おびただしい数の「ハッピーターン」の外袋が散乱…認知症疑いの母がゴミを溜めに溜め捨てられなかった理由
母の代わりに片付けをした父は10年前に心筋梗塞と脳梗塞を併発で他界
Profile
【後編】薬の山の中から分厚い"銀行封筒"が出現…どんどん深刻になる認知症80代母が隠していた「福沢諭吉の枚数」 父親は心筋梗塞と脳梗塞を併発して74歳で急死した。その後、母親は85歳になったころからおかしくなり始めた。現在60代の娘が実家に帰省すると、片付けのできない母親が散らかしまくったゴミが家中に散乱していた――。(前編/全2回)
この連載では、「シングル介護」の事例を紹介していく。「シングル介護」とは、主に未婚者や、配偶者と離婚や死別した人などが、兄弟姉妹がいるいないにかかわらず、介護を1人で担っているケースを指す。その当事者をめぐる状況は過酷だ。「一線を越えそうになる」という声もたびたび耳にしてきた。なぜそんな危機的状況が生まれるのか。私の取材事例を通じて、社会に警鐘を鳴らしていきたい。 |
---|
幼少期から我慢強い性格
中部地方在住の七尾純子さん(仮名・60代)は、銀行員の父親と食品メーカーに勤める母親の間に生まれた。両親は、母方の祖父が経営していた広告系の会社に、銀行員の父親が出入りするようになったことを機に26歳で結婚。母親は30歳の時に七尾さんを、その5年後に弟を出産している。
七尾さんが子どもの頃の父親は、平日は朝早くから夜遅くまで仕事で、休みの日はゴルフでほとんど顔を合わせない。家ではいつも母親と七尾さんと弟の3人で、まるで母子家庭のようだった。だが、家から徒歩15分のところに母親の実家があり、年中行き来していたため、寂しくはなかった。学校帰りに母親の実家に寄り、そのまま夕飯を祖父母や従姉妹たちととってから帰宅することも多かった。
「私たち家族4人はみんな温厚な性格で、家族仲も悪くなかったと思います。小さい頃の私はすごくおとなしく子で、我慢強く口数も少なかったです。中学生の頃は、首謀者の女の子が好きな男の子と私が仲良くしているのが気に入らなかったらしくてイジメられるようになりました。その間、私は学校に行かず、学校が終わるまで1人で街をぶらぶらして、時間をつぶしたこともあります。今も我慢強いと言えば聞こえはいいですが、結婚後、だいぶキツイ性格になったと自覚しています」
七尾さんは高校卒業後に衣料系の会社の事務職として就職し、22歳で小売業の会社に転職。25歳の時に、出向してきた22歳の男性と出会い、社内恋愛を経て26歳で結婚。27歳で長男を、31歳で次男を出産した。
父親の死
現役時代には、仕事やゴルフでほとんど顔を合わせなかった父親だったが、七尾さんが結婚後は、母親の実家の近くに新居を構えたせいもあってか、七尾さんが実家に来ることはもちろん、母親も父親も頻繁に七尾さんの新居に遊びに来るようになった。
長男が生まれた半年後、夫の出向が終わり、隣の県にある元職場に戻るため、七尾さん一家は夫の社宅に引っ越した。それでも両親は、孫の学校行事があるときやクリスマス、年末年始など、ことあるごとに父親が車を運転して、七尾さんの家に遊びにきた。七尾さんが「長男が熱を出した」と言うと、わざわざ2時間もかけて、車で飛んできたこともあった。息子たちが小さいうちは、年に何回か、七尾さん一家と両親で旅行に行くこともあった。
ところが2006年4月に異変が起こる。次男の中学校の入学式に両親も参加してから1週間後の朝、父親は免許の更新に出かける前に洗車をし始め、終わって家の中に入った途端、玄関で倒れた。
大きな物音に気づいた母親はすぐに救急車を呼び、父親は病院へ運ばれたが、医師に「心筋梗塞と脳梗塞を併発しています。心臓が弱っているので手の施しようがありません」と告げられた。母親から連絡を受けて駆けつけた七尾さんだったが、もう父親に意識はなく、呼びかけても反応はなかった。その約2時間後に父親は息を引き取った。74歳だった。