仕事ができない人ほど「キリが悪い」と言う…一流社員が「仕事が中途半端」でも"ランチと帰宅"を優先するワケ

仕事ができない人ほど「キリが悪い」と言う…一流社員が「仕事が中途半端」でも"ランチと帰宅"を優先するワケ

仕事のやる気がでないときは、どうしたらいいのか。『世界は行動経済学でできている』(アスコム)を書いた橋本之克さんは「仕事は“区切りのいいところ”で終わらせてはいけない。休憩や休日に入る前に、心理的な効果を利用した良い方法がある」という――。(第5回)

“キリよく終わらせる”ことの落とし穴

みなさんは、1日の仕事を始めるとき、あるいはお昼などの休憩後のタイミングで、すぐに「よしやるぞ!」「今日も(午後も)がんばろう!」というスタートダッシュを切ることができますか?

また、1日の仕事を終えるとき、あるいはお昼休みなどの休憩を取る直前、「キリのいいところまでやってしまおう」「この作業を終わらせてから帰ろう(あるいは休憩しよう)」と考えたりしないでしょうか?

行動経済学には、「オヴシアンキーナー効果」という心理効果があります。これは、一度始めたものは未完成で中断したままではなく、完了するまでやりたくなる、コンプリートしたくなるという心理です。みなさんが行う作業が、「一度完結したら、二度とやらずに済むもの」であれば、この心理をうまく使い、勢いをつけて完了まで進めばいいでしょう。

ところが、日常の仕事や作業は、「一度だけ」「今日だけ」ではなく、毎日、あるいは何週間、何カ月、場合によっては何年も続けて取り組まなければならないものが多くあります。そうなると必ずどこかで「仕事の区切り」が生まれます。

仕事を区切りの良いところで終わらせて、「午前中の仕事は終わった!」「今日の分の仕事をやりきった!」というスッキリした気持ちで休憩に入ったり帰路についたりすると、気分的にも落ち着きますし、生産性も上がる気がしますよね。しかし、実はここに落とし穴があります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250116-37045404

2025.03.27

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。