「S&P500」より「オルカン」がおすすめなのは明らか…歴史とデータが指し示す「もっとも賢い投資術」

「S&P500」より「オルカン」がおすすめなのは明らか…歴史とデータが指し示す「もっとも賢い投資術」

アメリカの名著も「国際分散投資は必須」と推奨している

新NISAでは米国株を中心とするインデックスファンドが人気だ。2002年にインデックス投資を始めた投資ブロガーの水瀬ケンイチさんは「アメリカがいつまで覇権国でいられるかは誰にも分からないからこそ、全世界に分散投資したほうが賢明だ」という――。 ※本稿は、水瀬ケンイチ『彼はそれを「賢者の投資術」と言った 水瀬ケンイチのインデックス投資25年間の道のり全公開』(Gakken)の一部を再編集したものです。

たしかに米国株は急成長しているが…

多くの日本人投資家が米国株式に強い関心を寄せているのは理解できる。2010年から2023年の約13年間、S&P500は年平均約12.8%という驚異的なリターンを記録した。

一方、日経平均株価の同期間の年平均リターンは約8.5%、MSCIエマージング市場指数は約3.5%だった。Appleの株価は同期間で約1800%上昇し、Amazonは約1000%、マイクロソフト社は約900%と目を見張る成長を遂げた。このような数字を目の当たりにすれば、「米国株だけでいい」と考えたくなる気持ちも自然だ。

しかし、投資においては過去のパフォーマンスが将来の結果を保証するものではない。株式市場がプラスの期待リターンを生み出すしくみは米国だけでなく、世界中の資本主義経済で働いている。

ここで考えるべき重要な問いは次のとおりだ。「将来にわたって最も良いリターンを生み出す市場は、必ずしも現在最も強い市場とは限らないのではないか?」

覇権はオランダからイギリス、アメリカへ

歴史を振り返ると、経済覇権国は常に移り変わってきた。

17世紀にはオランダが世界経済の中心だった。オランダ東インド会社は当時、世界初の株式会社として時価総額が現在の約7.9兆ドル(約1200兆円)相当とも言われ、現代の巨大企業を遥かに上回る規模だった。

18世紀から19世紀にかけてはイギリスが産業革命を牽引し、1900年ごろのロンドン株式市場は世界の時価総額の約25%を占めていた。そして20世紀以降、アメリカが世界経済の主導権を握り、現在に至る。

もし1700年代にオランダの投資家が「オランダ株だけに投資すれば良い」と考えていたら、イギリスの産業革命による成長機会を逃していただろう。同様に、1900年ごろのイギリスの投資家が「イギリス株だけが最良」と信じていたら、20世紀のアメリカの驚異的な成長に乗り遅れていたかもしれない。

詳細を見る

動画制作のお問い合わせはこちら

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.08.30

ニュースカテゴリの記事

子育て×脳科学①ジェンダーレス時代の男女脳と考え方【てぃ先生×瀧教授】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。