「結露が出る家」は欧州では違法建築扱い…"断熱"の専門家が"喘息とアレルギーの温床"警鐘鳴らすワケ
日本の最高ランクの窓は、海外では最低水準以下
Profile
家を決める際に重視すべきポイントは何か。住まいるサポートの高橋彰社長は「ズバリ、“窓”だ。熱が出入りしやすく、住宅の断熱性能を大きく左右する。快適な住まいの条件は“結露が起こらないこと”。そのために重要なのが、断熱性能の高さなのだ」という――。 ※本稿は、高橋彰『結露ゼロの家に住む! 健康・快適・省エネ そしてお財布にもやさしい高性能住宅を叶える本』(セルバ出版)の一部を抜粋・再編集したものです。
「結露が起きるのは当たり前」なのか
今の日本では、多くの人が住まいの結露に悩んだ経験があり、今も悩み続けているのではないでしょうか。そしておそらく、「結露は当たり前で仕方ないこと」と受け入れて暮らしているのだと思います。
しかし、そんなことはありません。
信じられない方もいるようですが、断熱性能を高めると、普通の暮らし方をしていれば結露は起こらなくなります。
結露の原因は、室内の湿気を含んだ温かい空気が窓や壁などで冷やされて、水蒸気ではいられなくなることです。そして窓などが冷たいのは、熱が通りやすく外気の影響で冷えるから。結露が起きるということは、まさに、「断熱性能の低さ」を象徴しています。
住宅に厳しい断熱性能が要求される欧州の国々では、結露が起きると施工業者が責任を問われてしまいます。
結露は、「起きてはいけない設計・施工ミス」という扱いになっているのです。
それだけ日本と欧州とでは、求められている断熱性能のレベルが違うということになります。
では、結露がなく健康・快適に過ごすことができる住宅の性能を考えるときに、もっとも重要な部分になるのはどこだと思いますか?
それは、「窓」です。
その理由は、家の中で一番熱を失う場所だからです。夏は窓から熱が入り込んで室内を暑くし、冬は室内の熱が窓から逃げて、寒くなってしまうのです。
窓の性能を重視することで、家全体の断熱性能をかなり高めることができるのですが、日本にはその視点が欠けていると言わざるを得ません。
実は、家の断熱性能は、住む人の健康に直結する重大な問題です。
「そんな、おおげさな」と思われるかもしれませんが、本当です。
結露がおこると、カビが発生します。カビはダニの餌になります。カビやダニがアレルゲンとなり、家の中でアレルギーや喘息を引き起こします。
また、昨今話題のヒートショックもまた、家の断熱性の低さに起因して起こる健康被害です。
ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中、失神などを引き起こす健康被害です。冬の浴室などで、年間、1万9000人もの高齢者が亡くなっています。これは交通事故死者数の7倍以上の人数です。
断熱性が高い家ならば、浴室をふくめ、空間全体が一定の温度で保たれます。少なくとも、ショックを引き起こすほどの温度差ができるとは考えづらいです。
このように、カビ・ダニによるアレルギーや喘息で苦しんでいる子供たち、ヒートショックで亡くなる人、死には至らなくても、半身不随など後遺症で健康寿命を縮める人…。
筆者はこれまで30年間あまり、住宅業界で働いてきましたが、この間、家の性能の低さが原因で、健康を害す人たちを目の当たりにしてきました。
日本人に結露のない健康で快適な家に住んでほしい。
そんな思いから、いまは、「これから家を建てたい」という人にむけ、住まいづくりをサポートする会社を経営し、高気密・高断熱住宅の工務店を無料でご紹介するサービスを提供しています。
本稿では、その専門家の立場から、結露が生じない家にするためのポイントについて説明したいと思います。
日本の窓の断熱基準は、中国以下
一般的には、家の中で最も結露が生じるのは、冬の窓だと思います。
結露が生じない窓かどうかを数字で示すのが、熱貫流率の「U値」です。
熱貫流率の「U値」は、値が小さければ小さいほど熱を通しにくく、結露も生じにくいということになります。単位は、[W/m2・K]で示されます。
まず、日本と他の国々の窓の「U値」の基準を比較してみましょう。
たとえば、図表1のようにドイツでは、窓の性能にU値1.3以下が求められていますし、アメリカも南部の暖かい地域以外は、2未満の基準が定められています。
さらに、中国も我が国よりも厳しい基準を定めています。
日本は、7つに分けた地区を3つの基準に振り分けています。北海道など、寒い地域と認定されている1/2/3地区でも、U値2.33。アメリカの中南部地区よりもゆるい基準です。
そして主要都市の東京・横浜・名古屋・大阪・福岡はすべて温暖地である6地区なので、そのU値は4.65。他国に比べて窓の断熱性能の基準のお粗末さが際立っています。
2024年まで、我が国の窓の断熱性能は4段階で表示され、最高等級の☆4つの基準は、U値2.33でした。
つまり、ごく最近まで、日本で最高等級の断熱性能のサッシは、海外の多くの国の最低基準すら満たしていなかったのです。