こちらの記事も読まれています
離乳食後期・完了期に食べたい卵焼きのアレンジレシピ。時期別進め方など紹介
離乳食後期から完了期にかけて、卵焼きは様々な具材でアレンジしやすく、手づかみ食べにもぴったりのメニューです。厚生労働省の資料を参考に、離乳食の進め方と卵焼きの簡単アレンジレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※この記事は、2025年10月27日に更新されたものです。
離乳食の進め方(後期・完了期)の目安
項目 | 離乳食後期 | 離乳食完了期 |
いつから | 生後9~11カ月頃 | 生後12~18カ月頃 |
調理形態 | 歯ぐきでつぶせる固さ | 歯ぐきで噛める(肉団子くらい)固さ |
食事回数 | 1日2回食から3回食へ | 1日3回食 |
1回あたりの食事量の目安
離乳食後期と完了期の1回あたりの食事量は以下の通りです。
【離乳食後期(生後9~11カ月頃)】
- 穀類: 全粥90g~、軟飯80g
- 野菜・果物: 30g~40g
- 魚・肉: 各15g
- 豆腐: 45g
- 卵: 全卵1/2個
- 乳製品: 80g
【離乳食完了期(生後12~18カ月頃)】
- 穀類: 軟飯90g~、ご飯80g
- 野菜・果物: 40g~50g
- 魚・肉: 各15g~20g
- 豆腐: 50g~55g
- 卵: 全卵1/2個~2/3個
- 乳製品: 100g
献立は、炭水化物(主食)、ビタミン・ミネラル(野菜・果物)、タンパク質(魚・肉など)の3つの栄養素を組み合わせましょう。量や調理形態は目安として、お子さんの食欲に合わせて調整するとよいでしょう。
食物アレルギーの可能性があるので、初めての食材は、必ず少量ずつから試すようにしましょう。
iStock.com/kokoroyuki
離乳食で困ったこと:ママたちの負担とは
厚生労働省の調査では、離乳食に関して多くの保護者が負担や困りごとを感じていることが分かります。主な困りごとの内容と割合は以下の通りです。
- 作るのが負担・大変
- 毎日献立を考えるのが大変、大人とは別のものを作る手間、調理方法がわからないなど、調理全般に対する負担があるようです。
- 食べさせるのが負担、大変
- 食べムラやなかなか食べてくれないことへのストレス、手づかみ食べが始まってからの片付けの手間などもあるようです。
- 乳汁と離乳食のバランスがわからない
- どのくらい母乳やミルクを飲ませて良いのか、離乳食の量とのバランスの取り方がわからず、栄養面での不安に繋がるママも多いようです。
- 開始の時期がわからない
- いつから始めれば良いか、子どもの準備が整っているのかといった判断に関する悩みがあるようです。
初めての離乳食作りが大変だと感じるママが多いからこそ、卵焼きのように簡単にアレンジできて、作り置き(冷蔵・冷凍保存)もできるメニューは、負担軽減につながるでしょう。
離乳食後期におすすめの卵焼きアレンジ
卵焼きは、離乳食後期~完了期に様々な具材を加えたり、味付けを変えたりして楽しめます。卵焼きの形は、赤ちゃんの手でも持ちやすく、手づかみ食べにぴったりです。
納豆とかつお節の卵焼き
© K - Fotolia
納豆とかつお節で風味豊かな和風の味わいの卵焼きです。お味噌汁にもよく合います。水煮のひじきや、ひじきの煮物を混ぜてもよさそうです。
- 材料(1~2個分):
- 卵:1~2個
- ひきわり納豆: 1/2パック
- 無調整豆乳:大さじ1
- かつお節:適量
- しょう油:少々
- 作り方:
- ボウルに全ての材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 油をひいたフライパンに1を流し入れ、強火で菜箸でかき混ぜながら焼きます。
- 少し固まってきたら、フライ返しで卵焼きの形に整えて完成です。
カッテージチーズ入りふわふわ卵焼き
カッテージチーズは脂肪分や塩分が少なめで離乳食に向いています。
- 材料(1~2個分):
- 卵:1~2個
- カッテージチーズ: 適量
- 牛乳:大さじ1
- 塩:少々
- 砂糖:少々
- 作り方:
- ボウルに卵、牛乳、塩、砂糖を入れ混ぜます。
- 油をひいたフライパンに1を流し入れ、強火で菜箸でかき混ぜながら焼きます。
- 少し固まってきたら、カッテージチーズをのせ、フライ返しで卵焼きの形に整えて完成です。
電子レンジで簡単! にんじんとしらすの卵焼き
火を使わず、電子レンジだけで手軽に作れる卵焼きレシピです。
- 材料(1~2個分):
- 卵:1~2個
- にんじん: 1/3本
- しらす: 適量(塩抜きしたもの)
- 無調整豆乳:大さじ1
- 作り方:
- 耐熱容器に食べやすく切ったにんじんと少量の水を入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5分程加熱します。
- 平たい耐熱容器に、1と卵、塩抜きしたしらす、無調整豆乳を入れて混ぜ合わせます。
- 2をラップをせずに600Wの電子レンジで2分程、様子を見ながら加熱して完成です。
離乳食完了期におすすめの卵焼きアレンジ
離乳食完了期には、どのような卵焼きアレンジがあるのでしょうか。
ミニトマトとチーズの卵焼き
ミニトマトの甘みとチーズの塩気が引き立つ組み合わせがおいしいです。
- 材料(1~2個分):
- 卵:1~2個
- ミニトマト: 3~4個
- ピザ用チーズ: 適量
- 牛乳:大さじ1
- 作り方:
- ミニトマトは湯むきして皮と種を取り、みじん切りにします。(ヘタの反対側に小さな穴をあけ熱湯に数分入れ冷水につけるとむきやすいです。)
- ボウルに1と卵、ピザ用チーズ、牛乳を入れて混ぜます。
- 油をひいたフライパンに2を流し入れ、強火で菜箸でかき混ぜながら焼きます。
- 少し固まってきたら、フライ返しで卵焼きの形に整えて完成です。
ほうれん草とひき肉の卵焼き
鶏ひき肉を加え、食べ応えと栄養をアップ。豚ひき肉でも美味しく作れます。ほうれん草は小松菜に置き換えてもよいでしょう。
- 材料(1~2個分):
- 卵:1~2個
- ほうれん草: 適量
- 鶏ひき肉: 大さじ2
- 無調整豆乳:大さじ1
- 砂糖:小さじ1、顆粒だし:少々
- 作り方:
- フライパンに油をひき、食べやすく切ったほうれん草と鶏ひき肉を炒めます。
- ボウルに卵、豆乳、砂糖、顆粒だしを入れ混ぜます。
- 1に2を入れ、強火にして菜箸でかき混ぜながら焼きます。
- 少し固まってきたら、フライ返しで卵焼きの形に整えて完成です。
電子レンジで簡単! にんじんとツナの卵焼き
めんつゆの風味を活かし、レンジで手軽に作れるので、忙しいママにもおすすめです。
- 材料(1~2個分):
- 卵:1~2個
- にんじん: 1/3本
- 水煮ツナ缶: 適量(水切りしたもの)
- 無調整豆乳:大さじ1
- めんつゆ: 小さじ1
- 作り方:
- 耐熱容器に食べやすく切ったにんじんと少量の水を入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5分程加熱します。
- 平たい耐熱容器に、1と卵、水切りしたツナ、無調整豆乳、めんつゆを入れて混ぜ合わせます。
- 2をラップをせずに600Wの電子レンジで2分程、様子を見ながら加熱して完成です。
卵焼きの保存方法と時短の工夫
卵焼きは、まとめて作って保存することで離乳食作りの時短に繋がります。
卵焼きは冷蔵・冷凍保存が可能です。特に冷凍保存する場合は、解凍後のパサつきを防ぐ工夫として、卵液に片栗粉やマヨネーズを少量混ぜてから焼くと良いというママの声があります。焼いた卵焼きは、必ず粗熱を取ってからラップなどに包んで保存しましょう。なお、冷凍したものは、品質保持のためにもなるべく早く食べきるようにしてください。
様々な具材や味付けで、お子さんが喜んでくれるオリジナル卵焼きにぜひ挑戦してみてくださいね。
離乳食に卵焼きを活用しよう
© yamasan - Fotolia
今回は、離乳食後期・完了期の進め方から、卵焼きの簡単アレンジレシピ、保存の工夫までご紹介しました。
卵焼きは、手づかみ食べに最適で、納豆やひき肉、チーズなど、様々な具材や味付けでアレンジできる万能な離乳食メニューです。冷蔵・冷凍保存もできるため、忙しいママの時短にも役立ちます。
離乳食作りは大変だと感じることも多いですが、お子さんがパクパクと美味しそうに食べてくれる姿は大きな喜びになります。この卵焼きレシピを上手に取り入れ、負担を減らしながら、親子で食事を楽しむ時間を大切にしてくださいね。
























