ゴールデンウィーク明けの中学受験生は調子を崩しやすい…プロ家庭教師が「新五月病」と呼ぶ"不調"の正体

ゴールデンウィーク明けの中学受験生は調子を崩しやすい…プロ家庭教師が「新五月病」と呼ぶ"不調"の正体

ゴールデンウィークが終わり、中学受験生は学校と塾の「二足のわらじ」生活に戻った。プロ家庭教師集団名門指導会代表の西村則康さんは「GW特訓を乗り切った後、少し経ってから体調を崩したり、勉強に対するモチベーションが著しく下がってしまったりする子が続出する。私はこの状態を『新五月病』と呼んでいる」という――。

GW後に調子が悪くなる「新五月病」

新年度など環境が大きく変わる4月は、新しい環境に慣れるまで気が張り、何かと疲れやすい。そこにゴールデンウィーク(以下、GW)という長期休みが入ることで、一気に緊張の糸が切れ、「体調がすぐれない」「何をするにも体が重い」「鬱状態になる」などの症状が現れることを、世間では五月病と呼ぶ。

しかし、中学受験に挑む4〜6年生の小学生たちは、4月に環境が変わることは同じでも、GWに休む時間はない。むしろ、この期間に集中して受験勉強ができるようにと、塾では特別講習(以下、GW特訓)が用意されている。学校と塾の二足のわらじ生活を送っている中学受験生にとって、このような長期休みは受験勉強だけに集中できるという良い面はある。一方で、このGW特訓を乗り切った後、少し経ってから体調を崩したり、勉強に対するモチベーションが著しく下がってしまったりする子が続出する。私はこの状態を「新五月病」と呼んでいる。

難問を前に自信を失う6年生

新五月病を招く要因は、学年によって違ってくる。最も深刻になりやすいのが、入試本番を9カ月後に控えた6年生だ。中学受験で必要とされる学習範囲は、塾によって多少の違いはあるけれど、5年生の2月で一通り終える。では、6年生は何をやるのかというと、これまで学習してきた内容の復習を兼ねた応用問題を解いていくことになる。6年生の4月までは比較的簡単な問題を扱うが、GW特訓では内容が一気に難しくなり、入試問題に近い問題を取り組ませる。

なぜここで一気に難度を上げるのかというと、「入試はそんなに甘くないぞ」と子どもたちに危機感を持たせることを目的にしているためだ。遊びたい盛りの小学生に受験勉強にベクトルを向けさせるためには、何らかの強制力が必要になる。大人と違って小学生の子どもは先を見通すことができない。だから、このまま頑張り続けてもらうには、「志望校に合格するためには、このくらい難しい問題が解けるようにならなければいけない。そのためには、毎日勉強を頑張らなければいけない」という圧力が不可欠だと塾側が考えているからだ。

それらの問題を見て、子どもたちは焦る。なので、危機感を与えるという点では的を射ているとも言える。しかし、危機感を持ったのはいいけれど、「こんな難しい問題、解けるはずがない」「今から頑張っても無理だ」と、かえって多くの子は自信をなくしてしまう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240802-31347434

2025.05.15

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。