こちらの記事も読まれています
8カ月の赤ちゃんがぐずるときはどうする?日中や離乳食でぐずるときの対処法
生後8カ月の赤ちゃんが日中や離乳食を食べているときにぐずる場合、ママたちはどのように対処しているのでしょう。今回の記事では、8カ月の赤ちゃんがぐずる原因、食事中や日中、夜中にぐずるときの改善ポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後8カ月の赤ちゃんがぐずるのはどんなとき
生後8カ月の赤ちゃんはどのようなときにぐずるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
のどが渇いたときやお腹がすいたとき
20代ママ
30代ママ
8カ月になり離乳食も進んでいたのですが、食べる量がまちまちになることがあり、ぐずる理由はお腹が空いているためかもしれないと思いました。
8カ月の赤ちゃんがぐずるのは、のどが乾いたりお腹がすいたりしているためではないかと考えたママがいました。赤ちゃんは言葉で伝えられないので、家族が早く気づいてあげられるとよいですね。
ねむいとき
30代ママ
夜泣きをして眠れなかったときに睡眠時間が足りなかったのか、日中ぐずることがありました。昼間たくさん遊んで疲れたときも、眠くてぐずることがありました。
8カ月の赤ちゃんは、夜泣きをしてよく眠れなかったときや遊んで疲れたときなどにも、ねむくてぐずることがあるようです。お昼寝の時間が短かいと夕方ぐずることがあったというママの声もありました。
不快感を感じたとき
iStock.com/sbayram
20代ママ
夏の暑い日中にぐずるときは、汗をかいて不快なのかもしれないと感じました。
30代ママ
おむつが濡れているときに大きな泣き声で知らせてくれていました。おむつが濡れてしまうと不快感があるのだと、こまめに確認するようにしています。
生後8カ月の赤ちゃんには、暑さや寒さなどが不快の原因になることもあるようです。体調が悪いときにも不快感を感じてぐずるかもしれません。赤ちゃんがぐずるので気をつけてみていたら熱が上がってきてびっくりしたというママの声もありました。
食事中にぐずるときの改善ポイント
生後8カ月の赤ちゃんは、離乳食を食べているときにぐずることもあるかもしれません。ママたちはどのように対処しているのでしょう。改善ポイントを聞いてみました。
食事の環境を変えてみる
30代ママ
ぐずって離乳食を食べなかったときに、場所を変えて床にお座りして食べさせてみました。赤ちゃんも気分が変わったためか、機嫌よく食べてくれました。
20代ママ
いつもは赤ちゃん用のテーブル付きの椅子で離乳食を食べさせていたのですが、ぐずって食べないときにリビングのテーブルでパパとママと一緒に食事をしたらご機嫌で食べてくれました。
ぐずって離乳食を食べないときは、食事の環境を変えてみるのもよさそうです。おだやかなお天気の日中に外にテーブルを出して赤ちゃんに離乳食を食べさせたら、おいしそうに食べてくれたというママの声もありました。食べる場所を変えたりママやパパと一緒に食事すると、赤ちゃんの気分も変わるかもしれませんね。
食感を変えてみる
20代ママ
離乳食中期の頃に赤ちゃんが離乳食を食べずにぐずるのは、初期から移行する過程の新しい食材や調理法のせいかもしれないと思いました。離乳食初期のレシピに戻してみたり、とろみをつけたりして、赤ちゃんの様子を見ながら食べさせました。
離乳食を進めている8カ月の頃は、食べ物の食感を変えてみるのも改善ポイントのひとつかもしれません。赤ちゃんが喜んで食べた食材や調理方法を記録しておくと、ぐずるときに対処しやすそうです。
無理して食べさせない
© buritora - Fotolia
20代ママ
離乳食を食べずにぐずるときは、体調がよくないのかもしれないと思い、無理して食べさせないようにしました。しばらく赤ちゃんの様子を見て、食べたそうにしたらまたあげるようにしました。
40代ママ
以前には食べていたものを突然食べなくなって、離乳食のときにぐずることがありました。身長・体重は成長曲線内だったので無理して食べさせずに、ご機嫌なときに食べさせていました。
8カ月の赤ちゃんが離乳食を食べずにぐずる場合は、無理をしないで様子を見るのもよさそうです。時間をおくことで赤ちゃんの気分が変われば、機嫌よく食べてくれるかもしれません。
離乳食をあまりに食べないと心配になってしまうことがあるでしょう。赤ちゃんの成長曲線を確認したり、かかりつけの小児科医に相談してもいいかもしれませんね。
参考:生後8カ月の離乳食について
生後8カ月の赤ちゃんの離乳食で悩んでいるママも多いようです。こども家庭庁の資料によると、生後8カ月は離乳食中期といわれる時期にあたり、歯が生えはじめて豆腐の硬さ程度のものを舌と上あごですりつぶして食べられるようになります。
離乳食初期から中期に移行する過程で、よく食べるもの、あまり食べないものが出てくる赤ちゃんがいるようです。あせらずに赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めるようにしましょう。
日中にぐずるときの改善ポイント
生後8カ月の赤ちゃんが日中ぐずるとき、ママたちはどのように対処しているのでしょう。
赤ちゃんとスキンシップをとる
20代ママ
8カ月の頃は、日中ぐずることが増えたように感じました。スキンシップが足りないのかと思い、赤ちゃんと遊ぶ時間を増やしてみました。
30代ママ
8カ月くらいのときに抱っこするまで泣いていることがありました。家族に甘えたいのかなと思って、たくさん抱っこするようにしていました。
8カ月の赤ちゃんが日中ぐずるのは、スキンシップが足りないのかもしれないと考えたママがいました。家族に絵本を読んでもらうことや、いっしょに遊んでもらうことが好きな赤ちゃんにとって、スキンシップは大切かもしれません。
お昼寝をさせる
iStock.com/poligonchik
30代ママ
生後8カ月の赤ちゃんが日中ぐずるのは眠いためかもしれないと思い、抱っこして寝かせるようにしました。リビングで2時間ほどお昼寝をさせると機嫌よく起きることもありました。
赤ちゃんは睡眠不足や遊んだ後の疲れなどでぐずることがあるかもしれません。生後8カ月の頃は、赤ちゃんの様子を見ながら昼寝のタイミングや時間を調整してあげるとよさそうです。
一日の生活リズムを見直す
30代ママ
8カ月の頃に日中よくぐずることがあったのですが、その原因は睡眠リズムや生活リズムが整わないためかもしれないと思いました。起床時間やお昼寝の時間などを見直したら、ぐずることや寝ないことが減ったように感じました。
40代ママ
お昼寝と夜の睡眠のために生後8カ月頃からライフスタイルを見直しました。午前中に抱っこ紐かベビーカーでお買い物とお散歩に行って外気浴をするようにして、離乳食とお昼寝・就寝時間を固定しました。
生後8カ月は、睡眠時間や遊ぶ時間などの一日のスケジュールが決まってくる赤ちゃんもいるようです。日中ぐずることが多いと感じたときには、起床時間から就寝時間までの睡眠リズムや離乳食の時間帯などの生活リズムを整えてみるのも対処法のひとつかもしれませんね。
生後8カ月頃には、赤ちゃんのねんねトレーニングに取り組んでいるママもいるかもしれません。アメリカでは、有名なねんねトレーニングのひとつに「Cry it out」という方法があるようです。アメリカでは乳児期から子どもの自立を重視しているため、赤ちゃんが夜泣きをしても一定時間は放置して、そのままひとりで寝かせるそうです。
夜中にぐずるときの改善ポイント
生後8カ月の赤ちゃんが夜中にぐずるときはどのようにしたらよいのでしょう。ママたちに改善ポイントを聞いてみました。
室内環境を確認する
20代ママ
夏は夜中になっても部屋が蒸し暑く、それが原因で赤ちゃんがぐずるのかもしれないと思いました。ぐずったときには室温を確認してエアコンなどを適度に使うようにしました。
40代ママ
暗いと授乳のときに見えないのである程度の明るさにしていたのですが、寝にくいようで夜中に何度か泣き声が聞こえて起きたことがあります。授乳用のナイトライトを設置するようにしました。
8カ月の赤ちゃんは、暑さや寒さで夜中にぐずることがあるかもしれません。赤ちゃんが夜ぐずるときは、気持ちよく眠れるように布団や室温などの室内環境の見直しをしてあげたというママの声もありました。生活音に配慮しているママもいるようです。
外に出て気分転換をする
30代ママ
生後8カ月の頃には夜ぐずることがときどきありました。赤ちゃんも私も気分転換ができればよいと思い、外に出て泣き止むまで抱っこして歩いていました。
20代ママ
生後8カ月頃、夜泣きがひどい時期がありました。夜泣きをして寝ないときは、パパにドライブに連れて行ってもらいました。車に乗るとよく眠れるようでした。
赤ちゃんが夜泣きをする理由はさまざまのようですが、気分が変わると泣き止んでくれるかもしれません。抱っこして外に出たり車でドライブに出かけたりすることで、赤ちゃんが気持ちよく寝てくれることもあるようです。
水やお茶を飲ませる
20代ママ
8カ月の頃、夜中に赤ちゃんがぐずったときは、のどが乾いているのかもしれないと思いました。お茶を飲ませると泣き止んで寝てくれることがありました。
のどが乾いて夜中にぐずる赤ちゃんもいるかもしれません。なかなか泣き止まず寝ないときは、水を飲ませて様子を見るようにしたというママもいました。
8カ月の赤ちゃんがぐずる原因はさまざま
iStock.com/kohei_hara
今回の記事では、8カ月の赤ちゃんがぐずる原因、食事中や日中、夜中にぐずるときの対処法について、ママたちの体験談を交えてご紹介しました。
8カ月の赤ちゃんがぐずる原因には、離乳食の移行過程に慣れなかったり、日中にねむくなるなどさまざまのようです。赤ちゃんの様子を見ながら生活リズムや睡眠リズムを見直しているママもいました。ぐずったときの対処法を工夫して、8カ月の赤ちゃんとの生活を楽しめるとよいですね。
8カ月の頃によくぐずることがあり、最初は理由がわからなかったのですが、のどが乾いていたのかもしれないと後から気づきました。