これで明日のことを気にせずぐっすり眠れる…自律神経の専門家が取り入れている寝る前のルーティン

これで明日のことを気にせずぐっすり眠れる…自律神経の専門家が取り入れている寝る前のルーティン

寝る前に、次の日のことをあれこれ考えて眠れなくなってしまう時にはどうすればよいのか。柔道整復師の前田祐樹さんは「次の日のことを考えても、焦りが増すだけだ。その代わり、翌日に着る服を準備することをおすすめする」という――。 ※本稿は、前田祐樹『ひとりでできる心ほぐし』(マイナビ出版)の一部を再編集したものです。

ストレスで眠れなくなってしまう

心のコリをいち早く察知するのが“脳”です。脳ではどうにか対処しようとあれこれ司令を出すものの、今度は脳が働きすぎて酸欠状態に。結果的に、脳は正常な司令を下せない“緊急事態宣言”を発令することになり、自律神経のうちの交感神経が過剰に活性化することになるのです。

交感神経が優位なままでリラックスモードにシフトできなければ、体だけでなく心も休まりません。不安が大きくなったり、眠れなくなったりという、深刻なメンタルの異常事態も表面化してくるのです。

ストレスと脳の疲れは“心のコリ”を生み、自律神経を乱す要因となります。

“心のコリ”がもたらすメンタルの不調の一つが睡眠障害です。

寝付きが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分に眠った感じがしないなどの症状が続くのが「睡眠障害」です。眠れないために、疲れが蓄積したり、日中に眠気に襲われて注意力が散漫になったりします。

緊張が強く、睡眠時に副交感神経が優位にならないことで睡眠の質が下がります。

「同じ時間に起床し、就寝する」「朝起きたら、朝日を浴びる」といった規則的な生活をくり返して自律神経を整えると、眠れるようになります。

<主な症状>
●寝付きが悪い
●眠りを維持できない
●朝早く目覚める
●眠りが浅く、眠った感じがしない
●日中に眠気が襲う

画像
前田祐樹『ひとりでできる心ほぐし』(マイナビ出版)よりイラスト

寝る前1時間はスマホを避ける

スマホやタブレットから発せられるブルーライトを浴びると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されて睡眠と覚醒のリズムがくずれます。その結果、睡眠不足や自律神経の乱れが生じかねません。睡眠は大事な心身のメンテナンス時間なので、寝る前の1時間はスマホと距離をとりましょう。

画像
※写真はイメージです(写真=iStock.com/recep-bg)

寝ているそばにスマホやタブレットを置かない

目覚ましアラームをかけているからといって、スマホやタブレットを寝ているそばに置くのは絶対にNGです。夜中、枕元でスマホを充電し続ければ、電磁波の影響を受けて脳波が乱れて睡眠が妨げられます。夜中に目が覚めて、手元のスマホで情報収集を始めると、そこから眠れなくなることも!

就寝するときはスマホは別の部屋に置くか、せめて枕元から離すようにしてください。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-201216-00011553

2024.04.24

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。