3日で辞めたいと思った会社に10年勤めた…「変人」といじめられた作家の"おもしろさ"を発見するセンス

3日で辞めたいと思った会社に10年勤めた…「変人」といじめられた作家の"おもしろさ"を発見するセンス

「好き」とは一線を超えること、来たバスには乗ってみろ

若者が新卒3年で辞めるどころか、入社早々に退職代行でいなくなる世の中になった。作家・荒俣宏さんは「僕も就職した水産会社を配属3日で辞めようと思ったけれど、4日も頑張ってみたら仕事のおもしろさを発見して結果10年勤務することになった。辞めたければ辞めればいいが、『来たバスには乗ってみろ』は至言だ」という――。(第2回/全3回) ※本稿は、荒俣宏『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

「自由」の代償としての孤独

ときどき、「荒俣さんは好きな研究をしているから、自由で楽しそうでうらやましい」といわれることがある。

でも、うらやましがられることなど何もない。幼稚園のときから「変人」だの「アマノジャク」だのとからかわれ、いじめられたから、孤立していた。家で飼っているヤドカリやコオロギだけが友達だった。

ただし、わたしは好きなことだけしているわけでもなかった。正直にいえば、どんな仕事もやってみるとおもしろくなるのだ。

3日で辞めるつもりが10年勤務

大学卒業後、就職は魚類に興味があったから水産会社に勤めたのだが、配属されたのは漁船に資材を詰めこむ部署で、その後は思いもよらぬコンピュータ室だった。

3日で辞めようと思ったが、4日も頑張ってみたら、デジタル機器のおもしろさを発見して10年近く勤務した。

そこで知ったのは、「来たバスには乗ってみろ」という至言だった。やれば、何でもおもしろくなるのだ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250707-29537303

2025.07.17

ニュースカテゴリの記事

夫婦円満のコツは「自分のやりたくない家事育児を率先してやる」こと【木下ゆーき】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。