「これ、私の仕事ですか」という部下に三流はオドオドし、二流は受け流す、では一流は…舐められない上司の行動
「飲みに誘って話を聞く」は逆効果
Profile
部下が指示に対して反抗的な態度を示したとき、上司はどう対応するといいか。人材育成コンサルタントの北宏志さんは「部下に『これ、私の仕事ですか』といわれて、上司がびびってオドオドした態度をとっていれば、相手はつけあがる一方だ。放置すると波風は立たないかもしれないが、チーム全体の士気に関わる。業務時間内にしっかりと対話することが大切だ」という――。 ※本稿は、北宏志『教え方の一流、二流、三流』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。
とりあえず出た所勝負では、伝えたいことが伝わらない
全体への話し方① 三流は、勢いで話し、 二流は、台本にそって話し、 一流は、どう話す? |
---|
チーム全体に対し、話をするシーンを想像してみてください。
大人数の前でつい勢いづいてしまう気持ちも分かりますが、何の準備もせず、とりあえず出た所勝負では、伝えたいことが伝わらないことがあります。
本来伝えるべきことを伝え忘れたり、言わなくてもよいことをつい口走ってしまったり……。あまりよい結果は生まれなそうですよね。
伝えるべきことを明確にできるという点では、事前に台本を用意するやり方もあります。
この方法のいい所は、台本をまとめる際、自分の言いたいことを整理できるところです。伝え忘れの可能性も減るので、よい発信方法だと言えるでしょう。
ただ、よほど話すのが上手な人である場合を除き、台本を読み上げるような話し方は、聞く側にとって、あまり心に響かないというリスクがあります。
学生のころ、教科書を読み上げる先生の声を子守歌に、うたた寝をした経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
かく言う私にもその経験があります。いろいろなことをつらつらと話されても、結局何の話だったのか、あまり印象に残らないのです。
では、どのように話せば、全体に対してしっかりとしたメッセージを発することができるのでしょうか。