もう一度野球を楽しみたい…大谷翔平の前にいた阪神の「元祖二刀流」が出征後、家族に見せた衝撃的な姿
フィリピンに向かう前に妻に残した言葉
Profile
プロ野球の歴史で、首位打者と最優秀防御率のタイトルを同時に獲得したのは一人しかいない。大阪タイガースの景浦将(かげうら・まさる)選手だ。ライターの栗下直也さんは「戦前のプロ野球で二刀流として大活躍していた彼は、2度戦地に赴いた」という――。(第2回)
大谷翔平の活躍より先にいた阪神の「元祖二刀流」
今年もまた、甲子園で球児たちが白球を追う中、8月15日がやってくる。80回目の終戦の日である。
甲子園球場の歴史館に訪れると、「景浦」という名の選手が使用したバットや首位打者の盾が展示されている。
「プロ野球は沢村が投げ、景浦が打って始まった」
東京巨人軍のエース沢村栄治が剛速球を投じれば、大阪タイガースの景浦将が豪快なスイングで応じた。戦前の日本野球界を代表する二人の対決は、多くのファンを魅了した。
この二人の偉才は、ともに戦争によって輝かしい未来を断たれた。だが、沢村が「戦争の犠牲になった悲劇のエース」として毎夏のように語られるのに比べ、景浦が話題に上ることは近年めっきり少なくなった印象がある。
景浦は大阪タイガースで強打者でありながら投手も務め、首位打者、打点王、最優秀防御率、最高勝率の投打のタイトルを獲得している。もちろん、首位打者と最優秀防御率のタイトルを記録した選手は長いプロ野球の歴史でも景浦だけだ。
最近は大谷翔平選手の活躍により、「二刀流」という言葉が野球界で注目を集めているが、景浦こそ「元祖二刀流」といえるだろう。
剣道少年の転機
1915年7月20日、景浦将は愛媛県松山市の製材業を営む家の長男として生まれた。瀬戸内の穏やかな海を望む城下町で育った少年は、体が小さく、後に野球と縁が生まれるようには誰の目にも見えなかった。
「伯父は子どもの頃から木材を担いで父親を助けていました。それでバランス感覚や体幹を養い、剣道で手首を鍛えました」
社会人野球で活躍した甥の景浦隆男が語っていたように、将の体づくりは家業の手伝いから始まった。重い製材を担ぐことで自然と鍛えられた体幹、剣道場での厳しい鍛錬が築いた強靭な手首。これらが後の豪快なスイングの基礎となった。
剣道の稽古帰りには、松山名物のひぎりやき(大判焼き)を毎日20個以上平らげた。次第に体も大きくなり、華奢な少年の面影はなくなっていた。
松山商業3年時に景浦の人生は大きく変わる。部員不足に悩む野球部の監督に勧誘されたのだ。それまで剣道部一筋だった経歴を考えれば無謀な挑戦に映ったが、景浦は元剣道部とは思えない打球を入部直後から飛ばした。
剣道で鍛えた肉体は競技を問わなかった。おまけに父の手製の素振り用バットを日夜振り続けることで、もともと強靭な手首と下半身はさらに力強さを増し、打撃が開花した。