昭和天皇にウソの報告をして"大失敗"を隠蔽…ミッドウェー海戦の敗北を招いた日本海軍の"異常体質"

昭和天皇にウソの報告をして"大失敗"を隠蔽…ミッドウェー海戦の敗北を招いた日本海軍の"異常体質"

「最高の戦闘機と兵士」がいても幹部が無能だった

なぜ日本は太平洋戦争に負けたのか。日本海軍史研究者で大和ミュージアム館長の戸高一成さんは「昭和17年に起きたミッドウェー海戦での敗北は、太平洋戦争のターニングポイントになった。日本海軍は余裕で勝てると思っていたが、結果的に空母4隻と200機以上の航空機を失って敗北した。この敗北には、旧日本軍の問題点が詰まっている」という――。(第2回) ※本稿は、戸高一成『日本海軍 失敗の本質』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

太平洋戦争のターニングポイント

ミッドウェー海戦は、現代のわれわれが学ばなければならない戦いである。

昭和17年(1942)6月5日(現地時間6月4日)、北太平洋中央部のミッドウェー島沖で、日本とアメリカの機動部隊が激突した。空母4隻(赤城、加賀、飛龍、蒼龍)、戦艦2隻(榛名、霧島)、重巡洋艦2隻(利根、筑摩)など、日本海軍の作戦史上トップクラスの巨大兵力を投じ、三日にわたる戦闘を繰り広げた。

しかし、日本はすべての空母と200機以上の航空機を失うという大敗を喫する。空母4隻は、普通の軍艦に比べて遙かに大きな戦力をもっている。つまり、大きな艦隊が全滅したに等しいと考えていい。

それによって、戦争の作戦遂行能力が大幅に損なわれたのはいうまでもなく、以後、日本は劣勢を覆すことができず、敗戦へと至った。その意味では、太平洋戦争のターニングポイントといえる海戦だ。もっとも、「ハワイ攻略の足場としてミッドウェー島を取る」作戦は、海軍内部で「いずれ実施する」程度に考えられていたものだった。

それが昭和17年6月に実施されたのは、連合艦隊司令長官・山本五十六の強い意志による。同年4月18日、日本近海に迫ったアメリカの空母ホーネットから、ドゥーリットル中佐率いる爆撃隊が発進。東京などの日本本土を空襲した。

被害は軽微だったが、この「ドゥーリットル空襲」は天皇への崇敬の念が強い山本に大きな衝撃を与えた。連合艦隊を預かる者として、東京への空襲を二度と繰り返させないために、ミッドウェー作戦を主張したのである。

詳細を見る

動画制作のお問い合わせはこちら

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.08.31

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。