アイスブレイクで子どもに安心感を。幼稚園や保育園で人気のレクリエーションと遊び方

アイスブレイクで子どもに安心感を。幼稚園や保育園で人気のレクリエーションと遊び方

2017.10.04

幼稚園に入園・進級したばかりのころの子どもたちには、まだ緊張している様子が見られることもあるでしょう。このような時期にアイスブレイクとしてさまざまなレクリエーションを行うと、子どもに安心感を与えることができるかもしれません。幼児といっしょに楽しめるレクリエーションにはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では「もうじゅう狩り」や「じゃんけん列車」など、気軽に取り組めるものとその遊び方についてご紹介します。

アイスブレイクとは

アイスブレイクとは、「氷を溶かすように」という意味から人と人の距離を近づけることをいいます。幼稚園では、特に入園・進級して新しい集団での生活がはじまったばかりの時期にアイスブレイクを目的としてレクリエーションを行うことがあるようです。

幼児期に行うレクリエーションによって、親子やお友だちとスキンシップや遊びを楽しむことができ、仲良くなるきっかけづくりになることもあるようです。レクリエーションを通じて、仲間と共感するなかでコミュニケーションを深められるのではないでしょうか。

レクリエーションを行う際は、緊張している子どもも楽しめるよう明るい雰囲気づくりを心がけるといいかもしれません。道具を使わずに手軽にできるレクリエーションがたくさんあるので気軽にみんなで楽しめそうですよね。

レクリエーションの種類

幼児でも遊べるレクリエーションゲームを紹介します。


ぴーったんこ ぴったんこ

ぴーたんこ ぴったんこは音遊びのひとつです。親子、幼児2人組になります。リーダーが「ぴーたんこ ぴったんこ」と言ったら、「どことどこがぴったんこ」と聞き、リーダーの人が答えた場所をくっつけます。

相手とふれ合い、スキンシップがとれるゲームです。初めは手、足の裏など簡単なところから始め、お尻などを入れると子どもは喜びます。

親子であれば、ほっぺも良いですね。3歳児など年齢が低くてもできるので、幼稚園で取り入れらることが多いようです。参加人数が多くても行うことができます。


なんでもバスケット

フルーツバスケットのお題のフルーツを「なんでも」に変えたバージョンです。親子でママやパパの膝に幼児が座ってスタートするやり方でもできますよ。

お題を「ピンクの服を着ている人」「朝パンを食べてきた人」など自由に考えられるのが面白いです。鬼が「なんでもバスケット」と言ったときは全員が移動します。

年中・年長の子どもにアイデアを出してもらって、他のルールを追加しても面白いかもしれません。

お題が自由に出せる分、何を言おうか迷ってしまう子が出てくる場合があるので、自由にいいやすい雰囲気づくりやヒントを与えたり、助けてあげる必要があります。


もうじゅう狩り

もうじゅう狩りの歌に合わせてリーダーが言った動物の文字の数で集まるゲームになります。

例えば、「ライオン」=4人 「トラ」=2人 「キリン」=3人、とします。初めは「トラ」など短い文字数から言っていき、徐々に文字数の多い動物を出していくと良いかもしれません。

リーダーとみんなで「あああー!」というところで、「どんな動物がくるのか」「次は何人で集まるのか」と盛り上がりますよ。

リーダーの言った言葉から瞬時に数を把握して集まるので、頭も使います。幼稚園では、4歳児クラス以降で大人気のゲームのようです。


進化ゲーム

じゃんけんで勝つと、進化していくゲームです。じゃんけんの勝ち負けが分かっていないとハードルの高いゲームなので、4歳後半から5歳に向いているゲームになります。

たまご→ひよこ→にわとり→人間で遊んでいましたが、進化できるものをアレンジしてオリジナルの進化ゲームにしても楽しめます。子どもたちとさまざまなアイデアを出してみましょう。じゃんけんは同じもの同士(ひよこはひよこ同士)でないとできないのがルールです。

全員が人間になれるまで続けると、とても時間がかかるので、遊びの様子や時間で区切るようにしましょう。同じ状態の人を自分で探して、じゃんけんしていくので、積極的に友だちとかかわれるのも進化ゲームの特徴です。

レクリエーション

じゃんけん列車

じゃんけん列車の歌に合わせて相手とじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろについてひとつのグループになります。じゃんけんを繰り返して一列になるまで続けます。こちらもじゃんけんのルールがわかっていないとハードルが高いので、参加している子どもたちがじゃんけんを理解している必要があります。

列車がどんどん長くなるのが面白く、残っている人が少なくなってくると、「今度はどっちが勝つか」とより盛り上がり、じゃんけんに力が入る子どもの姿もありました。

最後に一列になると、「こんなに長い列車になった」とみんなで遊んでいる一体感が感じられるのもじゃんけん列車の良さですね。先頭が走ると追いつかなくなり、列が途切れたり、間の人が転ぶ危険があるので気をつけましょう。


○×クイズ

リーダーがクイズを出し、合っていると思ったら〇、間違っていると思ったら×を手でつくります。イスなどに座った状態でもできますし、ビニールテープで○と×で場所を区切って、クイズに対して自分の考えた答えの方に移動するやり方でも遊べます。

○か×の2択で選べるので3歳~5歳まで幅広くの年齢がいっしょに遊べます。

幼稚園で遊んでいたとき、全員に共通している内容や幼稚園の遊具や飼っている動物など、身近な内容をお題にすると「知ってる!」「全問正解目指す!」などの言葉が子どもの間で飛び交い、白熱しました。


ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームは、出されたお題を言葉ではなく身体を使って表現するゲームです。

身振り手振りで表現されたものを回答者が答えます。ジェスチャーゲームは、グループ戦にするなどアイデア次第で、参加人数が多くても少なくても遊べます。一人が表現をして、それ以外の全員で回答をすると盛り上がるかもしれません。子どもの年齢が低い場合は、お題の難易度を簡単なものにすると遊びやすいでしょう。


リズム遊び

リズム遊びも音遊びのひとつです。リズムや音に合わせて体を動かす遊びです。

子どもたちに人気があるのは「バスに乗って」「手をたたきましょう」「かみなりどんがやってきた」などです。乳児の場合は親子でいっしょに参加してふれあい遊びとして取り入れることもできます。

こちらの記事も読まれています

レクリエーションのメリット

幼児期にレクリエーションで遊ぶことで得られるメリットを考えてみました。


人と仲良くなれる

アイスブレイクでレクリエーションを行うことは、コミュニケーションのきっかけづくりになります。小さな子でもすぐに覚えられるルールを用いたレクリエーションは、遊びながら初対面の人とも仲良くなれます。


団結力が強くなる

レクリエーションゲームは、大人数やグループで行う場合が多いです。レクリエーションの目的に向かって、全員で協力して遊ぶなかで団結力や協調性が養えるでしょう。


ルールを学ぶ

みんなで遊ぶレクリエーションには、必ずルールがあります。ルールに従って遊ぶとみんなで楽しむことができます。


コミュニケーション能力を養う

レクリエーションは、1人ではできません。友だちといっしょに遊ぶときに自分の思いを伝えたり、言葉を交わすのでコミュニケーション能力を養えるでしょう。


リラックスできる

レクリエーションは、アイスブレイクとして使われることも多いです。初対面の人ともゲームで遊びながら、緊張をほぐす目的としても幼児に有効的と言われています。身体を使って遊び、楽しむなかで心身のリラックスが期待できます。

みんなでレクリエーションを楽しもう

男の子と女の子

今回の記事では「もうじゅう狩り」や「じゃんけん列車」など、気軽に取り組めるものとその遊び方についてご紹介しました。

レクリエーションゲームは、特別な道具の準備が必要なく、手軽にみんなで楽しめるものが多いので遊びやすいです。アイデア次第で参加人数が多くても少なくても遊べるものもあります。

幼児でも簡単にできるレクリエーションは、遊んでいくなかでコミュニケーション能力など育つ力もたくさんあります。親子でできるレクリエーションをぜひ楽しんでくださいね。

2017.10.04

外遊びカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。