世界最大級の戦艦「大和」でも勝てなかった…レイテ沖海戦で日本海軍の敗北を決定づけた"痛恨の一事"

世界最大級の戦艦「大和」でも勝てなかった…レイテ沖海戦で日本海軍の敗北を決定づけた"痛恨の一事"

元兵士の本音「私たちは将棋の駒でしたね」

太平洋戦争中、連合軍と日本軍が激突したレイテ沖海戦は「史上最大の海戦」と言われる。機関兵として重巡洋艦「妙高」に乗艦していた吉井利夫さんは、戦艦「武蔵」が撃沈するところを目撃したという。取材したノンフィクション作家・早坂隆さんの著書『戦争の肖像 最後の証言』(ワニ・プラス)より、一部を紹介する――。

日本本土に迫る米軍との「天王山」の戦い

昭和19年10月、日本本土に肉薄する米軍に対し、日本軍はフィリピンでの決戦を決断。この戦いを「捷しょう一号作戦」と名付け、「天王山」と位置付けた。「捷」とは「戦いに勝つ」という意味である。

フィリピンが米軍の手に落ちれば、次は沖縄が攻撃の対象に入る。さらに、南方資源の輸送路が断たれるのも必至だった。日本側としては、フィリピンは全力で堅守すべき要衝だった。米軍に強烈な一撃を加え、有利な講和に結びつけたいという思惑もあった。

一方、3年前に日本軍によってフィリピンを追われたダグラス・マッカーサー陸軍大将(後、陸軍元帥)にとって、同地の奪還は個人的な悲願でもあった。

この決戦に際し、日本海軍は「大和」や「武蔵」を中心とする第一遊撃部隊を編成。「妙高」はこれに属する第五戦隊の旗艦となった。第一遊撃部隊を率いるのは、栗田健男中将である。

連合軍約20万人がレイテ島に上陸

「大和」と「武蔵」は姉妹艦(同型艦)であり、共に日本海軍が誇る世界最大級の戦艦だった。

「どこでだったか忘れましたが、『大和』か『武蔵』のどちらかに乗せてもらったことがあります。甲板がとにかく広くて驚きました。『キャッチボールできるな』と思ったのを覚えています」

10月20日、米軍とオーストラリア軍から成る連合軍は、フィリピン中央部に位置するレイテ島への上陸作戦を開始。その兵力は延べ約20万人にも及んだ。連合軍は島内の各地で優勢に戦闘を進め、同日の内にマッカーサーも上陸に成功。「アイ・シャル・リターン」は実現された。

対する日本軍は、第一遊撃部隊などの主力艦隊をレイテ島東岸のレイテ湾に突入させ、米軍の上陸部隊や湾内に集結する船団を一挙に殲滅せんめつする作戦を採った。

詳細を見る

動画制作のお問い合わせはこちら

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.08.31

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。