お七夜はする?しない?由来や日にちの数え方、お七夜をするときのポイント

お七夜はする?しない?由来や日にちの数え方、お七夜をするときのポイント

2018.08.23

赤ちゃんの誕生をお祝いするお七夜を、するかしないかで迷うママやパパもいるかもしれません。お七夜とはいつのことを指すのでしょうか。お七夜の由来や読み方、日にちの数え方と、ママたちがお七夜をした理由やしなかった理由、お七夜をするときのポイントについてご紹介します。

お七夜とは

お七夜とはどのような行事なのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。お七夜の読み方と日にちの数え方、由来についてご紹介します。


お七夜の読み方と数え方

お七夜は「おしちや」と読むようです。地域によっては「名づけの祝い」「命名式」と呼ばれることもあるそうです。

お七夜は赤ちゃんが生まれて最初に行う行事で、生後1週間ほど経った頃に赤ちゃんを家族の一員として迎え、周りの人々に赤ちゃんを名前とともにお披露目するお祝いとされています。

お七夜の数え方は、赤ちゃんが生まれた日を0日目として生後6日目に行う場合や、生まれた日を1日目として生後7日目に行う場合もあるようです。赤ちゃんのお祝いの日を計算するサイトもあるようなので、参考にしてみるのもよいかもしれません。


お七夜の由来

お七夜の由来は諸説あるようですが、平安時代の「産立ち(うぶだち)の祝い」という行事が起源になっていると言われているようです。

昔は医療などの関係で新生児の生存率が低く、生後1週間を無事にすごせるかが1つの節目であると考えられており、このような行事を行っていたとされています。

それから少しずつ意味が変わり、お七夜は「赤ちゃんに命名する日」という認識になっていったと考えられているようです。

お七夜はする?しない?

お七夜は、出産後間もない時期に行う行事でもあるため、ママの体調や忙しさなどさまざまな理由からお七夜をするかしないかで迷うこともあるかもしれません。お七夜をする理由やしない理由を、ママたちに聞いてみました。


する理由

「子どもが産まれて最初の節目と考えたので、お七夜をお祝いしました。形式的なことはあまり気にせず、みんなで食事をしたり命名書を作って記念撮影を楽しみました」(30代ママ)

「お七夜の時期は里帰りをしていました。実家の母から『せっかくなのでお祝いしたら?』と言われ、簡単なお祝い料理を母が作ってくれたので実家でお祝いをしました」(20代ママ)

最初の節目なのでお祝いしたいという気持ちや自分の母親からのすすめで、お七夜をしたというママがいるようです。ママ友に『記念になってよかったよ』と教えてもらい、お七夜をしたというママの声もありました。


しない理由

「お七夜という行事は知っていたのですが、赤ちゃんのお世話が忙しく食事の段取りなどの準備ができそうもないと思い、お七夜のお祝いはしないことにしました」(30代ママ)

「お七夜の当日はまだ私が入院中だったので、お七夜をしないまま当日はすぎてしまいました。後日、里帰り中に実家の母が退院と出産のお祝いも兼ねて赤飯などお祝いの食事を用意してくれました」(30代ママ)

お七夜をしない理由には、産後間もないことで準備の時間がないことやお七夜の時期にまだ入院中だったことなどがあるようです。お七夜をするかしないか迷ったときは、産後の生活を考えて無理のないように決められるとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

産後にお七夜をするときのポイント

お七夜のお祝い
i Stock.com/Yagi-Studio

お七夜をする場合、産後間もないママや赤ちゃんに負担のないように行いたいと考えることもあるかもしれません。実際に、お七夜をするときのポイントにはどのようなことがあるのでしょうか。


家族のみで行う

「お七夜の時期は私の実家に里帰り中の予定でした。出産前に夫の両親と相談して、お七夜は夫の実家ではなく、里帰り中の自分の実家で気兼ねなく家族だけで集まって行うことにしました」(30代ママ)

遠くの親戚などは呼ばず、実家の親や家族のみでお七夜を行ったママもいるようです。お七夜をするときは、どこでするのかやどのようなやり方をしたいかなど、事前に両親とも相談しておくと産後でも慌てずにお七夜ができるかもしれません。


簡単なお祝い膳を用意する

「実家の母がお赤飯と鯛を用意してくれ、あとはケータリングのオードブルでお祝いしました。形式的なお祝い膳ではなくても、みんなで楽しくお祝いができよい記念になりました」(30代ママ)

「私と夫の実家同士が近いので、お七夜に実家に夫の両親も招きみんなでお祝いしました。メインにはお刺身やお寿司などを購入し、汁椀と煮物など簡単な料理は母が作ってくれました」(30代ママ)

お七夜のお祝い膳の用意を簡単なものにすれば、準備に時間をかけずにお七夜をすることができるようです。お祝い膳の宅配サービスなどもあるようなので、事前に調べてみるとよいかもしれません。


体調に配慮する

「長い時間だと疲れてしまうからと夫の両親が気遣ってくれ、短時間でお祝いしました。食事などはせずに、両親が赤ちゃんに会いに来てくれ、習字の得意な夫の父が命名書に名前を書いてくれました」(30代ママ)

お七夜の時期は赤ちゃんのお世話などが頻繁にあり、ママもまだ疲れが残る時期かもしれません。お七夜をするときは、ママの体調と相談しながら時間帯や場所などを決めるなど、工夫できるとよいですね。

当日にお七夜をしないときは

赤ちゃんのお世話が忙しかったり、ママの体力が戻らなかったりと、さまざまな理由からお七夜当日にお祝いしないこともあるようです。お祝いはしなくても、記念に残ることをしたいと考えるママもいるかもしれません。形式的なお祝い以外にお七夜をする方法を、ママたちに聞いてみました。


命名書を作る

「親戚を呼んだりと賑やかなお祝いはできませんでしたが、生後7日目に赤ちゃんの命名書を作って飾りました。今でもアルバムといっしょに命名書をときどき見返して、子どもが産まれたときの気持ちを思い出すことがあります」(30代ママ)

「命名書を作って記念撮影をしました。後日命名書と赤ちゃんが写った写真を使ってポストカードを作り、遠くの親戚や友人へのお披露目として送りました」(30代ママ)

お七夜のお祝いができない場合でも、命名書を作ったというママがいました。命名書と赤ちゃんを囲んでみんなで記念撮影をしたというママの声もありました。


手型や足型をとる

お七夜のお祝い
i Stock.com/kohei_hara

「命名書のほかに、手型と足型をとっておくと記念になると教えてもらい、お七夜のときに赤ちゃんの手足の型をとっておきました。赤ちゃんが起きているときはうまくとれなかったので、寝ているときにそっとインクをつけてとりました」(30代ママ)

「命名書に手型と足型をとれる命名紙を購入しました。きちんとしたお七夜はしませんでしたが、命名式後も記念に飾っておきたいと思い、手型と足型をとりました」(20代ママ)

手型や足型をとっておくと、飾って楽しむこともできそうです。お七夜に正式なお祝いをしない場合も、よい記念になるかもしれませんね。赤ちゃんの小さな手足の型を取るのは難しいので何回か練習してからとるとうまくできたというママの声もありました。


後日お祝いする

「お七夜当日は、まだ私の体調も優れなかったのでお祝いをしないままになっていました。お宮参りのときに命名書を作っていっしょにお祝いをしました」(30代ママ)

お七夜当日にお祝いしないときでも、ほかの機会や後日お祝いをするとよい記念になるかもしれません。お七夜当日は命名書の記入だけ行い、ママの体調が落ち着いた頃に親戚もいっしょにお祝いをしたというママの声もありました。

お七夜のお祝いの仕方を考えよう

お七夜のお祝いの仕方
i Stock.com/Milatas

お七夜の由来は諸説あると言われており、地域によっては命名式などと呼ばれることもあるそうです。日にちの数え方は、赤ちゃんが生まれた日を0日目として生後6日目に行う場合や、生まれた日を1日目として生後7日目に行う場合もあるようです。

産後間もない時期に行うお七夜をするかしないかや、いつするかで悩むママもいるでしょう。お七夜をする場合は、ママや赤ちゃんの体調に配慮して行えるとよいですね。

2018.08.23

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。