こちらの記事も読まれています
お七夜の数え方は?読み方やお祝いの方法、準備するものについて
お七夜とはどのようなお祝いで、日数の数え方やいつ行えばよいのか気になっている方もいるかもしれません。お七夜は、赤ちゃんの誕生を祝う最初のお祝いごとです。この記事では、お七夜の意味、生後日数の数え方、準備するものやおすすめの方法について、ママパパの体験談を交えて紹介します。
お七夜をお祝いしよう
お七夜とはどのような風習で、なにをするお祝いごとなのでしょう。読み方や数え方とあわせて紹介します。
お七夜とは
お七夜とは、赤ちゃんが生まれて最初に行うお祝い行事で、誕生後1週間ほど経った頃に赤ちゃんを家族の一員として迎え、周りの人々に赤ちゃんを名前とともにお披露目をするお祝いのようです。地域によっては「名づけの祝い」「命名式」と呼ばれることもあるようです。
この風習は日本の伝統的なお祝いごとの一つで、平安時代からあったと言われています。今と違い、医療や衛生状態が整っていなかった時代は、赤ちゃんが7日間元気でいることはお祝いごとに値する慶事だったのかもしれませんね。
お七夜の読み方と数え方
お七夜は「おしちや」という読み方をするようです。
お祝いをする日の数え方の方法としては、生まれた日を0日目として生後日数6日目とする場合や、生まれた日を1日目として生後日数7日目とする数え方もあるとされています。生後日数の計算に迷う場合、両親など身近な人に相談するとよいようです。また、赤ちゃんのお祝いの日を計算するサイトもあるようなので、参考にしてみてもよいかもしれません。
お七夜はいつした?日数の数え方
伝統的なお七夜の日にちは生後日数7日あたりですが、退院後間もないことから日程をずらしてお祝いしてもよいのか気になるママパパもいるかもしれません。実際に、ママパパたちはいつお七夜のお祝いをしたのか聞きました。
生後6日目や7日目
「私は赤ちゃんが生まれた日を0日目とする数え方で、生後日数6日目にお七夜をお祝いしました。平日でしたが、夫の希望で伝統的な日程で行いました」(30代ママ)
お七夜は古くから行われている伝統的な風習であることから、正式な日にちに都合をつけて行うこともあるようです。ママパパのなかには、生後日数7日目は平日だったため夫は参加せず実家の家族といっしょにお祝いしたという声もありました。
生後7日目以降の休日
「お七夜をいつするか夫や両親と相談して、夫の仕事がお休みの日にお祝いをすることにしました。赤ちゃんの名づけの式でもあるので夫側の両親(義実家)にも来てもらい、名前のお披露目をしました」(20代ママ)
「私の退院が出産後1週間をすぎてからだったので、お七夜は家に戻って落ち着いてから行いました。いつがよいか家族で話しあい、夫も参加できる休日にお祝いしました」(30代ママ)
お七夜とは赤ちゃんを家族の一員としてお披露目するお祝い行事でもあるために、家族みんなが揃う休日に行うこともあるようです。ママパパのなかには、出産前に夫側の両親にも参加してもらえるかどうかを確認しておいたので、お七夜の日時を決めるときもスムーズだったという声もありました。
生後2週間以上過ぎてから
「産後は私の体調がなかなか戻らなかったので、お七夜のお祝いはお宮参りの頃にしました。赤ちゃんの命名は生後日数7日目に夫と行い、お祝いをするのは私の体調がよくなってからにしました」(30代ママ)
ママの体調が戻らないときや家族の都合がつかないときなどは、無理をせずにお七夜の日にちを延ばすこともあるようです。お祝いを延ばす場合は赤ちゃんの命名式だけ生後2週間以内に行い、期日までに出生届を出せるようにしましょう。
お七夜のために準備したもの
お七夜のためにどのようなものを準備するとよいのでしょう。ママパパたちに聞きました。
命名書
「赤ちゃんの命名紙は正式なものを使いたいと夫と話しあい、奉書紙(ほうしょがみ)を準備しました。書家をしている夫側の祖母が赤ちゃんの名前や生年月日などを毛筆で書いてくれたのでよい記念となったと思います」(30代ママ)
「赤ちゃんのためにきれいな模様のついた略式の命名紙を準備しました。子ども用品のお店で出産前に購入しておきました」(20代ママ)
お七夜とは命名式でもあるため、命名紙を準備するようです。命名紙は書道半紙や奉書紙の他に、かわいらしいタイプやキャラクターが描かれたタイプなどがあるようなので、飾るときのことを考えて選んでもよいかもしれませんね。また、手形足形を取って命名紙と一緒に飾ると、赤ちゃんの成長の記録としても素敵な思い出になります。
祝い膳
「お七夜の頃は私が家事をすることが大変だったので、お祝い膳は家族に準備してもらいました。義実家の祖父母がお赤飯や鯛の焼き物、オードブルやデザートなどを用意してくれ、母が祖母直伝のお吸い物を作ってくれました」(30代ママ)
お七夜のお祝い膳のメニューに特別な決まりはないために、お赤飯や尾頭付きの鯛など、赤ちゃんのお祝いに使いたいものを家族で相談して決めるとよさそうです。料理を手作りすることで、家族みんなで特別な時間を共有できるでしょう。
お七夜は産後間もない頃に行うことから、自分で準備をするのは難しいと考えて宅配のお祝い膳を利用したというママパパの声もありました。お祝い膳といっしょに記念撮影するのもよいですね。
お祝いの着物やドレス
「お七夜には、赤ちゃんの退院のときに使ったセレモニードレスを着せました。出産祝いに祖母からもらったドレスなので、お七夜に使ったら喜んでくれました」(30代ママ)
お祝いの席なので、赤ちゃんにはセレモニードレスやお宮参り用の着物を着せてもよさそうです。ママパパのなかには、出産後間もないために準備が間にあわずシンプルなドレスオールにしたという声もありました。家族写真など記念撮影をする際には赤ちゃんのセレモニードレスや着物が一層映えるでしょう。
お七夜の準備をするときのポイント
ママパパたちがお七夜の準備をするときに、どのようなことをポイントとして考えたのか聞いてみました。
ママの体調にあわせる
「お七夜は生後日数7日目に行うものと思っていましたが、体調がよくなってからで大丈夫と母に言われたので、床上げをしてからゆっくりお祝いの計画をたてました」(20代ママ)
お七夜の日にちを考えるときに、ママの体調にあわせることも大事なようです。産後は体をしっかり休めることを意識して、お祝いができる体調に戻ってから、家族でお七夜の日時を決めるのもよいかもしれませんね。
形式にとらわれない
「お七夜のお祝いの方法は家や地域によっても違い、特別な決まりはないそうなので、お七夜をいつにするか、誰を招待するかなどは夫婦で話しあって決めました。赤ちゃんの命名紙の書き方も、私たちで考えてアレンジしました」(30代ママ)
お七夜とは赤ちゃんに名前をつけて家族に迎えるための誕生日のようなお祝いなので、形式にとらわれずに家族で心をこめてお祝いするのもよいかもしれません。服装やいつ行うのかなども、あまりとらわれすぎず、ママや赤ちゃんを中心に家族みんながお祝いできるように準備できるとよいですね。
お七夜のおすすめアイテムやお祝い行事
誕生日パーティのイメージでお七夜に用意したいアイテムや企画できそうなイベントを、ママパパの体験談から見ていきましょう。
手形足形キット
「赤ちゃんの手形足形を取るキットを用意しました。命名紙と一緒に飾れるようにしたので、素敵な記念になりました」(30代ママ)
赤ちゃんの手形足形を取ることは、お七夜の思い出作りに最適です。成長の記録として残せるだけでなく、命名紙と組み合わせて飾ることで、より特別な意味を持つアイテムになります。キットを使えば簡単に綺麗な手形足形が取れるので、ママパパにおすすめです。
ケーキ
「お七夜用に特別なケーキを注文しました。赤ちゃんの名前と生後日数を入れてもらい、祖父母も喜んでくれました」(20代パパ)
誕生日のように、お七夜用の特別なケーキを用意することで、お祝いの場がより華やかになります。赤ちゃんの名前や生後日数をデコレーションに入れれば、より思い出深いものになるでしょう。食事会の締めくくりとしても最適で、祖父母を含む家族全員で楽しめるおすすめのアイテムです。
写真撮影グッズ
「記念撮影用に、月齢カードや小さな黒板を準備しました。家族写真を撮るときに使って、素敵な思い出になりました」(30代ママ)
お七夜の記念撮影は、大切なお祝い行事の思い出として欠かせません。月齢カードや小さな黒板などの撮影グッズを用意すれば、より楽しく創造的な写真が撮れます。赤ちゃんやママの状態がよければ、写真スタジオで専門的な記念撮影を行うのも素敵なアイデアです。これらの写真は、赤ちゃんの成長を振り返る貴重な記録になるでしょう。
食事会
「夫側・妻側の祖父母を招いて食事会を開きました。お祝い膳を準備し、みんなで赤ちゃんの誕生を祝えてよかったです」(20代ママ)
お七夜の食事会は、家族全員で赤ちゃんの誕生を祝う絶好の機会です。夫側・妻側の祖父母(義実家)など義実家を招いて行う食事会は、赤ちゃんを家族の一員として迎える意味でも重要です。お祝い膳を準備したり、家族で手作りの料理を用意したりすることで、より心のこもったお祝いごとになります。この機会に義実家との関係も深められ、赤ちゃんの成長を皆で見守るよいきっかけになるでしょう。
家族で赤ちゃんのお七夜をお祝いしよう
お七夜とは赤ちゃんが家族の一員としてお披露目される命名式であり「おしちや」という読み方のようです。お七夜をいつお祝いするのかや、生まれた日からの数え方、計算の仕方はさまざまのようでした。
赤ちゃんの様子やママの体調にあわせて準備し、家族みんなで素敵なお祝いできるとよいですね。
赤ちゃんの様子やママの体調にあわせて準備し、家族みんなで素敵なお祝いができるとよいですね。写真スタジオで記念撮影をしたり、祖父母や義実家を招いて料理をふるまったり食事会を開いたりするのもよいでしょう。お七夜は赤ちゃんの誕生を祝う大切なお祝いごとなので、ママパパを中心に家族全員で楽しい思い出を作りましょう。