こちらの記事も読まれています
【アンケート調査】子どもの年齢別にみる共働き夫婦の貯金額について
貯金できない悩みと対策
小さな子どもがいる共働きの家庭の貯金額や貯金方法について気になるママやパパもいるでしょう。今回は、子どもの年齢別にみる貯金額、共働きで貯金できない悩みと対策についてアンケート調査をしました。
共働きの貯金はどうしてる?
子どもの将来のために貯金をしようと考える共働きのママやパパは多いのではないでしょうか。共働きの家庭では子どもの年齢別にどのくらい貯金をしているのか、貯金できない悩みや対策方法について気になることもあるでしょう。
共働きの夫婦の貯金について、リアルな声を集めました。
子どもの年齢別にみる貯金額
世帯収入が300万円から800万円のママとパパに、貯金額のアンケートをしました。子どもの年齢別の貯金額をご紹介します。
0歳
0歳のお子さんがいるママとパパにお伺いします。貯金額を教えてください。
子どもが生まれたばかりの家庭の貯金額です。0円から100万円未満が40%、100万円から200万円未満が40%、500万円から1000万円未満が20%という回答でした。
1歳~3歳
iStock.com/Photobuay
1歳~3歳のお子さんがいるママとパパにお伺いします。貯金額を教えてください。
自宅で子育てしたり、保育園に預ける年齢の子どもがいる家庭の貯金額は、0歳の赤ちゃんがいる家庭と同じ結果になりました。0円から200万円が多くを占めています。
4歳~6歳
4歳~6歳のお子さんがいるママとパパにお伺いします。貯金額を教えてください。
幼稚園や保育園の年少から年長の子どもがいる家庭の貯金額です。0円から100万円未満、100万円から200万円未満が50%でした。4歳から6歳の子どもがいる家庭のみ、500万円から1000万円の回答がありませんでした。
共働きで貯金できない悩みと対策
共働きの夫婦の貯金できない悩みについて聞きました。
20代ママ
30代ママ
夫婦間でお互いの収入・支出を把握していないため、主人が個人的にいくら貯金があるのか知りません。
20代ママ
支出が多くてなかなか貯金ができません。
30代ママ
毎月余った分を貯金に回そうとしてもなかなか貯まらず悩んでいます。
支出が把握できていない、節約しているが貯金できないと悩むママは多いようです。このような悩みを解消するためにどのような方法で貯金をするとよいのでしょうか。
先取貯金する
iStock.com/utah778
30代ママ
余ったお金を貯金しようとしても貯まらないので、先取貯金をしています。
30代ママ
貯金用の口座を作り、先取貯金をしています。
先取貯金は、振り込まれた給料の貯金する分を別の口座に移し、残った分でやり繰りするという方法です。無理なく続けられる金額を決めるためにも、おおまかな支出を把握することが大事かもしれません。
口座を分ける
20代ママ
貯金するために、生活費と貯金用の口座を分けました。運用と貯金のために証券会社の口座もいくつか持っています。
生活費や貯金のための口座だけでなく、臨時支出用の口座や投資用の口座を開設するママもいるようです。旅行や冠婚葬祭のときは臨時支出用の口座から引き落とし、貯金を取り崩さないなどの工夫をすると貯金ができそうですね。
固定費の見直し
20代ママ
まずは光熱費やスマホの基本料金の見直しをしました。特にスマホのキャリアを変えてからは、今までの半額以下の料金になりました。
30代ママ
インターネットの料金の見直しをしました。サービス内容を見直して不要な解約しました。
固定費には、保険料や教育費、家や車のローン、習い事代などが含まれます。固定費の見直しをすると、その後も自然と節約が続くので、契約内容や料金を一度確認するとよいでしょう。節約できた分を貯金に回せるとよいですね。
変動費の見直し
30代ママ
スーパーの特売の日にまとめ買いしたり、惣菜などは買わず、いつも手作りしています。食費で浮いた分は貯金しています。
30代ママ
ついつい子ども服を買いすぎてしまうので、セールのときに買い、支出を減らすようにしています。
毎月の支払額が変わる変動費は、管理するのが大変かもしれません。食費や日用品のように毎日の支出になるものは1週間ごと、被服費や交際費は1カ月ごとに予算を決めるなどの工夫をするとよいかもしれません。
積み立てする
30代ママ
夫の給与から天引きされる積み立てをしています。
30代ママ
定期積立をしています。パパと共同で貯金する額を決めています。
積立預金を利用しているママが複数いました。積立預金は毎月自動的に決めた金額を積立用の口座に貯蓄でき、普通預金よりも金利が高いのが特徴です。銀行ではなく、会社にお金を預けることができる社内預金制度がある会社もあるようです。
共働きの夫婦で工夫しながら上手に貯金しよう
iStock.com/Yagi-Studio
共働き家庭の貯金についてアンケート調査をもとに、子どもの年齢別にみる貯金額や貯金できない悩み、貯金するための工夫についてご紹介しました。
貯金額は家庭によって幅があるので、生活に無理のない範囲でコツコツ貯蓄することが大切かもしれません。食費や日用品、被服費、交際費などの変動費を節約し、その分を貯金に回すなどさまざまな方法の意見がありました。
ママとパパで話し合って、先取貯金や積立預金、口座を分ける、固定費の見直しなど、貯金方法の工夫ができるとよいですね。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へアンケート調査を実施
・調査期間:2019年8月26日~2019年9月3日
お互いの細かな支出が把握できておらず、先取貯金ができないのが悩みです。