こちらの記事も読まれています
準備しておきたいベビー小物。編み物や手縫いでもできるハンドメイド品など
出産を控えていたり、赤ちゃんが生まれたばかりのママの中には、ベビー小物はなにがあるのか、なにを準備すればよいのか悩むママもいるかもしれません。ベビー小物をハンドメイドしたいけれど、手作りできるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、準備しておきたいベビー小物や、編み物や手縫いで手作りできる小物をご紹介します。
ベビー小物にはなにがある?
赤ちゃん用品の準備をしようと思ったとき、赤ちゃんにはどのような小物が必要なのかと悩むママもいるのではないでしょうか。服などは種類も多く、どのようなものを準備すればよいのか迷いますよね。
準備をしておくとよいものが事前にわかれば、スムーズに赤ちゃんとの生活を始められるのではないでしょうか。衣料品や日用品など、赤ちゃんにはどのような小物があるのかご紹介します。
ベビー衣料
ベビー衣料には、肌着やスタイ、ベビーキャップなどがあります。どれも形やサイズなどが多く、迷いますよね。肌着には丈の短い短肌着や、つま先まで丈がある長肌着など、種類が豊富です。季節に合った丈のものや実際使いやすかったものなどを選び、着がえ用にもいくつか用意しておくとよいのではないでしょうか。
スタイは、ミルクこぼれなどで服を汚さないようにあるとよいかもしれません。帽子は紫外線対策にもなりますし、頭を保護してくれるので赤ちゃんに必要になるかもしれませんね。
その他にも、おくるみや冬用にベビーソックスなどを準備してはいかがでしょうか。選ぶときは月齢に合ったサイズや心地のよい素材のものを選ぶとよいようです。
オムツ用品
HENADZI PECHAN/Shutterstock.com
オムツ用品はなにが必要なのか悩むかもしれません。オムツやおしりふきの他にも、お出かけ用にオムツポーチやおしりふきポーチを準備してみてはどうでしょうか。オムツポーチがあると、カバンの中でもバラバラにならずすっきりとまとめられるのではないでしょうか。
おしりふきポーチには撥水加工や消臭機能がついているものもあるようです。オムツとおしりふきがいっしょにまとめられるものもあるようなので便利かもしれません。
その他にも使い捨てのオムツ替えシートやオムツポットなどがあるので、必要に応じて準備してみてはいかがでしょうか。
寝具類
ベビー寝具には、便利なものがたくさんあるようです。布団の代わりに、スリーパーを準備してみてもよいかもしれません。スリーパーは、服と布団がいっしょになったようなベビー寝具です。
赤ちゃんが寝ている間に動いて布団がずれてしまう、ということがなくなり寝冷え防止になるのではないでしょうか。その他にも赤ちゃん用のベビーまくらや防水シーツなどがあるようです。
編み物でできるベビー小物
編み物で手作りの小物を作りたいと考えているママもいるかもしれません。編み物でできるハンドメイド小物にはどのようなものがあるのでしょうか。
ベビーマフラーやミトン
マフラーは、編み物でできる小物の中でも初めてのママたちが作りやすい小物のようです。寒い時期のおでかけやベビーカーに乗るときなどに肩にかけてあげると、赤ちゃんもあたたかく過ごすことができるのではないでしょうか。
慣れてきたら模様を入れたり、動物などのキャラクターをつけても目印になりよいかもしれません。ミトンはあたたかいだけでなく、赤ちゃんが爪で顔などをひっかいてしまうことからも守ってくれるようです。
ベビーキャップ
iStock.com/real444
毛糸で編むベビーキャップは、頭や耳まであたたかくしてくれるので寒い時期には活躍するのではないでしょうか。どんぐり帽子や耳つき帽子など、形もさまざまなようなので、いくつか作って使い分けてもかわいいですね。慣れてきたらママとおそろいを作ってみてはどうでしょうか。
ベビーシューズ
編み物で小物を手作りすることに慣れたら、ベビーシューズを作ってみてもよいかもしれません。立体的なので少し難しいかもしれませんが、部屋の中で足を冷やさないためにも役立つのではないでしょうか。スニーカーやブーツなど、さまざまな形に挑戦してみてもよいかもしれませんね。
その他にも、はおりものや赤ちゃんが握るぬいぐるみ、退院やお宮参りに使うセレモニードレスなども編み物で手作りできるようです。
手縫いもできるベビー小物
編み物だけでなく、ミシンがなくても手縫いでできる小物もあるようです。手縫いだと手軽にできてうれしいですよね。手縫いのハンドメイド小物にはどのようなものがあるのでしょうか。
スタイ
スタイは、手縫いでもできるベビー小物として手作りするママも多いようです。ガーゼで作ると肌触りがよいかもしれませんね。中にタオル生地をいれて縫うことで、吸収性もよくなるようです。
ラトル
赤ちゃんのおもちゃとしてラトルを手作りしてみてはいかがでしょうか。ラトルは口に入れても安全な生地を選ぶとよいようです。タオルなどのやわらかい生地でベルトをつけて、リストタイプにするのもよいかもしれません。
ガーゼハンカチ
よだれやミルクこぼれを拭くのに、ハンカチがあるとよいかもしれません。手縫いでも比較的短い時間で作ることができるようです。食事のときのおてふきや、汗取りにも役立つかもしれませんね。
肌着
赤ちゃんに必要な肌着も手作りできるようです。ガーゼで作ると通気性もよく、やわらかいので着心地がよいのではないでしょうか。少し時間がかかるかもしれませんが、赤ちゃんに合ったオリジナルの肌着ができますね。
その他にも、おくるみやケープ、おむつ替えマットなども手縫いでできるようです。
ベビー小物で赤ちゃんを迎えよう
iStock.com/Masao
ベビー小物には服やおもちゃなどさまざまなものがあるようです。手作りできるものもあるようなので、編み物や手縫いで作ってみるのもよいかもしれません。
ハンドメイドの小物なら、赤ちゃんに合わせてオリジナルのものを作ることができ、保育園などで使っても自分のものだという目印にもなるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。