子ども向けに書く寒中見舞い。イラストを描く工夫や祖父母やサンプル文例

子ども向けに書く寒中見舞い。イラストを描く工夫や祖父母やサンプル文例

2018.09.07

喪中に親戚の子どもから年賀状が届いた場合など、子どもに寒中見舞いを書くこともあるでしょう。子ども向けに寒中見舞いを書く場合文例やマナーなどが知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、寒中見舞いを書くときに気をつけたマナーや子どもが寒中見舞いを書きたがるときの工夫、子ども向けに書いたサンプル文例について体験談を交えながらご紹介します。

子ども向けに寒中見舞いを書いたのはどんなとき?

友だちや親戚の子どもに宛てて、寒中見舞いを送ることもあるのではないでしょうか。自分や相手が喪中のときや、年賀状を出すのが遅れたときなどにも書くことがあるかもしれません。実際に、子ども向けに寒中見舞いを書いたのはどのようなときかママたちに聞いてみました。

5歳児のママ
5歳児のママ

娘と仲のよかった子が、年明けに遠くに引越しました。年賀状の期間は終わっていましたが、子どもが連絡を取りたがっていたので、寒中見舞いを送ろうと提案しました。

6歳児のママ
6歳児のママ

喪中でしたが子どもの友だちには喪中はがきを送っていなかったので、年賀状が届きました。年賀状をもらったお礼に、寒中見舞いを送りました。

子ども向けに寒中見舞いを書くシーンは年賀状の期間が終わっていた、喪中はがきを贈っていなかったなど、さまざまあるようです。自分の子どもがいっしょに書きたがる場合、ママが書いた寒中見舞いにコメントやイラストを添えてもらってもいいかもしれませんね。


年賀状と寒中見舞いを出す期間

一般的に、年賀状は松の内の期間(元旦~1月7日)とされています。一方、寒中見舞いは松の内~立春までの期間に出すものとされています。

喪中で年賀状が出せない場合や、年賀状を出すのが遅れてしまった場合などの挨拶として寒中見舞いを活用することがあるようです。

寒中見舞いを送るときのマナー

寒中見舞いを送るときのマナーなどが知りたいママもいるかもしれません。ママたちは、どのようなマナーに気をつけたのでしょうか。意識したマナーや注意点を聞いてみました。


送る時期

4歳児のママ
4歳児のママ

お正月を迎えてしばらくした頃、息子が、「おじいちゃんおばあちゃんに手紙を出したい」というので、寒中見舞いを書くことにしました。年賀状の配送が終わるのを待ってから送るようにしました。

6歳児のママ
6歳児のママ

喪中のときに、子どもの友だちから年賀状が何通か届きました。年賀状のお礼に、1月中旬頃に相手に届くように寒中見舞いを送りました。

寒中見舞いを送る時期に気をつけたというママもいました。寒中見舞いを送るときは、遅くとも2月の立春までに送るようにしたというママの声もありました。


はがきの種類

はがきとペン
© c11yg - Fotolia
6歳児のママ
6歳児のママ

うちが喪中のとき、無地のはがきを使い子どもに寒中見舞いを書いてもらいました。年賀状のような華やかなデザインのはがきは控えました。

5歳児のママ
5歳児のママ

友だちの子どもに寒中見舞いを書きました。こたつや雪だるまなどのイラスト入りの子ども向けのかわいいはがきを使いました。

寒中見舞いを送るときには、年賀はがきを使用することは避けましょう。通常はがきや寒中見舞いはがきを使ったというママの声がありました。無地のはがきや子ども向けにかわいい絵柄の描かれたはがきを使ったママがいました。子どもに寒中見舞いを出す場合はあまり考えすぎず、子ども向けのキャラクターがデザインされたはがきを選んだというママの声もありました。

また、喪中はがきをもらった相手への寒中見舞いの注意点として、新年をお祝いするような絵柄はマナー違反になるようです。シンプルなデザインのはがきを選ぶようにしましょう。

こちらの記事も読まれています

子ども向けに書く寒中見舞いのサンプル文例

子どもに寒中見舞いを書くときの文例を知りたいママもいるかもしれません。ママたちに、子ども向けや祖父母向けに書いた寒中見舞いのメッセージを聞いてみました。


未就学児の子どもに向けた文例

子どもと一緒に物書きするママ
iStock.com/maroke

親戚や友だちの子どもに向けて寒中見舞いのやり取りをすることもあるかもしれません。未就学児の子ども向けた、寒中見舞いの文例にはどのようなものがあるのでしょうか。

【友だちの子ども向けの文例】

「かんちゅうみまいもうしあげます。

さむいひがつづいてるけど、◯◯ちゃんはげんきかな?

わたしは、まいにちおねえちゃんとあそんでいるよ。

またいっしょにあそぼうね」

【親戚の子ども向けの文例】

「かんちゅうみまいもうしあげます。

まいにちさむいけど、○○くんはげんき?

ぼくは、さいきんサッカーをならいはじめたよ。

おじいちゃんおばあちゃんのいえにいったときに会えたら、いっしょにいっぱいあそんでね」

友だちや親戚の子ども向けに寒中見舞いを書くときは、お正月休みのすごし方やいっしょに遊びたいという子ども自身の気持ちを自由に書くのもよいかもしれませんね。長い文章はママが書いて、自分の子どもにイラストと「またあそぼうね」など、一言のメッセージだけ子どもに書いてもらったというママの声もありました。

子ども向けに寒中見舞いを書く場合は、送り先の子どもの親が読むことを考えて内容を考えたママもいるようです。子ども向けでも寒中見舞いのマナーはきちんと守って送ったという声も聞かれました。

子ども向けに寒中見舞いを書くときの工夫

子ども向けに初めて寒中見舞いを書くときなど、どのように書いたらよいのか知りたいこともあるかもしれません。ママたちは、子どもに寒中見舞いを書くときにどのような工夫をしたのでしょうか。


イラストを描く

3歳児のママ
3歳児のママ

親戚の子ども向けに寒中見舞いを出しました。まだ文字が読めないため雪だるまなど冬らしいイラストを描きました。

5歳児のママ
5歳児のママ

無地のはがきにひらがなで挨拶文を書いたところ、少し寂しい印象でした。寒中見舞いの時期に合った雪の結晶などのイラストを添えて子どもが楽しく見てくれるよう工夫しました。

友だちや親戚の子ども向けに寒中見舞いを送るとき、文字だけでなくイラストを描いたというママの声がありました。冬らしいイラストを添えると、受け取った子どもにも喜ばれる寒中見舞いになるかもしれません。

シンプルなデザインのはがきの場合、イラストを描くと子ども向けのかわいい寒中見舞いが作れそうですね。


シールなどでデコレーションする

4歳児のママ
4歳児のママ

友だちの子ども向けに寒中見舞いを出すときに、喜んでもらえるよう雪だるまなど冬らしいシールを寒中見舞いのはがきに貼って出しました。

寒中見舞いの送り先の子どもに喜んでもらえるよう、はがきをシールでデコレーションしたというママの声もありました。はがきにシールを貼る場合、立体的なシールだと郵便局での仕分けに時間がかかることがあるようです。そのため、でこぼこしたシールは避けた方がいいかもしれません。


印刷サービスを利用する

5歳児のママ
5歳児のママ

親戚の子どもに寒中見舞いを出したいと思っていたのですが、シンプルなデザインのはがきしかありませんでした。子どもが喜ぶようなデザインをインターネットで探して、印刷を依頼しました。

子ども向けに寒中見舞いを書くとき、ハガキの印刷サービスを利用したというママの声もありました。冬らしいデザインのものを選ぶと、子どもにも冬の挨拶状だということも伝わり、喜ばれるかもしれませんね。

子ども向けにに寒中見舞いを書こう

クレヨンを口にあてる子ども
iStock.com/d_morita

今回の記事では、寒中見舞いを書くときに気をつけたマナーや子どもが寒中見舞いを書きたがるときの工夫、子ども向けに書いた文サンプル例などについて体験談を交えながらご紹介しました。

子どもに寒中見舞いを送るとき、どのようなサンプル文例があるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。子ども向けに寒中見舞いを書くときは、簡単な挨拶文と近況報告などを書くといいようです。

寒中見舞いのはがきがシンプルすぎると感じる場合ははがきにイラストを描いたり、印刷サービスを利用するといいかもしれません。子どもに喜ばれる寒中見舞いが出せるといいですね。

2018.09.07

イベントカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。