あのハリウッド映画には描かれていない…「愛する硫黄島」のために玉砕していった島民たちの悲劇の戦史

あのハリウッド映画には描かれていない…「愛する硫黄島」のために玉砕していった島民たちの悲劇の戦史

「死ねば故郷の土になるだけです」と夜の戦場に消えていった

クリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』は、硫黄島の戦いを描いた作品だ。主な登場人物は栗林忠道中将ら日本軍の守備隊だが、実際の戦闘には島民たちも参加していたという。北海道新聞記者・酒井聡平さんの著書『死なないと、帰れない島』(講談社)より、一部を紹介する――。

島に残った男性たちの視点が欠けている

第2次世界大戦屈指の激戦地硫黄島。守備隊の戦記は数多い。硫黄島取材歴が長い私は、現存する日本側戦記は概ね読んだという自負がある。

戦記には一つの共通点がある。

それは“視点”だ。

すべての戦記は、最高指揮官・栗林忠道中将以下、将校と兵士の視座で記されている。軍属の視点の戦記を読んだことがない。記述があったとしても短い文章にとどまり、情報は極めて限定的だ。

軍属とは、軍隊を補助する任務を担う民間人のことだ。食事を作ったり、事務作業をしたり、大工をしたりと、仕事はさまざまだ。将兵とは違い、戦闘員ではないため、戦闘訓練を受けていない。

軍属の視点の戦記がないのは、戦わなかったからなのだろうか。硫黄島にはほかの戦地と同様に、多数の軍属がいた。日本本土や朝鮮半島の出身者だけではない。硫黄島出身者もいた。

1944年7月の本土疎開の対象外となった16歳以上の男性島民たちだ。地上戦に巻き込まれた人数は103人に上る。

彼らは本当に戦わなかったのか。それは否だ。硫黄島の防衛戦には、非戦闘員の軍属も加わっていた。そのことを伝えている一次史料が、かろうじて存在する。

「非戦闘員」が危険な斬り込みに参加

本土側で受信した硫黄島発の海軍の電報集『硫黄島方面電報綴』(国立公文書館所蔵)だ。これによると、米軍上陸部隊との激戦9日目の1945年2月27日午後11時26分、硫黄島の海軍通信隊はこんな電報を本土に発している。

〈海軍部隊モ工員ニ至ル迄続々斬込ニ参加従容トシテ自若死地ニ投ジ多大ノ戦果ヲ挙ツツアリ陸軍幹部ニ至ル迄感激ス〉

硫黄島は陸軍と海軍の双方が防衛を担った要衝だった。地上戦を指揮したのは陸軍側トップだった栗林中将だ。そもそも海軍は海上の攻防を担う軍隊であり、陸上の攻防の訓練を十分に受けているわけではない。

それにもかかわらず、身を挺して〈斬込〉に加わってくれていると陸軍側は〈感激〉していた。さらに、その危険な斬り込みには戦闘員ではない〈工員〉が加わっていることが、陸軍側の〈感激〉を大きくしていた。

〈工員〉とは、すなわち軍属のことだ。その中には硫黄島出身者たちも含まれている。そう伝える戦記がある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.20

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。