【小児科医監修】赤ちゃんが奇声を上げる理由。年齢別の対処法と親が心がけたいこと

【小児科医監修】赤ちゃんが奇声を上げる理由。年齢別の対処法と親が心がけたいこと

赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。

赤ちゃんが奇声を上げる理由

赤ちゃんの突然の奇声。「キー」や「ギャー」など、赤ちゃんが日常の中で発するさまざまな奇声に、不安を感じたり、どう対処すればよいか悩んだりする方もいるかもしれません。

ですが、このような赤ちゃんの奇声は特に珍しいことではなく、生後4カ月から1歳前後によくみられる現象です。多くの場合は、正常な発達段階でみられることのひとつで、特に問題があるわけではありません。

iStock.com/Yue_
iStock.com/Yue_

では、赤ちゃんの奇声にはどのような理由があるのでしょうか。

考えられる理由のひとつに、赤ちゃんが声を出せるようになったことを楽しんでいるということが挙げられます。また、自分が発した声を聞き、さらに興奮して叫ぶこともあります。こういった場合、赤ちゃんはニコニコ笑っていたり機嫌がよかったりするのがほとんどです。

そのほかの理由として、言葉を話せない赤ちゃんが自分の感情を伝えようとしていることも考えられます。たとえば、眠い、暑いなど、不快に感じていることを泣く以外の手段として、奇声を上げることでママやパパに伝えているのです。

このときに顔を赤くして叫び続けるなど、先ほどとは逆の様子がみられたら、不快感や不調を訴えていることが多いため、空腹ではないかやオムツの状態、服装や部屋の温度などが適切かどうかも確認してみましょう。

なかには、知らない人や知らない場所に、戸惑いや不安を感じて奇声を発する赤ちゃんもいます。大声を出すことが精神状態を安定させようとしていることの表れでもあるのです。

いずれにしても、奇声を発する以外に、赤ちゃんに特別変わった状態がみられない場合は、発育過程のひとつとしてとらえて問題ありません。

授乳中に赤ちゃんが暴れる、うなる、怒る?ママの授乳の悩みなどを調査

授乳中に赤ちゃんが暴れる、うなる、怒る?ママの授乳の悩みなどを調査

【年齢別】奇声の対処法

では、赤ちゃんが奇声を発するとき、私たち保護者はどのように対処すればよいのでしょうか。年齢別にみていきましょう。


0~1歳

生後5~6カ月頃になると、聴力や発語力が発達し、自分の声が認識できるようになります。この頃の奇声は前述したように、声を出すことを楽しんでおり、耳がきちんと聞こえて成長している証拠でもあります。

まだ声量をコントロールするのがうまくできない時期のため、口の前で「シー」と繰り返したり、赤ちゃん自身が奇声を上げる以外に楽しめる遊びをしたりして気をそらしてもよいでしょう。

anek.soowannaphoom/Shutterstock.com
anek.soowannaphoom/Shutterstock.com

「シー」というジェスチャーをすぐに理解することは難しいかもしれませんが、これを繰り返すことで、ここでは大声を出してはいけないということを、小さい子どもでも徐々に理解していきます。あまりに奇声が続くと、不安に感じることもあるかもしれませんが、この時期の赤ちゃん特有のものとして、あたたかく見守ってあげることが大切です。


1~2歳

知能が発達する1~2歳頃は、まわりの状況を理解できるようになる子もおり、伝えたいことを言葉にできないもどかしさを感じて、奇声を上げることがあります。

そういうときはまず、子どもが何を要求しているのか探ることから始めましょう。たとえば、「お腹が空いたのかな」などとやさしく声かけすることで、気持ちを受け止め、子どもの要求を具体的に言葉として伝えることができます。

2歳頃になり、年齢が上がってくると、「ここは本を読む場所だから静かにしようね」などと、大声を上げてはいけない理由をしっかり伝えます。これから行く場所は静かにしなくてはいけないことを事前に伝えて、それができたら褒めてあげることも大切でしょう。

大人の反応によっては奇声がいつまでも続く場合もあるため、このように、小さいうちからうまく言い聞かせて対応していくとよいかもしれません。


3~4歳

自我が発達し、自分のやりたいことや伝えたいことが多くなってくる3~4歳。大きな成長がみられる一方で、まだ体や言語の発達が不十分な部分もあり、それをうまく表現することができなかったり、どのように対応してよいかわからなかったりすることがストレスとなって奇声につながる場合もあります。

まずは、子どもがやりたがっていることをできる範囲でチャレンジさせてあげましょう。うまくできないときは、状況に応じてママやパパが補助してあげることも大切です。

うまく気持ちを表現できないときに奇声を上げて泣くときは、「~したかったんだね」や「うまくできなかったんだね、悔しかったね」などと気持ちを代弁してあげましょう。抱きしめて、気持ちを落ち着かせながら安心できる環境を作ってあげることも重要です。

そして、できたところを十分に褒めた上で、できなかったところに対しては「こういうときはこのようにすればいいんだよ」と具体的な方法を言葉で伝えてあげてみてください。

これらを繰り返すことで、少しずつ奇声の回数も減ってくるでしょう。

iStock.com/fizkes
iStock.com/fizkes

5歳~

今までお伝えしたように、奇声は子どもの発達段階のひとつであり、なにか問題があるわけではありません。不安に感じているママやパパもいるかもしれませんが、3歳頃をすぎるまでは、その行動が発達障害によるものかどうかの判断はつきにくいと言われています。

どうしても心配な場合や、5歳を超えても奇声を発する回数が減らなかったり、適切な声かけを続けても状況が改善しないという場合には、小児科に相談することを考えてみてもよいでしょう。

周囲への対応

赤ちゃんの奇声が問題ないこととわかっていても、バスや電車などの公共の場で大声を上げられると、周りの迷惑になるのではないかと困ってしまうこともあるでしょう。

このようなときは、どのように対応するとよいのでしょうか。

赤ちゃんにとっては、単に楽しくて奇声を出していたり、自分の気持ちを伝えようとしているだけで、悪気があるわけではありません。そのため、まずは周囲へ迷惑をかけてしまっていることをお詫びし、理解を求めてみましょう。ていねいにお詫びを伝え、周りの方へ配慮することが大切です。

一方で、赤ちゃんだから仕方ないというような態度は、周りの方の気分を損ねることもあるかもしれません。申し訳ない気持ちを伝えることで、周囲の反応も変わってくるはずです。公共の場では、さりげない気配りを心がけ、低姿勢なふるまい方を保護者もわきまえる必要があるでしょう。

発達障害を疑ったら

多くの場合、珍しいことではなく心配しなくてもよいということがわかった赤ちゃんの奇声。ですが、発達障害との関係を心配するママやパパも少なくないようです。

現状、赤ちゃんの時点では発達障害であるかどうかを判断することは難しいとされています。早い場合でも、発達障害がわかるのは3歳頃。どうしてもほかの子と違うなどと心配な場合は、奇声以外で赤ちゃんにみられる発達障害のサインを参考にしてみるとよいかもしれません。

・手がかからない

・抱っこしてもしがみつかない

・人見知りしない

・よく癇癪をおこす

iStock.com/violet-blue
iStock.com/violet-blue

基本的に、発達障害をもつ赤ちゃんは、ママやパパなどを含め、どの相手に対しても興味がないため、あまり泣くことがなく手がかからなかったり、人見知りをしなかったりする傾向にあります。

特に2歳頃からあらわれるのが、ここまでお伝えしてきた奇声や癇癪といった特徴。つまり、突然大きな声を出したり、癇癪を起こして大泣きする状態が長時間続いたりする状態があるということです。

しかし、赤ちゃんそれぞれには個性があり、当てはまる特徴があるからといって、発達障害であるとは限りません。赤ちゃんの成長にも個人差があり、ひとりひとり違うということを頭に入れておくべきでしょう。

それでも、もし不安なことがある場合は、かかりつけの小児科医や、発達障害の専門家に相談に乗ってもらうとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

奇声を上げない場合

ここまで、赤ちゃんが奇声を上げることについて説明してきましたが、一方で、奇声を上げないことが障害や病気に関係しているのではないかと悩んでいる方もいるようです。

赤ちゃんが奇声を上げない場合に注意したい点は主に下記の2点です。

・働きかけへの反応

・聴覚の問題

それぞれについて詳しく解説していきます。


働きかけへの反応

まずは、働きかけへの反応に密接に関係している、赤ちゃんの言葉の発達について月齢順にみていきましょう。

赤ちゃんは新生児期からすでに声のするほうに顔を向けたり、ママの動きを目で追ったり、さまざまな働きかけに反応します。

生後1~2カ月頃になるとその反応がより明確になり、ママやパパがあやすと笑ったり、泣きやんだりするようになります。そして、「あー」「うー」と声を出すようになって、生後3カ月前後には「ばぶばぶ」といったような喃語を発するようになります。

その後、前にも説明したように、発声を楽しんだり自分の意思を伝えようとして、奇声を上げるようになるのですが、ここで注意したいのが、言葉を獲得する前段階として、ママやパパとのコミュニケーションにどう応答しているかということです。

ママやパパが歌ったり声をかけたり、あやしたりすると、何かしらの反応をするという実感があるのであれば、大きな発達の遅れはなく、心配する必要もないでしょう。

iStock.com/monkeybusinessimages
iStock.com/monkeybusinessimages

聴覚の問題

次に、反応はあるけど発声がないというときに心配なのが聴覚の問題です。

最近では、半数近くの赤ちゃんが生後すぐに新生児聴覚スクリーニング検査で、耳に異常がないかを確認していますが、地域や施設によっては受けていない赤ちゃんもいます。検査を受けていない赤ちゃんが日常生活のなかで、音のするほうに顔を向けたり、大きな音に驚くなど耳が聞こえていると思われる反応があれば、しばらく様子をみてもよいでしょう。

赤ちゃんが奇声を上げないときに心配なのは、主に上記の2点ですが、ほかにもさまざまな可能性が考えられるケースもあります。ママやパパが心配なときは、まずはかかりつけの小児科医に相談して、必要があれば専門的な医療機関を紹介してもらいましょう。

その後、適切な検査を受けた上で問題がないとわかれば、赤ちゃんと豊かなコミュニケーションを取り、親子で楽しい時間をすごすことが何よりも大切です。

ママやパパが心がけておきたいこと

育児や家事で寝不足が続くことも多い時期に、このように赤ちゃんが奇声を上げると、思わずイライラしてしまったり、ご近所や周りの迷惑にもなるのではないかと悩んでしまったりすることもあるのではないでしょうか。

そのような状態にならないために、ママやパパ自身が普段から意識しておくとよいことがあります。

まずは、赤ちゃんが奇声を上げたときに、過剰に反応しすぎないということ。赤ちゃんが奇声を発して、ママやパパが大きな声を出して反応したり怒ったりすると、赤ちゃんがより興奮して大きな奇声を上げることにつながってしまいます。また、過剰に反応することで、赤ちゃんがその反応見たさに奇声を上げることもあるでしょう。

赤ちゃんが奇声をあげたときは、何よりも落ち着いて赤ちゃんに向き合うことが大切です。抱っこをする、オムツの状態を確認する、ほかの遊びで楽しむ、スキンシップをとるなどといった対処法を基本に、赤ちゃんの様子を見ながら、ママやパパ自身もリラックスすることが大切です。

iStock.com/Yagi-Studio
iStock.com/Yagi-Studio

ママたちの体験談

赤ちゃんの奇声について、ママたちのエピソードをご紹介します。

1児のママ
1児のママ

あまり奇声だとは認識していなかったものの、眠いのに眠れないときは、ぐずるような声を発していたことがありました。どちらかというと、幼児になってから奇声を発することが多く、楽しくてテンションが上がると走り回って叫んでいます。家の中でのことがほとんどなので、子どものあるあるとして受け取っています。

1児のママ
1児のママ

生後1~2カ月の頃に、黄昏泣きなのか、奇声といっていいほどのレベルで夕方頃によく泣いていました。疲れて寝るまで泣きやまないので大変だったように思います。逆に、機嫌がよいときの奇声はあまり記憶にないですね。

3児のママ
3児のママ

0~1歳頃より、2~3歳くらいの方が奇声を発するイメージがあります。街中などで突然奇声を上げている子どもを見かけることもありますが、あの原因が何なのか気になります。

3児のママ
3児のママ

経験上、男の子の方が奇声を発する印象です。普段はおとなしいのに、テンションが上がると奇声を発するので、男の子の方が大きい声を出してパワーを発散しているのかも。特別な対処はしていないですが、よくきょうだいのお姉ちゃんから「うるさいよ」と注意されていますね。

あたたかく見守る姿勢を

takayuki/Shutterstock.com
takayuki/Shutterstock.com

赤ちゃんが奇声を発することはよくあることで、特に珍しいことではないため、過剰な心配は必要ありません。

自分の声を聞いて楽しくなっているときは機嫌がよく、顔を赤くしながら叫び続けるときは何かしらの不快や不調も考えられます。そのときどきで赤ちゃんの様子を見ながら、必要に応じて空腹やオムツの状態、体温、汗のかき具合などを確認するなど、適切な対応を行いましょう。

赤ちゃんの奇声について、ママやパパに不安があるときは医療機関を受診し、アドバイスをもらってもよいかもしれません。普段から過剰に反応しすぎないようにリラックスして、育児を楽しむ余裕をもてるよう心がけることが大切です。


監修:保科しほ

Profile

保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)

保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)

日本小児科学会専門医・指導医。麻酔科 標榜医。久留米大学医学部卒業後、横浜市立大学附属病院、国立成育医療研究センター、東京女子医科大学八千代医療センター、国立感染症研究所勤務を経て、医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック院長に就任。専門は小児感染症、小児救急、アレルギー。

今読みたい記事に出会える!!

▼▼▼今すぐアプリをダウンロード!▼▼▼

この記事を読んだあなたにおススメ

【助産師監修】ハイハイはいつから?しないとダメ?始める時期や前兆

子育て支援はマイナスをゼロにするだけでは不十分?【読者企画会議#3】

2021.08.19

産後カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。