こうすれば絶対に貧乏になることはない…6人の子持ちFPが伝授「安心してお金を使える」脱ケチケチ資産形成術
切腹後「佐野大明神」と持ち上げられた男
Profile
老中・田沼意次の息子はなぜ殺されたのか。系図研究者の菊地浩之さんは「田沼意知の暗殺は、格下の旗本だが名門・佐野家の若き当主によるものだった。NHK大河が描くように、佐野家の家系図をめぐってトラブルがあったとも伝えられている」という――。
家系図が…、「べらぼう」が張っていた伏線
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)第6話で、田沼意次おきつぐ(渡辺謙)の嫡男・意知おきとも(宮沢氷魚)のもとに、旗本・佐野善左衛門政言ぜんざえもんまさこと(矢本悠馬)が佐野家の家系図を持ち込み、さかのぼれば田沼家は佐野家の家来筋だったので、この系図をもとに田沼家の家系を改竄かいざんしてもよいと申し出た。それを意知から聞いた意次は、「出自などどうでもいいのだ」といって、佐野家の系図を庭の池に投じてしまった。
ただし、同時代の人物評によれば、田沼意次は、「外面では親しみやすく諸大名とは親しく付き合い、自身の出世を謙遜し、下級の家来たちにまで親切に声をかけるなど、少しも権勢を誇るところがなかった」という(藤田覚『田沼時代』)。
とてもじゃないが、渡辺謙のような豪胆な人物ではなく、むしろ丁寧で気配りの人だったらしい。また、意次の悪評は反田沼派によるものが多く、客観性を欠くという指摘もある(大石慎三郎『田沼意次の時代』)。おそらく、ヨソ様の大事な家系図を池に放り投げるような御仁ではあるまい。
では、そもそもの話。田沼家の家系って、どうだったんだろうか?
田沼家は鎌倉時代まで遡る武家だった?
松平定信が老中を務めていた時代に、江戸幕府が大名・旗本の家系図を集めた『寛政重修諸家譜』によると、田沼家の家系は以下の通りだ。
田沼家は、藤原氏にして佐野庄司成俊の末裔である。成俊から6代目にあたる壱岐守重いきのかみしげつなが下野国安蘇しもつけのくにあそ郡田沼村(栃木県佐野市)に住んではじめて田沼と号し、鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経に仕えた。3代後の田沼丹後守たんごのかみ重行は新田義貞に属した。
その子孫は千本せんぼんに改姓したが、田沼伊賀守光房が田沼に復姓。子がなかったので、新田氏の支流・高瀬山城守忠重の次男を養子として、田沼山城守重綱と称した。子孫は上杉、武田、武蔵忍おし城主の成田氏に仕え、再び武田勝頼に属したが、武田家滅亡後、田沼次右衛門吉次じえもんよしつぐが紀伊藩主・徳川頼宣よりのぶに仕え、子孫は紀伊徳川家に仕えた。