2・26事件は「失敗」か、それとも「成功」か…日本近代史を変えた「クーデター未遂」に残された"3つの謎"

2・26事件は「失敗」か、それとも「成功」か…日本近代史を変えた「クーデター未遂」に残された"3つの謎"

昭和天皇が激怒したのは「忠臣を殺されたから」だけではない

歴史の授業で一度は耳にするのが「2・26事件」だ。なぜ20~30代の青年将校たちは「昭和維新」を掲げ、クーデターを計画したのか。ノンフィクション作家・保阪正康さんの著書『昭和陸軍の研究 上』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。(第2回/全4回)

旧陸軍の内部抗争が、歴史の転換点に

昭和11年(1936年)2月26日の、いわゆる2・26事件は、陸軍内部で国家改造運動をすすめていた青年将校たちが起こしたクーデター未遂事件である。20人余の青年将校と彼らに指揮された下士官・兵千500人が参加するという大がかりなものであった。

近代日本の陸軍史をひもといて、これほど大規模なクーデター未遂事件はない。明治11年(1878年)の竹橋騒動(近衛師団の兵士が西南の役の論功行賞を不満として決起した事件)が辛うじてクーデター未遂事件に数えられるが、その政治的影響、決起行動の徹底さにおいて2・26事件の比ではない。

2・26事件は、単に陸軍内部の抗争の域を超えて日本近代史のターニング・ポイントになった事件でもあった。

そこでまずこの事件の概観をなぞっておくことにしたい。

政府要人を殺害し、永田町一帯を占拠

昭和11年2月26日、東京は30年ぶりの大雪であった。その大雪をついて、東京・麻布にある第一師団歩兵第一連隊(歩一)と歩兵第三連隊(歩三)、近衛師団歩兵第三連隊(近歩三)などの下士官・兵士およそ1500人が、20人の青年将校に率いられて、午前5時を期し、政府要人を襲った。

彼らが襲ったのは、首相官邸、鈴木貫太郎侍従長邸、斎藤実内大臣私邸、渡辺錠太郎陸軍教育総監私邸、高橋是清蔵相私邸、牧野伸顕前内大臣私邸などで、斎藤、渡辺、高橋は彼らに惨殺された。

その一方、永田町一帯も彼らによって占拠された。青年将校の香田清貞、丹生誠忠、村中孝次、磯部浅一、栗原安秀らは陸相官邸に集まり、陸相の川島義之を前に「蹶起けっき趣意書」を読みあげると同時に、自分たちの7項目の要望事項をつきつけた。第一項には、陸相は事態を収拾して、昭和維新に邁進することを謳い、第二項以下では皇軍相撃を避けることなどを要求していた。

自分たちの要望をいれた軍事主導内閣をつくるよう要求していたのである。彼らが想定していたのは、青年将校に好意的な前教育総監の真崎甚三郎や前陸相の荒木貞夫を中心とする“天皇親政内閣”であった。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250707-29537303

2025.07.17

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。