こちらの記事も読まれています
【体験談】生後3カ月の赤ちゃんの縦抱きを嫌がる。反る、吐く、授乳のときの対策方法
生後3カ月の赤ちゃんを縦抱きしたときに嫌がって反り返りをしたり、吐くなどで困るママもいるかもしれません。今回の記事では、生後3カ月の頃の縦抱き、縦抱きを嫌がる赤ちゃんの対策方法や寝るとき、授乳のときの縦抱きなどについて、ママたちの体験談をご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんの縦抱き
生後3カ月の頃になると、それまでと比べ体つきもしっかりしてくるため、縦抱っこをすることも増えてくるかもしれません。生後3カ月の赤ちゃんの縦抱きについてママたちの体験談を聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
生後2カ月の頃までは縦抱きでゲップをさせようとしても泣かなかったのに、生後3カ月になるとのけぞるほど反ったり大泣きして意思表示ことが増えてきました。
40代ママ
生後3カ月になる少し前から横抱き嫌いになったのか、縦抱きを好むようになりました。スリングで縦抱きをしてお散歩をするといつもご機嫌でした。縦抱きにすると景色が変わるので気分転換になるのかもしれません。
生後3カ月の頃は、縦抱っこを好む赤ちゃんもいれば、嫌がる赤ちゃんもいるようです。ママたちは授乳後のゲップや、寝かしつけ、横抱っこに疲れたときなどに縦抱っこをすることがあるようです。赤ちゃんがおっぱいを飲みやすいようにと縦抱っこで授乳をするようにしているというママの声もありました。
横抱きから縦抱きにすると景色が変わるので、気分転換になるのではないかと考えたママもいるようです。
参考:生後3カ月の赤ちゃんの成長・発達について
生後3カ月頃の赤ちゃんにはどのような成長や発達が見られるのでしょうか?厚生労働省の資料を見てみましょう。
生後3カ月頃の赤ちゃんは首すわりが始まったり、180度の追視をしたりするようになります。首がすわり始めるので、突然横抱き嫌いになることもあるかもしれません。
生後3カ月の頃の縦抱きの悩み
生後3カ月の赤ちゃんを縦抱きしようとしても、うまくできず悩むママもいるようです。縦抱きに関する悩みを聞いてみました。
嫌がって反り返りをする
iStock.com/kokouu
30代ママ
縦抱きをすると嫌がって体を反るようにします。油断しているとすごい力で体を反らせるので、落ちてしまいそうになってびっくりすることもあります。
30代ママ
縦抱きをすると嫌がって泣いて体を反るようにします。いろいろと抱き方を変えてみたりしたのですが、やっぱり嫌がります。
たて抱きをすると嫌がる意思表示として、反り返りをする赤ちゃんもいるようです。勢いよく体を反ると何かにぶつかったりしてあぶないので、ママの体に頭を寄せるようにしたという注意点を挙げていたママもいました。
たくさん吐く
30代ママ
縦抱きにしてゲップをさせようとするとよく吐きました。一回に吐く量も多く、せっかく飲んだおっぱいもほとんど全部吐いてしまうので、すごく心配でした。
縦抱きにしてゲップをさせようとすると、横抱きのときよりたくさん吐くようだと感じたママがいました。吐く量が多いとママも心配になってしまうかもしれませんね。
ママたちが考える縦抱きを嫌がる理由
縦抱きを嫌がる赤ちゃんは、どのような理由で嫌がるのでしょうか。ママたちが考える理由を聞いてみました。
ママの顔が見えない
30代ママ
縦抱きだと私の顔が見えなくて嫌がるのかなと考えました。縦抱っこをやめて赤ちゃんと顔を見あわせると泣き止んで喜んでくれます。
横抱きをしていたときにはいつも見えていたママの顔が、縦抱きをすると見えなくなるので不安になってしまうのかもしれませんね。首がまだしっかりしておらず、ママの顔を探すことができないので嫌がるのかもしれないと考えたママもいました。
お腹が苦しい
iStock.com/Mitsuo Tamaki
30代ママ
おっぱいをいつもよりたくさん飲んだなと感じたときは、縦抱っこをしてゲップをさせようとすると嫌がって泣いてしまうことがありました。お腹が苦しいのかなと思いました。
縦抱きをするとお腹がママの体に密着するので苦しくて泣いてしまったのかもしれません。ゲップをさせたいのに赤ちゃんが嫌がるのでどうしようかと悩んでしまうママもいるようです。
姿勢が落ち着かない
30代ママ
縦抱きにして泣くときは、横抱きに変えると泣き止むことがあります。縦抱きの姿勢が落ち着かないためかなと思いました。
縦抱きの姿勢が落ち着かないために、嫌がったり反ったりするのかもしれないと考えたママがいました。横抱きの姿勢に慣れている赤ちゃんは、縦抱きだと落ち着かないこともあるのかもしれませんね。
縦抱きを嫌がるときの対策方法
縦抱きを嫌がる赤ちゃんに対して、ママたちはどのような対策をしているのでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
短時間にする
30代ママ
ゲップをさせようと縦抱っこをしたのを嫌がるときは、なるべく短時間で済むようにしました。ゲップが出たらすぐに横抱きに変えてあげるようにしました。
20代ママ
子どもの寝かしつけで横抱きに疲れてしまったときは、短い時間だけ縦抱きに切り替えるときがあります。縦抱きで落ち着かなそうなときは、すぐに横抱きにするようにします。
赤ちゃんが嫌がるけれどもゲップや寝かしつけなどで必要な場合は、短い時間で横抱きに切り替えるように意識しているというママの声がありました。少しずつ慣れれば、縦抱っこをしても嫌がったり泣いたりすることも少なくなり、縦抱きで寝ることも増えてくるかもしれませんね。
抱き方を見直す
20代ママ
縦抱っこをして赤ちゃんが落ち着かなそうにしているときは、赤ちゃんをスリングで抱っこして密着できるようにしてあげました。
30代ママ
体がぐらぐらすると赤ちゃんも落ち着かないと思うので、頭やおしりをしっかり支えるように意識をしました。
赤ちゃんをおくるみで包む、スリングや抱っこ紐を使う、頭がおしりをしっかり支えるように意識をするなどの工夫したママもいるようです。赤ちゃんもママがしっかり支えてくれていると、安心なのかもしれません。縦抱きでの授乳をしたいと考えているママも、赤ちゃんが飲みやすい姿勢になるよう授乳クッションなどを使って支えてあげられるようにするとよさそうです。
低月齢から使える抱っこ紐・スリングを使う
30代ママ
体を密着させれば嫌がらないかなと思い、低月齢から使える抱っこ紐を使って縦抱っこに挑戦しました。意外と子どもが落ち着いてくれたので安心しました。
20代ママ
縦抱きを嫌がることが多かったので、自分の気分転換も兼ねて抱っこ紐を使って縦抱きでお散歩に出かけていました。はじめは嫌がっていましたが、徐々に慣れていきました。
縦抱っこに慣れてもらうために、低月齢から使える抱っこ紐やスリングを使っていたというママの体験談がありました。インサートやタオルなどで首を固定した姿勢にしてあげるとよいかもしれません。
縦抱きは赤ちゃんの様子を見ながら慣らして
iStock.com/kohei_hara
今回の記事では、生後3カ月の頃の縦抱き、縦抱きを嫌がる赤ちゃんの対策方法や寝るとき、授乳のときの縦抱きなどについて、ママたちの体験談をご紹介しました。
生後3カ月の頃は縦抱きをすると、吐く赤ちゃんや嫌がって反る赤ちゃんもいるようです。嫌がって反る場合の注意点として、赤ちゃんの頭をどこかにぶつけないようにしましょう。赤ちゃんが縦抱きを嫌がるときは、抱き方や抱く時間などを見直すようにするとよさそうです。低月齢から使える抱っこ紐やスリングを活用したママもいるようです。赤ちゃんがなれてくれば、寝るときや授乳のときにも縦抱きができるようになるかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に縦抱きに慣れるようにできるとよいですね。
うちの子はたて抱きが好きなのか、たて抱きをすると寝ることが多いです。生後3カ月になり、首もしっかりしてきたので、たて抱きをしやすくなりました。