「1~3月生まれは不利」は本当なのか…脳科学者が指摘する「早生まれ」と「遅生まれ」の決定的違い

「1~3月生まれは不利」は本当なのか…脳科学者が指摘する「早生まれ」と「遅生まれ」の決定的違い

誕生日は子どもにどんな影響を与えるのか。東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授は「1月1日~4月1日の早生まれの子は、遅生まれの子に比べて相対的に非認知能力が低いという研究結果がある。これは生きていく上で重要な能力であり、この能力をいかに伸ばすかが重要だ」という――。 ※本稿は、瀧靖之『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

早生まれの子の学力は低い?

早生まれの子は、不利。

そんな風に思われている方も多いと思います。実際にそれを証明するような研究もあります。2020年に東京大学大学院の山口慎太郎教授が発表した論文は、「早生まれは不利」ということを裏づけるような内容であったため、多くのメディアで話題になりました(※1)。そのため、早生まれが負うとされるハンディキャップに、改めて関心が集まることになったのです。

※1 Shintaro Yamaguchi, et al. Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation, June 2023, Labour Economics, 84(4).

もしかしたら、その論文を知っていて、本書を手に取った方もいるかもしれませんね。

ただ、論文の読み方にはコツがいるというのも事実です。実際、この論文に対しては、次の部分に注目した方が多かったように思います。

  • 遅生まれの子どもほど成績が良い。
  • 学年が上がれば学力の差は縮まるが、差は残る。
  • 進学した高校の平均偏差値は、3月生まれは4月の遅生まれの子よりも4.5ポイント低い。

確かに、これらの内容に注目すれば、「早生まれの子の学力は低い」ということが証明されてしまったように思えます。

「早生まれ」と「遅生まれ」の違い

では早生まれの子は生まれつき、学力が低いのでしょうか?

ちょっと落ち着いて考えてみてみれば、そんなことはないということがわかります。4月1日が予定日だった子が、1日遅れて4月2日生まれになったことで、学力が大幅に上がるということはないからです。脳科学の観点からいえば、たった1日の違いで、その子が持つ能力が変わるということはありません。

では、何に違いがあるのか。

それは「早生まれの環境」です。

この環境の違いが「早生まれ」と「遅生まれ」に差をつくっているのです。

では、どのような環境が整えば、「早生まれ」の子を伸ばすことができるのでしょうか。実は山口氏の論文は、この点にこそ注目してもらいたいものなのです。ここに、本書を通じて皆さんにお伝えしていく「早生まれ」を伸ばすヒントがあるからです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240920-44445746

2025.03.28

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。