朝食を食べない人は「ポッコリお腹」になりやすい…「朝食抜きは人生の損」であるこれだけの理由

朝食を食べない人は「ポッコリお腹」になりやすい…「朝食抜きは人生の損」であるこれだけの理由

なぜ朝ごはんを食べることが推奨されているのか。内科医の梶尚志さんは「朝食を抜くと、脳が活動モードに切り替わらず認知機能や注意力が低下してしまう。さらに、内臓脂肪がたまりやすくなり、肥満リスクが高まるという研究結果がある」という――。

朝食を抜いてしまう理由とは…

新生活が始まり、通勤や通学のリズムに慣れないうちは「朝はバタバタしていて、朝食を抜いてしまう」という方も多いのではないでしょうか。

農林水産省の調査によると、20~39歳の男性の約28%、女性の約15%が朝食を「ほどんど食べない」と報告されています。「週に2~3日食べる」を含めると、男性で約36%、女性で約25%に上ります。

画像
農林水産省「食育に関する意識調査報告書」(令和7年3月)より

カルビーが行った調査では、朝食を食べない理由として「元々朝食を食べる習慣がないから」「少しでも長く寝ていたいから」「朝食を食べる時間がないから」が上位に並びます。

しかし、朝食を抜くことは、単に空腹時間が延びるというだけではありません。健康、仕事のパフォーマンス、さらには将来の疾患リスクにも影響する深刻な生活習慣の問題なのです。

脳が切り替わらず「省エネモード」

脳の主なエネルギー源はブドウ糖(グルコース)です。朝食を抜くと、睡眠中に低下した血糖値が回復しないまま朝を迎えるため、脳内の神経伝達物質の生成が滞り、認知機能や注意力が著しく低下します。

特にドーパミンやアセチルコリンといった神経伝達物質は、食事由来のアミノ酸やビタミンB群を材料に合成されます。これらの栄養素が不足した状態では、脳の「情報処理速度」や「判断力」が落ち、仕事や学習の効率に直結します。

さらに、朝食を抜いた状態ではコルチゾール(ストレスホルモン)が過剰分泌されるため、脳疲労やメンタルの不安定さにもつながります。

Breakfast and mental health. Smith AP. Breakfast and mental health. Int J Food Sci Nutr. 1998 Sep;49(5):397-402.

私たちの身体は、朝の食事をきっかけに1日の交感神経優位な活動モードにスイッチします。朝食を抜くとこの切り替えが起こらず、副交感神経優位の省エネモードが続いてしまいます。

また、エネルギー不足が慢性化すると、身体は「筋肉を分解してエネルギーを作る(糖新生)」という選択をするため、筋肉量が低下し基礎代謝が落ちるという負の連鎖に陥ります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250327-20870451

2025.05.15

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。