ベビー布団の下に敷くものはどうする。直敷きはNG?湿気・カビ対策

ベビー布団の下に敷くものはどうする。直敷きはNG?湿気・カビ対策

すのこや除湿マットなど下に敷いたもの

2019.12.18

フローリングにベビー布団を置こうかと考えたときに、湿気・カビ対策が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、すのこや除湿マットなどベビー布団の下に何を敷いたか、湿気・カビ対策として行ったこと、床に敷くときの注意点などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

ベビー布団の下に何を敷いた?

フローリングにベビー布団を置くときに、衛生的に使えるようにベビー布団の下に何を敷いたらよいのか気になるママもいるようです。今回の記事では、ママたちにベビー布団の下に敷いて使えるものや、カビ対策として行ったことなどを聞いてみました。

まずは、ママたちにベビー布団の下に敷いたものについて聞いてみました。


すのこ

すのこ
Roman Sigaev/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

通気性をよくするために、ベビー布団の下に赤ちゃん用のすのこを敷きました。折り畳み式のものにしたので、赤ちゃんが寝ないときは、すのこにベビー布団をかけて干すこともでき、便利です。

ベビー布団の下に赤ちゃん用のすのこを敷いているママもいるようです。通気性をよくすることでカビの発生を防げるかもしれません。また、安全性を考えて、すのこは、角が丸まっているデザインのものを選んだという声も聞かれました。


除湿マット

20代ママ
20代ママ

赤ちゃんは汗っかきだと聞き、湿気対策として除湿マットを購入しました。除湿センサーがついていて、お手入れが必要なときにはセンサーで知らせてくれるのが嬉しいポイントです。除湿マット自体も外干しすれば繰り返し使えるので、衛生的に使うことができました。

湿気対策として、ベビー布団の下に除湿マットを敷くのもよいアイデアかもしれません。除湿してくれる他に、抗菌や消臭機能の備わったものもあるようなので、使いやすいものを選ぶとよさそうですね。


置き畳

30代ママ
30代ママ

畳は通気性がよいと聞いたことがあり、折り畳みができる置き畳を購入しました。私も赤ちゃんといっしょに使っていますが、フローリングに比べてクッション性があり、寝ているときに身体が痛くなりにくいので重宝しています。

30代ママ
30代ママ

吸湿性がある畳を敷いています。畳の色がブラウンのものがあり、フローリングに敷いても部屋に調和しているので、気に入っています。

湿度対策に置き畳を利用したママもいるようです。ママのなかからは、赤ちゃんが成長したときに、遊びスペースにもなってよかったという声も聞かれました。

ベビー布団の下に何を敷くかは、使い勝手などを考えながら選べるとよさそうですね。

ベビー布団を床に直接敷くときの注意点

ベビー布団を床に直接敷く場合の注意点をご紹介します。


床の振動による生活音

ベビーベッドを使う場合とベビー布団を床に敷く場合の大きな違いのひとつとして、振動による生活音があげられます。

ベビーベッドの場合は床から一定の高さがあるため、振動による生活音はあまり気にならないでしょう。

一方、ベビー布団を床に直接敷く場合、家族が歩く音やドアの開け閉めなどさまざまな生活音が気になるかもしれません。そのため、振動による生活音で赤ちゃんの眠りが浅くなってしまう可能性があります。

もし、赤ちゃんの眠りが浅いと感じる場合は、睡眠環境を見直した方がいいかもしれません。


床の硬さ・冷たさに注意

ベビー布団を床に敷く場合、床の硬さや冷たさに注意が必要です。

ベビーベッドやベビー用マットレスを使用した場合、体重を分散してくれます。一方、ベビー布団を床に敷くと、硬い床は赤ちゃんの体重を分散してくれません。赤ちゃんが寝にくそうにしている、眠りが浅い場合は、床の硬さが問題かもしれません。

また、住宅の構造や住んでいる地域によっては床の冷たさにも注意しましょう。月齢の低い赤ちゃんの場合は、掛け布団を使用しない方がいいケースもあるため、ベビー布団の下にカーペットや絨毯を敷いてあげるといいでしょう。

ママたちの体験談によると、ベビー布団の下に敷くカーペットや絨毯も丸洗いできる物を選ぶと手入れが簡単だったという声が聞かれました。


ホコリに注意

ベビー布団やベビー用のマットレスを床に直接敷く場合、ホコリに注意が必要です。ホコリは床上30㎝程度にたまるといわれているため、思っている以上にホコリがたまっていることがあるようです。

ホコリの量や赤ちゃんの体質などによっては、ホコリアレルギーやハウスダストアレルギーなどを発症してしまうことがあるかもしれません。

ホコリアレルギーやハウスダストアレルギーを防ぐために、床掃除を行うようにする必要があるでしょう。床のホコリを除去するためには、ウェットタイプのフローリングシートや濡れた雑巾で先に拭き掃除をしてから掃除機をかけるといいようです。


湿気・カビに注意

ホコリ以外にも衛生面の注意点があります。ベビー布団を床に直接敷く場合、湿気やカビに注意が必要です。特に赤ちゃんは大人より汗をかくため、布団に湿気がたまりやすくなります。たまった湿気がカビの繁殖につながります。

カビが生えてしまったベビー布団を使い続けると、さまざまなアレルギー症状や肺炎の発症につながることがあるようです。

ベビー布団の湿気・カビ対策については、以下でご紹介します。

赤ちゃんのアレルギー症状、肺炎の発症などを防止するため、ぜひチェックしてみてください。

こちらの記事も読まれています

湿気・カビ対策として行ったこと

湿気・カビ対策として何をしたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちにカビ対策として行ったことを聞いてみました。


布団を天日干しする

20代ママ
20代ママ

寝汗で布団が湿っているので、通気性をよくするために天気のよい日はこまめにベランダに天日干しするように心がけています。たった1~2時間太陽の光に当てるだけでも、布団が乾いて気持ちがよい気がします。

湿気・カビ対策として、布団をこまめにベランダに天日干しするようにしているママもいるようです。ママのなかからは、衛生面を考えて丸洗いできるベビー布団を購入したという声も聞かれました。

天日干しは、湿気・カビ対策だけでなく、ダニの発生防止にもつながるようです。


湿気取りシート・防カビシートを使う

20代ママ
20代ママ

ベビー布団を床に直接敷いているので、湿気・カビ対策に、湿気取りシートを使っています。梅雨の時期など湿気が多い時期は、防カビ・ダニシートに替えています。どちらも効果があるようで、湿気はあまり気になりません。

ベビー布団に湿気取りシートや防カビシートを使っているというママの声がありました。湿気取りシートや防カビシートは敷きっぱなしにするのではなく、定期的にたまった湿気を出す必要があるようです。


何枚かを使い分ける

30代ママ
30代ママ

1枚のベビー布団をずっと使っているとカビが発生しやすくなるかなと思い、昼間と夜用とでベビー布団を使い分けました。それぞれの使用時間を少なくすることで、カビ対策につながるのかなと考えています。

湿気がこもらないように、ベビー布団を何枚か用意し使い分けることもカビ対策につながるかもしれません。布団で寝ている時間が長いと湿気がこもりやすいので、ひと手間をかけることで、カビをおさえられるとよいですね。

ベビー布団を使って過ごすときに意識していること

フローリングにベビー布団を敷いてすごすとき、普段の生活のなかで心がけたいことはどのようなことでしょう。ママたちに意識していることを聞いてみました。


部屋の湿度管理

湿度計
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

湿度があまり高すぎないように、除湿器を利用したり換気をしたりして環境を整えるようにしました。部屋に湿気がこもらないように意識するとベビー布団も湿りにくく、赤ちゃんも快適にすごせるのではないかと思います。

湿気の多い梅雨時期は除湿器を利用するなど、部屋の湿度を管理するように意識するのもよいかもしれません。また、湿度計を置いて日頃からチェックしているという声もありました。


部屋の清潔を保つ

40代ママ
40代ママ

赤ちゃんのすごす部屋なので、こまめに掃除機をかけたり、窓を開けて換気したりすることを意識しています。毎日短時間だけと決めて掃除すれば、負担感は少なく気持ちよい部屋ですごせると思います。

部屋の清潔を保つように意識しているママもいるようです。日頃から掃除機をかける、換気するなど部屋の環境を整えることで、赤ちゃんもママやパパも快適にすごせるかもしれませんね。

フローリングでベビー布団を使うときはさまざまな工夫を

フローリング 部屋
alexandre zveiger/Shutterstock.com

今回の記事では、すのこや除湿マットなどベビー布団の下に何を敷いたか、湿気・カビ対策として行ったこと、床に敷くときの注意点などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介しました。

フローリングにベビー布団を敷くとき、カビが気になるママもいるようです。ベビー布団の下には、通気性や除湿のことを考慮して、すのこや除湿マットなどを敷くとよいかもしれません。またカビ対策として、布団をこまめに干すとよさそうです。

部屋の湿度や換気などに気を配り、赤ちゃんが気持ちよくすごせるとよいですね。

ベビー布団のマットレスの選び方や洗い方

ベビー布団のマットレスの選び方や洗い方

2019.12.18

家事カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。