
妊娠すると、定期的な妊婦健診が必要になります。出産までの経過にもよりますが、妊婦健診は14回の受診が標準的だといわれていて検査項目も多いため、健診費用の負担も大きくなるのが現状です。今回は初診料から出産までにかかる費用について解説します。
妊娠は病気ではないため、妊娠による初診料は保険適用外のため自己負担となります。初診料は目安として5,000~15,000円です。病院によって異なるため、受診する際はあらかじめ確認しておきましょう。
出産までにかかる費用のほとんどが、健診にかかる費用です。
妊婦健診には受診時に毎回行なう基本的な検査と、妊娠時期や健康状態によって行なう検査があります。
基本的な検査の項目は尿検査、体重・血圧測定、超音波検査、外診です。妊娠4カ月以降になると基本的な検査に加えて、腹囲測定・浮腫検査、子宮底長測定なども行ない、費用は3,000~5,000円が目安といわれています。
妊娠時期などによって行なわれる検査項目は、子宮頚がん検査、血液検査、ノンストレス(NST)検査、クラミジア検査などです。子宮頚がん検査は妊娠初期に行なわれ、費用は3,000~10,000円と幅があります。NST検査は妊娠後期に受ける、赤ちゃんの心拍が正常などを調べる検査です。
血液検査は一般的に妊娠初期・中期・後期と3回。妊娠初期の血液検査は検査項目が多いため、費用は高くなる可能性が高いでしょう。初期では10,000~20,000円、中期・後期では10,000円前後が目安となります。
妊娠が分かったら近くの区役所などで手続きを行ない、母子手帳と妊婦健診の補助券を発行してもらいます。2回目以降の健診からはこの補助券によって健診費用が助成されるため、自己負担額を安く抑えることが可能になります。妊婦健診は交付された補助券を利用することができますが、自治体によっては助成内容や費用が異なることもあります。
出産に必要な費用をサポートしてくれる出産一時金は、1児につき42万円が健康保険から支給され、超えた分が自己負担額です。分娩方法によって分娩・入院費は異なります。自然分娩は健康保険や国民健康保険の適用外です。40~75万円が相場といわれていますが、出産が夜間や土日などによって費用が変わることもあります。
帝王切開の場合は入院期間が自然分娩に比べて2倍程度かかりますが、保険が適用されるため50~75万円程度と、自然分娩の費用と同じくらいです。無痛分娩では自然分娩費用にいくらか上乗せさせることが多く、費用は1~20万円と病院によって異なります。
出産後、赤ちゃんは先天的な異常がないか、血液型検査、新生児聴覚検査、先天性代謝異常等検査などさまざまな検査を受けます。血液型検査を行なった場合の費用は1,000~3,000円くらいです。
新生児聴覚検査は赤ちゃんの耳が聞こえているかを調べるもので、任意検査ですが入院中に受ける人が多いようです。1回の検査で3,000~10,000円です。先天性代謝異常等検査も任意ですが検査を受けず後に病気を発症した場合、赤ちゃんに障害が残る可能性があるそうなので、受ける人が多いようです。検査費自体は無料ですが検査の際の採血の費用は自己負担になることもあるので事前に出産をする病院に確認をしておくのがよいかもしれません。
出産をするとお産用ナプキンや母乳パットなどの消耗品が必要となります。産院で「お産セット」が支給されますが、万が一足りなくなった場合、産後すぐに動くこともできないため買いに行くことは困難です。
産院によっては販売しているところもあるようですが、産院では定価が多いため、ドラッグストアやベビー用品店などで、あらかじめ購入して持参した方がよいでしょう。それぞれ1セット500~1,000円くらいで購入することができます。
母体の血液を採取し染色体の異常を検査します。陽性反応が出た場合は羊水検査を受ける必要があるため、妊娠17週までに検査するのが一般的のようです。費用は20万円前後と高額なので、よく考えてから検査するようにしましょう。
羊水検査とはお腹の赤ちゃんが浮かんでいる「羊水」を調べる検査です。母体の子宮内にある羊水を採取し、その羊水に含まれる遺伝子情報や胎児の染色体などを分析し、染色体や遺伝子異常があるかどうかを診断します。
羊水検査は健康保険の適用がないため全額自己負担となり、相場は10~20万円と高額ですが、新出生前検査で陽性反応が出た場合、羊水検査の費用はかからない病院もあるようです。
医療保険への加入は任意ですが、妊娠・出産中に万が一のことがあった場合に保険が適用されます。例を挙げると、自然分娩ができず帝王切開で出産する場合に医療保険の利用が可能のようです。
医療保険は保険会社によって費用は異なりますが、加入時の費用は10,000~30,000円が目安となります。
マタニティ用品は時期が限られているのでどの程度必要なのかを事前にシミュレーションしておくと買いすぎてしまうのを防げるのかもしれません。マタニティ用の下着・ショーツ、パジャマ、ワンピース2~3枚、カーディガンなどの羽織、マタニティ用のボトムス、レギンスなどで平均30,000~50,000円程度です。
赤ちゃんが産まれるとさまざまなものが必要となります。出産後はバタバタして準備できないので、出産前にある程度揃えておくとよいでしょう。退院後にすぐ必要になるアイテムは、肌着・ベビーウェア、オムツ替えセット、ミルクなどの授乳用品、沐浴セットなどです。ベビー用品店や薬局などでほぼ購入することができます。
また、赤ちゃんをどこに寝かせるかによってベビーベッドが必要になるので、ベビー毛布や布団などの敷物は用意した方が便利かもしれません。ベビーベッドも種類によって金額が異なりますが、10,000~30,000円が相場といえます。ベビー用品はレンタルするママも多いようです。
出産費用は補助券の助成や出産一時金制度によってある程度カバーできそうです。それでも不安な人は医療保険に加入しておくなどの選択肢もありますね。
出産までにかかる費用や自己負担額を計算し、リラックスした気持ちで出産に臨めるとよいですね。
2017年10月07日
出産を控えていたり、将来的に妊娠を考えたりするときに気になるのが出産費用。子どもを産むときにかかる費用を知り、安心して出産を迎えたいですよね。費用の平均や内訳、出産時に活用したい補助金や制度などをご紹介します。
出産時に陣痛が弱い場合や、予定日を超過している場合などに使われる陣痛促進剤。母子への影響があるのか不安を感じる方もいるでしょう。今回は、陣痛促進剤の成分や効果、リスクについて詳しく解説します。
林聡(東京マザーズクリニック)
計画的な誘発分娩や無痛分娩など、自然分娩以外の選択肢も積極的に取り入れられるようになってきた昨今。それぞれの特徴を知って、自分らしいスタイルで出産したいと考えている方もいるでしょう。今回は計画出産について、それぞれの出産方法や費用、よさや注意点について詳しく解説します。
林聡(東京マザーズクリニック)
母乳には赤ちゃんを感染症から守る免疫が含まれているといわれています。これから妊娠を考えている女性や、妊娠を目前に控えている女性のなかには、母乳の免疫の働きが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、母乳に含まれる免疫成分や、ミルクを与える場合の免疫について解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
母乳育児をしているときは生理の再開が遅れ、また母乳をやめると生理がくると言われていますが、授乳中は本当に生理が来ないのでしょうか。産後の生理が遅れる原因や、生理による母乳への影響、出産後の妊娠について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後、慌ただしく始まる赤ちゃんのお世話とともに、気になる骨盤調整のこと。そもそも骨盤はいつから開き、いつ頃から整えていくのがよいのでしょうか。今回は、骨盤の歪みがもたらす影響と骨盤調整を行うタイミングについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新しい家族を迎えるとき、妊娠や出産にかかる費用や保険について知りたいと思うママやパパもいるかもしれません。必要なお金について知っておくと赤ちゃんを安心して迎えられるでしょう。妊娠や出産に関わるお金について、全国健康保険協会の資料からまとめました。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、「妊娠中〜産後の出費」に関するアンケートを実施しています。
里帰り出産を行なうとき、病院への報告や出産準備など、帰省までにやることのスケジュールが知りたい方もいるかもしれません。今回の記事は、妊娠時期に応じてしておきたいことのスケジュールや、里帰り出産後に備えて考えておきたいことなどを体験談を交えてお伝えします。
分娩時間は、いつからスタートしていつまでを指すのでしょうか。出産の流れや分娩時間が初産婦と経産婦でどのように違いがあるのかについて具体的にご紹介します。また分娩時間が短いときと長引いたときの注意点を解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産が近づき、会陰切開をすることに怖さを感じている人は少なくないでしょう。会陰切開はどのようなときに行われ、会陰切開なしで出産する人はどのような人なのでしょうか。なるべく会陰切開をしないためにできる対策法や会陰切開は保険が適応されるのかについても併せて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)