なぜ「絶対に勝てない戦争」を始めたのか…山本五十六が反対を押し切って真珠湾攻撃に挑んだ"意外な理由"
"敗戦の原因"は「できません」と言えなかった海軍にある
Profile
なぜ日本はアメリカと戦い、敗北したのか。日本海軍史研究者で大和ミュージアム館長の戸高一成さんは「連合艦隊司令長官の山本五十六は『アメリカと戦争したら負ける』と考えていたが、とある理由で真珠湾攻撃を強行に押し進めてしまった」という――。 ※本稿は、戸高一成『日本海軍 失敗の本質』(PHP新書)の一部を再編集したものです。
アメリカは明治末期から“仮想敵”だった
そもそも日本が「アメリカとの戦争」を考えたのは、日露戦争後の明治40年(1907)に策定された「帝国国防方針」からである。このときに日本はアメリカを「仮想敵」とした。そして、アメリカと戦うとすれば、その中心となるのは海軍であった。
ただし、誤解してはならないのは、「アメリカ=敵」ではなく、あくまで「仮想」敵ということだ。仮想敵国を設定することで、それに対する防衛力を検討し、国防の方針を立てる。そして、予算を組む際の基準にする。極端なことをいうと、予算獲得のために仮想敵が必要になるのであり、そのために仮想敵を置いただけ、といっても過言ではない。
したがって、当初の海軍の対米意識は、アメリカ海軍を「必ず戦う相手」としていたわけではなかった。しかし、仮想敵としている以上、海軍兵学校では「いずれ日本はアメリカと戦う」という前提で教育がなされ、それが大正時代の中頃には、「お前たちは太平洋でアメリカと戦う」というストレートなものになった。
そのため、海軍兵学校50期(大正11年・1922年卒)前後の人たちは皆、「俺たちはいずれ太平洋でアメリカと戦う」と思いこんでいたという。これは「仮想敵という設定が、日米衝突の根源に変質してしまった」と言えなくもないが、海軍内で「本当にアメリカとぶつかるかもしれない」と考えられるようになったのは、昭和15年(1940)に締結された日独伊三国同盟の前後からである。