里帰り出産の期間はどのくらい?里帰りする期間の決め方や離れてすごす夫のこと

里帰り出産の期間はどのくらい?里帰りする期間の決め方や離れてすごす夫のこと

里帰り出産の期間を考えたとき、産前はいつから帰るのかや、飛行機に乗るような遠方に里帰りする場合でも1年は長いのかといったことが気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際に里帰りした期間や決め方、離れて暮らす夫とのコミュニケーションについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

里帰り出産を考えるとき

初めての出産が不安な場合や、産後の入院中に上の子のお世話が必要なときに、生活をサポートしてもらいたいと考えて里帰り出産を選ぶことがあるようです。

ママのなかには、里帰り出産は、産前産後の家事や育児の負担が少ないというメリットがある反面、長い期間離れてすごす夫とどうコミュニケーションとったらよいか悩んでしまったという声もありました。実際にママたちは、里帰りの期間をどのように決めたのでしょう。

里帰りの期間はいつからいつまで

里帰り出産するときに、どのくらいの期間にするのか悩むことがあるかもしれません。実際にママたちはいつからいつまで里帰りしていたのでしょう。


いつから

画像
iStock.com/MicroStockHub

「里帰り先は隣の市だったので臨月まで自宅にいようと考えていたのですが、母から早めの方がよいのではと言われたので、産前は出産予定日の約2カ月前から実家に里帰りをしました」(30代ママ)

「実家が遠方だったので、妊娠7カ月の後半くらいに飛行機を利用して里帰りをしました」(20代ママ)

里帰りをいつからするかについては、妊娠7カ月頃から臨月になる少し前とさまざまなようです。上の子がいる場合、お腹が大きくなるにつれてお世話が大変になることから早めに里帰りをして、親にサポートしてもらったという声もありました。


いつまで

「赤ちゃんの1カ月検診が済んだ頃に、夫に迎えにきてもらい自宅に帰りました」(30代ママ)

「実家が遠方であることや飛行機で赤ちゃんを連れて帰ることを考えて、産後4カ月まで実家にお世話になりました」(20代ママ)

いつまで里帰り出産ですごしていたのかも、産後1カ月程度から半年くらいとさまざまなようでした。里帰り出産先が遠方の場合は、帰りの手段によっても時期が変わるのかもしれません。

また、妊娠初期の頃からママの体調が不安定だったことから、両親にサポートしてもらうために実家に里帰りしたところ、出産して自宅に戻る頃には1年近く経っていたというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

里帰り出産の期間の決め方

里帰り出産の期間を考えるときに、どのように決めればよいのか悩むママもいるでしょう。実際にどのように里帰り出産の期間を決めたのかをママたちに聞きました。


夫と相談

「里帰り出産するときに、どれくらいの期間にするか夫に相談しました。送り迎えを車でしてもらうため、夫の仕事の都合がよい日程で期間を決めました」(20代ママ)

「夫の仕事が忙しく、妊娠中は1人ですごす時間が多かったので、何かあったときのために誰かがそばにいてくれたほうが安心と夫と相談し、早めに実家に帰らせてもらいました」(30代ママ)

里帰り出産するときはまず、夫と相談しながら期間を決めるとよいようです。ママが里帰りしている期間は、夫に食事が作れなかったり家のこともお願いしなければならないので、しっかりと話しあって決めるとよいかもしれません。


里帰り先に相談

画像
iStock.com/kanonsky

「私が里帰り出産で帰る期間は、実家に食事や洗濯などをお願いすることになるので、母の負担にならない期間を相談して決めました」(30代ママ)

「実家に都合を聞いてから里帰り出産の期間を決めました。私が帰ろうとした時期に、ちょうど旅行に行く予定があるようだったので時期をずらしました」(20代ママ)

里帰り先の都合にあわせて期間を決めたというママもいるようです。出産前にゆっくりすごしたくて帰っても、家族の予定とあわないと逆に慌ただしい生活になってしまうかもしれません。前もってしっかりと相談して期間を決められるとよさそうですね。

里帰り中の夫とのコミュニケーション方法

里帰り期間が長いと夫と離れていることで寂しい気持ちになったり、出産後のことや、帰る準備なども相談しておきたいママもいるのではないでしょうか。実際にママたちは、離れてすごす夫とどのようにコミュニケーションをとっていたのかを聞いてみました。


毎日電話する

「夫の食事や家事などが心配で、毎日電話で連絡をしていました。長い期間の里帰り出産で不安もありましたが、夫の協力のお陰で成り立っているので感謝の気持ちを必ず伝えるように意識しました」(30代ママ)

「お互いの毎日の出来事を報告しあったり、赤ちゃんの名前のことや出産後のことなど相談していました。ときにはテレビ電話を使って顔を見ながら話す時間を作りました」(20代ママ)

お互いが離れてすごすことで寂しい気持ちや不安にならないように、毎日電話でコミュニケーションをとれるように意識していたようです。ママのなかには、電話で喧嘩してまったときのことを考えて、仲直りのルールを夫婦で決めていたという声もありました。


メールや画像を送りあう

「おはようとおやすみや、行ってきますやただいまなどのメールを毎日送るようにしていました。小さいことですが、お互いに離れている期間の心の支えになったと思います」(30代ママ)

「里帰り中はなかなか会えないので何かと写真を送っていました。産後は赤ちゃんの写真を送ると夫も喜んでいました。夫から自炊した料理の画像を送ってきたときは帰るのが楽しみになったのを覚えています」(20代ママ)

メールや画像ををこまめに送りあってコミュニケーションをとっていたというママもいるようです。なかなか会えない分、メールや画像を送りあうことで寂しい気持ちも少なくなるかもしれませんね。


積極的に会う機会を作る

「夫の仕事に余裕がある連休に、泊まりがけで会いに来てもらいました。直接会っていろいろな話ができたことで、長い里帰り生活の励みになりました」(30代ママ)

電話やメールだけのコミュニケーションだけでは寂しくなることもあるようです。夫の休みにあわせて積極的に会う機会を作ることも必要かもしれません。遠方への里帰り場合は交通費が高くなりがちなので、早めにチケットを手配する早割などを利用して節約していたというママの声もありました。

里帰り出産の期間はさまざま

画像
iStock.com/monzenmachi

里帰り出産の期間は、実家が近い場合は産前から約2カ月くらい、遠方で飛行機を使うような場合は長めになり1年弱と距離や移動手段によってさまざまなようでした。里帰りの期間を決める場合は、夫や里帰り先の都合にあわせて相談してから決めるとよさそうです。

里帰り中、長い期間を離れてすごす夫とのコミュニケーションは、電話やメールでこまめにとるなど工夫して、里帰り出産の期間をスムーズにすごせるとよいですね。

2018.10.04

基礎知識カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。