しておくとよさそうです。
出産費用とは、実際の分娩にかかる費用の他にも入院代や検査代、病院の部屋代や食事代などさまざまなものが含まれるようです。出産にかかる費用はとくに金額の高いものになりそうですね。
出産費用も自治体や病院で異なるので、いくらくらいかかるのか気になる場合はあらかじめ確認しておくと、費用を用意するときの参考にしやすいかもしれません。
里帰り出産先までの交通費も忘れずに費用の計算に入れておくとよいでしょう。新幹線、飛行機など交通手段によってもその費用は変わるのではないでしょうか。また、上の子やパパがいっしょに里帰りするときには、その分の交通費も考慮しておくとよさそうです。
里帰りする人数分の生活費も、里帰り出産にかかる費用として用意しておくとよいかもしれません。また、生まれた赤ちゃんの衣類やオムツ、ミルクなどの赤ちゃん用品も必要になるでしょう。
オムツなどは産院でもらえる場合もあるようなので、里帰り先に持って行くもの、里帰り先で用意するもの、病院でもらえるものなどに分けて準備するのもよさそうです。
妊娠中のママたちが受ける妊婦健康診査では、自治体から受け取る補助券や受診券で一部費用を負担してもらえる制度を設けているところもあるようです。この補助券や受診券は、里帰り出産先でも使用することができるのでしょうか。
診査の補助券や受診券は、使用できる自治体や病院が決まっていることがあるそうです。例えば、東京都内の市区町村で発行した受診票の使用は、原則、東京都内の妊婦健康診査の契約医療機関のみとされているようです。
里帰り出産前に、必ず補助券や受診券の使用ができるのかや手続きが必要なのかどうか、現在住んでいる自治体に確認するとよいでしょう。
里帰り出産先で補助券や受診券の使用ができない場合は、診査費用は自己負担となるそうです。しかし、手続きをすることで後に自治体より費用が助成されることもあるようなので、領収書などを保管しておくとよいでしょう。
手続きの期間や必要な持ち物などは自治体によって異なるようなので、確認して遅れのないように手続きをするとよさそうです。
出産にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。ママたちが実際にかかった出産費用や、出産費用の支払い方をご紹介します。
ママたちに聞いたところ、出産にかかった費用はだいたい30万円から50万円ほどと、地域によっても差があるようでした。なかには出産手当金内での費用で、自己負担額はなかったというママもいました。
国民健康保険中央会の資料によると、平成28年度の全国の出産費用の平均値で一番高いのは、東京都の621,814円、最安値は鳥取県の396,331円のようです。
出産にかかる費用の手当金として、出産育児一時金というものを受けられるようです。出産育児一時金は、被保険者または家族が妊娠4か月以上で出産したとき、1児につき42万円が支給されるそうです。
この手当金を出産費用にあてることができるよう、保険組合から産院に直接出産育児一時金を支払う「直接支払制度」を設けているようです。
また、出産費用が42万円に満たない場合は差額を返金してもらうことができるとされています。出産育児一時金を受け取ることで、費用の負担を減らすことができそうです。支払いの手続きなどに関しては、加入している保険組合に確認をするとよいでしょう。
里帰り出産をしたとき、里帰り先の実家や義実家にお礼として生活費の支払いをしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。里帰り出産をしたママたちは、生活費の支払いをしたのかや、いくら渡したのかを聞いてみました。
「実家への里帰り出産で、毎月生活費として2万円を渡していました」(20代ママ)
「産前産後で数カ月お世話になったお礼として、夫と相談して全部で10万円を渡しました」(40代ママ)
生活費やお礼の気持ちとして、1カ月に2万円から3万円ほどを渡したママもいました。渡す金額は里帰りの期間などによっても変わるかもしれません。パパと相談して決めるのもよいでしょう。
生活費を渡そうとしたが受け取ってもらえなかったため、代わりにお礼の品を渡したというママもいました。お菓子などといっしょに、子どもの写真を贈ってもよろこばれるかもしれませんね。
里帰り出産をする際には、補助券が使えない場合や里帰り先での生活費なども考慮して、余裕をもって必要費用を見積もっておくとよさそうです。里帰り出産にかかる費用をあらかじめ計算しておくと、里帰り先で慌てることがないかもしれません。
実家に帰省する際の交通費は医療費控除の対象外となるため、注意が必要です。補助券や出産費用の差額の返金などがある場合は、忘れずに手続きをするとよいでしょう。
必要な費用を確認して、出産を迎えられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月9日時点で作成した記事になります。
※里帰り出産でかかる交通費は医療費控除の対象になる?出典については2020年7月29日に追記しました。
2018年11月27日
出産へ向けたバースプランの立て方に悩むママもいるのではないでしょうか。コロナ渦での制限が気になることもあるでしょう。そこで今回は、先輩ママの体験談やバースプラン例、考えるうえでの注意点、コロナ禍ならではのポイントなどをまとめました。ママがスムーズに安心して出産できるように、バースプランの記入方法を確認しておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。