すごいのは生々しい男女の情事だけではない…「べらぼう」で染谷将太演じる歌麿の飛躍につながった意外な傑作
抜群の観察眼で描かれた「ヒト以外の生き物」
Profile
江戸時代に活躍した喜多川歌麿とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「もとより類まれな観察眼を持っていた。その能力は、蔦屋重三郎の導きによってより高いステージに上がった」という――。
史実では確認できない歌麿の2度目の修業
ここのところNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、喜多川歌麿(染谷将太)は精彩を欠いている。蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)の兄弟分として、日本橋通油町の耕書堂に居候しながら、どこか影が薄い。画業にしても、蔦重から依頼されるのは人まねが中心。世間からも「人まね歌麿」と見られている。
第30回のサブタイトルは、まさに「人まね歌麿」(8月10日放送)。以前から歌麿に「当代一の絵師にする」と約束している蔦重は、そろそろ人まねでない歌麿らしい絵を描かせたい。だが、そう促されても、歌麿が思うようにできずにいるところに、師匠である鳥山石燕(片岡鶴太郎)が、耕書堂に歌麿を訪ねてくる。
そこで歌麿は石燕に頼み込んで、あらためて弟子にしてもらうようだ。蔦重のもとを離れ、石燕の庵に住まわせてもらい、もう一度修行するというのだ。
歌麿は若いころ、妖怪画で知られる狩野派の町絵師、石燕に師事し、そこで絵を描く基礎を身につけた。だが、現在、「べらぼう」で描かれている天明5年(1785)当時、歌麿がふたたび石燕のもとで修業をした、という話は脚本家の創作である。それでも、このころが歌麿にとって、次の飛躍への準備期間だったのは間違いない。
第30回で蔦重は歌麿に「枕絵」、すなわち男女の情交を描いたいわゆる春画を描くように勧めるようだが、実際、春画に取り組んだことも、歌麿の飛躍につながった。歌麿は春画を含め、なにをどう身につけて、どんな飛躍を遂げることになったのだろうか。