子供は男性が職場に連れて行くしかなかった…「全女性がストを打った国」の大統領に天皇陛下が投げかけた質問

子供は男性が職場に連れて行くしかなかった…「全女性がストを打った国」の大統領に天皇陛下が投げかけた質問

「ジェンダー平等世界1位」アイスランド大統領インタビュー

5月26日から6月1日にかけて、アイスランドのハトラ・トーマスドッティル大統領が来日し、大阪・関西万博を訪れたほか、天皇陛下や石破茂首相とも会談した。16年連続でジェンダーギャップ指数1位を維持、大統領だけでなく首相や過半数の大臣を女性が務めるアイスランドのジェンダー平等の状況について、ジャーナリストの大門小百合さんが大統領にインタビューした――。

1位のアイスランド、下から数えた方が早い日本

6月中旬、世界各国の「男女平等」の達成率を指数化した2025年版「ジェンダーギャップ報告書」が世界経済フォーラム(WEF)から発表されたが、調査対象の148カ国のうち、世界のトップは今回もまたアイスランドだった。アイスランドは16年連続で首位を維持している国。一方、日本はというと、前年と同じ118位という情けない状況だ。

そんな世界第1位のアイスランドから今年5月末、ハトラ・トーマスドッティル大統領が日本にやってきた。選挙で当選して2024年8月に就任した、同国で2人目の女性大統領だ。私は、現在開催中の大阪・関西万博で彼女と対談し、単独インタビューの機会も得た。

全女性の9割が参加した「仕事と家事のストライキ」

「アイスランドがここまで来ることができたのは、私や誰か一人の女性のおかげではありません。アイスランドの女性たちの団結と勇気、そして私たちのような『従順でない女性たち』をサポートしてくれる男性のおかげなのです」

そして「今の状況があるのは、人々の長年の努力のたまもの」とトーマスドッティル大統領は語る。

アイスランドの女性にとって、1975年10月24日は重要な日だ。50年前のこの日、女性の権利や平等な待遇を求め、アイスランドの女性の9割が仕事や家事を放棄し、「女性の休日」という名のストライキを行った。

「女性たちがいなければ、社会も経済も機能しない」ことを証明するためのストだった。銀行や工場などが閉まっただけでなく、保育園や学校も休みになったため、男性が職場に子どもを連れていかなければならなかったという。家庭でも職場でも女性たちが働かなかったために、社会の機能が止まってしまったのだ。

画像
The Women's History Archives 1975年にアイスランドで行われた「女性の休日」。撮影=Ólafur K. Magnússon、The Women's History Archivesより。©Reykjavik Museum of Photography

男性だけで準備した母の誕生日パーティー

1968年生まれのトーマスドッティル大統領は、当時7歳。その日は母親の誕生日で、家の中の様子はよく覚えていた。

彼女の母親には7人の姉妹と2人の兄弟がいたが、女性は誰もケーキを焼いたり掃除をしたりしなかったので、誕生日パーティーの準備はすべて、父親やおばの夫たちがしていた。

「男性の仕事ぶりは、ひどいものでした。7歳の私は、そういう光景を見たのは初めてのことだったので、おばの1人に『なぜストをしているの?』と尋ねたのです。するとおばは、『自分たちが大事な存在だと示したいからよ』と答えました。彼女たちはとても勇気があり、楽しそうで、強かった。その場は、特別でエネルギッシュな空気で満ち溢れていました」

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250707-29537303

2025.07.16

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。