「老人脳」にならずに済む…100歳を超えても「ヨボヨボ老人」にならなかった人がよく食べていた"スーパー食材"

「老人脳」にならずに済む…100歳を超えても「ヨボヨボ老人」にならなかった人がよく食べていた"スーパー食材"

「ヨボヨボ老人」にならないためには、どんなことに気を付ければいいのか。脳科学者の西剛志さんは「老人脳にならないようにすることが大切だ」という。著書『増量版 80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)から、「老人脳」化を防ぐ方法を紹介する――。

よく噛むと、やる気が出てくる

「食べるときは、30回は噛んでから飲み込むように!」

よく言われていることですが、実践するのがなかなか難しいことのひとつかもしれません。でも、よく噛むことにはさまざまなメリットがあります。「噛むだけ」でこんなに得をするなら、やらないと損ですね。そのくらい「よく噛む」ことには効果があります。

よく噛むことの効果

○ 運動機能や健康機能が向上

○ やる気が出る

○ 記憶力が高まる

○ 認知症を防げる

○ 免疫力を高める

これを見てもわかるように、やる気脳、記憶脳、客観・抑制脳などさまざまなタイプの脳の老化を防いでくれます。

この中で特に注目したいのが「やる気が出る」というところです。咀嚼はドーパミン神経を活性化するうえで、とても重要な役割を担っています。ドーパミンは脳の中の「線条体」という場所から出るのですが、咀嚼をすると、線条体が活性化し、ドーパミンがよく出るようになるのです。

ドーパミンは、やる気を高める作用があるので、よく噛む人ほどやる気が出るわけです。最近やる気が落ちているという人は、食事を「よく噛むメニュー」にするといいと思います。

○ パンよりごはん

○ 脂の多い柔らかい肉より歯ごたえのある赤身肉

○ イカやタコなど、噛みごたえのある食材

食事をつくるのがラクだからという理由で、朝食をパンにしている人も多いと思いますが、やる気を高めるという点で見ると、パンよりもごはん。もしパンにするなら軟らかいパンではなく、噛みごたえのあるパンのほうがおすすめです。

「30回噛む」意識しすぎると逆効果

ただ、高齢になると歯が悪くなる人も多いですよね。そうなると、どうしても噛みごたえのあるものは食べにくくなります。ただ、軟らかいものをよく噛まずに食べていると脳の老化が進みます。

また、歯の影響で噛むことが苦痛になってくると、食事そのものが楽しくなくなってしまうこともあります。噛むのが痛い、噛むのがつらい、そんな状態にさらに加齢により胃腸の状態まで悪化してしまうと、食事はもう苦痛タイムになってしまいます。

脳は苦痛を回避する特性があるので、そうなると食事をできるだけ避ける方向に脳が働きます。脳がそうならないためにも、工夫が必要です。なにも硬いものを食べないといけないわけではなく、噛む回数を増やすような食べ方をすればいいのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241120-18092283

2025.04.01

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。