「愛子天皇待望論」は日本だけの現象じゃない…女王続出の世界トレンドと男性をはるかに超える経済効果

「愛子天皇待望論」は日本だけの現象じゃない…女王続出の世界トレンドと男性をはるかに超える経済効果

「愛子天皇」誕生が日本にもたらす莫大な恵み

なぜ「愛子天皇待望論」が高まりを見せているのか。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「ヨーロッパの国々において『女王の時代』が訪れようとしている。日本で『愛子天皇』が待望されているのも、決してそれらと無関係ではないだろう」という――。

ヨーロッパの「王」とは征服者である

今や、ヨーロッパにおいては「女王の時代」が訪れようとしている。これから多くの国で女王の即位が見込まれるのだ。日本で「愛子天皇待望論」が高まりを見せるのは、決してそれと無関係ではないだろう。

ヨーロッパにおける「王」とは、基本的に征服者であった。ヨーロッパの歴史を振り返ってみれば、それは明白である。最近も、そうした過去の歴史を強く印象づける機会があった。

それは、2022年9月19日に、ウェストミンスター寺院でエリザベス2世の国葬が行われたときのことである。この葬儀には、日本から天皇皇后が参列しており、その模様は全世界に中継された。

私もその中継を見たが、一つ印象的だったことがあった。国王に即位したエリザベス2世の長男、チャールズ3世をはじめ、王室のメンバーが皆、軍装だったことである。娘のアン王女なども軍装で、イギリスという国家やイギリス連邦がエリザベス2世を生み出したウィンザー朝の支配下にあることが、目に見える形で示されることとなった。

性別を問わず国王の第1子が継承する法律

ただ、しばらくの間、イギリスでは女王が現れることはないだろう。チャールズ3世にはウェールズ公ウィリアムという息子がおり、王位継承の第1位を意味する「王位法定推定相続人」となっている。さらに、ウィリアムには第1子であるジョージ王子がいる。

しかし、もしジョージ王子よりもシャーロット王女が先に生まれていたとしたら、将来はシャーロット王女が誕生したはずである。イギリスには「王位継承法」があり、2013年に改正された同法では、性別を問わず国王の直系子孫の第1子が王位を継承すると定められているからである。

こうした傾向は、イギリスに限らず、ヨーロッパ全体に広まっている。ヨーロッパにおいてはスペインとリヒテンシュタインが男系での継承と定めている。スペインでは、性別にかかわらず長子が継承するとされているものの、男子が優先される「男子優先長子相続制」である。ただ、男性に該当者がいない場合は女性が継承するとなっている。

その結果、ヨーロッパでは、これから女王が続々と誕生するものと見込まれているのである。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250707-29537303

2025.07.16

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。