出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産祝いの内祝いとして、お菓子を贈るのを検討しているママやパパも多いのではないでしょうか。高級な品からおしゃれでかわいい品まで、種類豊富に取り揃えてあるのも贈りやすいポイントですよね。実際に内祝いにお菓子を贈るママはどれくらいいるのでしょう。
今回のアンケートでは内祝いにお菓子を選ぶかどうかは、それぞれ半々という結果になりました。食べればなくなるお菓子が贈りやすいという声も、相手によってはお菓子を好まずいらない可能性があるという声も、頷ける部分がありますね。
内祝いに関するマナーにはどのようなものがあるのでしょう。
内祝いを贈る時期は、一般的に生後1カ月ごろを目安にする場合が多いようです。産後すぐにお祝いをいただいたら、お宮参りの時期に合わせて届くよう手配できるとよいかもしれません。
産後しばらくたってからいただく場合も、いただいた日から1カ月間を目安に内祝いを届けられるとよいようです。
地域や親せき同士で認識が異なる可能性もありますので、ご両親に聞いておくのもよいかもしれませんね。
一般的に、内祝いはプレゼントにのしをつけて贈る方がより丁寧とされています。水引は紅白5本の蝶結び、表書きは「内祝」「出産内祝」と記載する場合が多いようです。水引の下には生まれた赤ちゃんの名前と読み仮名を記載します。ママやパパの名前ではないので、覚えておけるとよいでしょう。
内祝いにかける金額は、一般的にいただいた商品や金額の半分程の品を返すのがマナーとされているようです。1万円など高価な出産祝いをいただいた場合、3分の1程度を目安にするとよいと言われています。
例えば5000円程度の品をいただいたなら、2000円から3000円程度の金額で内祝いを探してみてはいかがでしょう。いただいた品と同額やそれ以上の内祝いを贈っては失礼だとされているようなので、きちんと金額を決めてから選びたいですね。
内祝いにお菓子を贈ったママたちに具体的に選んだポイントについて聞きました。
見た目にもこだわったおしゃれでかわいいお菓子を選んだママは多いようです。お菓子自体に高級感があり、かわいい商品もあれば、魅力的なパッケージの商品もありますよね。相手との関係性にもよりますが、親しい間柄の人なら喜ばれる可能性も高いのではないでしょうか。
お菓子やパッケージに子どもの名前を入れられるサービスがある商品もありますよね。子どもの名前を覚えてもらいやすいよう、名入れサービスを利用したママもいるようです。
お菓子の数を意識したママもいるようです。家族の人数に対して適切な量を選んだ方が、もらう側もお菓子をみんなで食べやすいかもしれませんね。
多くのお菓子には賞味期限や消費期限が記載されているかと思います。贈る相手が急いで食べる必要がないよう、賞味期限の長さを気にする声も聞かれました。
1人暮らしの友人や夫婦2人暮らしの両親、親せきなどへお菓子の内祝いを贈るさいは、長く楽しめる品を選んでみてもよさそうですね。
周りのママたちは内祝いをどのように贈ったのでしょう。贈り方を聞きました。
今回のアンケートでは、内祝いを郵送で贈ったママがとても多いようです。産後しばらくは赤ちゃんのお世話で手一杯になってしまう場合もあるでしょう。お店で選ぶ手間がかからないよう、ネット通販などを利用して郵送してもらうとよいかもしれませんね。
タイミングや贈り先によっては、内祝いを直接手渡ししたご家庭もあるようです。赤ちゃんといっしょに挨拶できるのは、手渡しならではのよさと言えるでしょう。
内祝いにお菓子を贈るかどうかは、さまざまな考え方があるようです。
お菓子を贈る場合、高級感があるお菓子やおしゃれでかわいいお菓子など、見た目も意識したという声がありました。のしの選び方や贈る時期、金額も気にかけながら、内祝いをスムーズにお届けできるとよさそうですね。
2020年02月02日
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
出産祝いにはどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか。出産をしたママの身体を労わるケアグッズはご褒美ギフトにぴったりかもしれません。今回の記事では、出産祝いにママがもらって嬉しいプレゼントや、出産祝いを選ぶときのポイント、出産祝いにおすすめのオーガニックブランドを体験談を交えてご紹介します。
出産の報告を受けたとき「おめでとう」というお祝いの気もちをメールで送りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産のお祝いメールの文章作りのポイント、会社の同僚や取引先などビジネス関係や友達といった対象別のお祝いメールの文例、お祝いメール作成で意識したことを体験談を交えてご紹介します。