朝早く目が覚める原因は「老化」ではない…60代の脳内科医が「9時間しっかり寝る」ために毎日やっていること

朝早く目が覚める原因は「老化」ではない…60代の脳内科医が「9時間しっかり寝る」ために毎日やっていること

質の良い睡眠をとるにはどうすればいいのか。脳内科医の加藤俊徳さんは「寝ても疲れがとれないといった悩みを『歳のせいだ』と思っている人は多い。しかし、脳が休めていない根本原因は、ほかのところにある」という――。 ※本稿は、加藤俊徳『すごい記憶力の鍛え方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

「記憶力がいい人」は何をやっているのか

一度覚えたことを忘れない、つまり記憶量を「減らさない」ことが大切です。

減らさないためのテクニックには「自力」と「他力」、つまり自分で減らさない工夫と、人に「増やしてもらう」工夫があります。ここでは、英語学習を例にとって解説していきましょう。


記憶量を自分で減らさない「ラベル付け復習」

英単語や文法など、自分がどれくらい覚えているか、模擬テストなどを行ってみてください。そして、問題のカテゴリーごとに4段階でラベルをつけていきましょう。

  • どのように出題されても間違えない(完全に理解できている)→◎
  • ほぼ理解しているが、間違えることがある→○
  • 曖昧に理解しており、迷ったり間違えたりする→△
  • ほぼ理解していない、毎回間違える→×

これは、問題の「できる」「できない」を可視化する行為です。「できない」が多いとネガティブな感情を抱きがちですが、「できる」に目を向けましょう。

なぜ「できる」ができているのかを自分自身で分析し、繰り返してください。次第に×(できない)が減り、△や○が増えていくことを実感できるでしょう。一度覚えたことが減らない感覚を実感すると、脳は「ご褒美」をもらったような気分になり、より知識を身につけようと動きます。


他力で「情報のシャワー」を浴び続ける

もうひとつ覚えたことを減らさない方法が「情報のシャワー」を浴びられる環境作りです。

英語の学習をしているのであれば、その情報が勝手に入ってくる環境を構築する。たとえばイングリッシュスピーカーの友人を作ることもそうですし、海外のニュースを見るでも、もちろんYouTubeやNetflixで常に英語が流れる番組を観るといったことでもかまいません。

特に効果があるのは、授業を受けているのであれば、先生から聞くだけではなくて、同じ授業を受けている友達とも授業の内容を話してみること。仲の良い友達がやっているテキストや勉強法などを試してみることも効果的です。

これらの行為は、情報との「親密度」を上げることに繋がっています。楽しく学んだことは長期記憶へと移動しやすく、かつ定期的に“英語のシャワー”を浴びることで、学んだことを定期的に思い出し、減らさないような効果が期待できます。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241015-81345611

2025.03.28

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。