「いつも機嫌がいい人」を演じる必要はない…精神科医が勧める「イライラと上手に付き合う方法」
一方、「いつも不機嫌な人」は損することもある
Profile
怒りや不安を感じたとき、どうすればいいか。精神科医の藤野智哉さんは「ネガティブな感情を抑え込もうとするとストレスになってしまう。無理して常に機嫌よく振る舞う必要はない」という――。 ※本稿は、藤野智哉『嫌な気持ちにメンタルをやられない 不機嫌を飼いならそう』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。
「機嫌がいい」とはどういう状態か
「できればいつも機嫌よくいたい」。そう思う人は多いでしょう。
では、「機嫌がいい」とはどういう状態でしょうか。
医学的に「機嫌がいい」という状態が定義されているわけではないのですが、心理学の分野の一つである感情心理学では「気分(mood)」という言葉を使うことがあります。「感情」はその瞬間瞬間の短い揺れ動きですが、「気分」は感情よりも長く続くものとして扱われます。だから「機嫌がいい」というのは、「いい気分が安定して持続していること」ともいえるかもしれません。
いい感情が持続している間は、ほほ笑みが出たり、声のトーンが上がったりもするでしょう。そうした表情や声などさまざまな情報から、周囲の人は「あの人は機嫌がいい」と判断していることになります。
ただ世間では、怒りの感情などネガティブな感情がわかりやすく表出しないことを機嫌のよさとしがちなのではないかと思います。