大地震でまず確保すべきは水でも食料でもない…被災者が「これだけは担いで逃げて」という最も重要なモノ2選

大地震でまず確保すべきは水でも食料でもない…被災者が「これだけは担いで逃げて」という最も重要なモノ2選

自治体の備蓄はなく、支援物資でも届かないものがある

大災害に備えて用意しておくべきものとは何か。東日本大震災で被災したアナウンサーの奥村奈津美さんは「水や食料を重要視する人は多いが、非常持ち出し袋に入れるものとしては優先度は低い。メガネや補聴器など、自分の体の一部になるものが第一だ」という――。 ※本稿は、奥村奈津美『大切な家族を守る「おうち防災」』(辰巳出版)の一部を再編集したものです。

非常持ち出し袋は一次と二次に分けて考える

非常持ち出し袋、用意していますか? 後回しになっている方、数年間、中身を出したことのない方、多いのでは。私も以前はそうでした。

自分一人だったらなんとかなるかもしれませんが、子どもがいると、用意しておかなければ、子どもの命に関わってきます。何をどのくらい入れたら良いのか、分からない方もいると思います。リストを見ても、これ必要なの? という物もあるのではないでしょうか。

非常持ち出し袋は、自分や家族にとって必要なものを厳選する必要があるのです。ここでは、その非常持ち出し袋を作る時の考え方、優先順位をみていきましょう。

まず、非常持ち出し袋の考え方から整理しましょう。非常持ち出し袋は、1次、2次に分けて、入れるものを考えることをお勧めします。

1次は、発災直後、避難する時に持ち出すもの、2次は、避難所で生活するために家に取りに戻るものというイメージです。家が壊れず、家の中に入ることができれば、家に備蓄しているものを詰めることも可能です。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250718-78991271

2025.07.18

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。