こちらの記事も読まれています
お歳暮やお中元はいつ贈る?時期やどちらかだけ贈るなどマナーや違い
両親や職場の上司、恩師など、日頃お世話になっている方にお歳暮やお中元を贈ろうと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お歳暮やお中元はいつ贈ったらよいのかやどちらかだけ贈ってもよいのか、贈るときのポイントや、相手が喪中の場合はどうしたらよいかなどを、体験談をもとにご紹介します。
お歳暮とお中元はいつ贈る?
お歳暮やお中元はいつ贈るとよいのでしょうか。お歳暮とお中元の違いや品物を贈る時期についてご紹介します。
お中元
お中元はを贈る時期は、東日本では7月上旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までが一般的とされており、お世話になっている方に半年間の感謝の気持ちと健康を願う気持ちをあらわす意味があるそうです。暑い時期を乗り切れるようにと、ビールやそうめん、冷菓などがよく選ばれているようです。
お歳暮
お歳暮は、東日本で11月下旬から12月20日前後、西日本では12月13日から20日前後に贈るとよいとされており、お世話になった方に1年の締めくくりの挨拶をするという意味があるそうです。年末年始は家族や親戚が集う時期なので、大人数でも楽しめるハムやソーセージ、鍋料理の具材やお菓子などがよく選ばれているようです。
お歳暮、お中元ともにお世話になった方に感謝を伝えるための慣習なので、誰に何を贈るのかは夫婦でしっかり相談しながら決めたいですね。地域によって贈る時期に差があるのは、東日本が新暦、西日本が旧暦を基準にしてるためで、お歳暮やお歳暮を贈るときは送り先の地域がどちらに該当するのかを確認し、その地域にあわせた時期に贈るようにするとよいかもしれません。
お歳暮とお中元はどちらかでも大丈夫?
お歳暮とお中元を両方贈ってもよいのか、あるいはどちらかだけでもよいのかと迷うママもいるかもしれません。お歳暮とお中元をどのようにしていたか、ママたちに聞いてみました。
お歳暮だけ贈る
「両方贈るのは相手にも気を遣わせてしまうかと思い、夫と相談してどちらかだけにすることにしました。どちらかだけ贈る場合は1年間の感謝を伝えるお歳暮の方がよいと聞いたので、品物を贈るのはお歳暮のみにし、夏は暑中見舞いのはがきを送ることにしています」(30代ママ)
お歳暮とお中元のどちらかだけを贈る場合、お歳暮だけを贈るというママもいるようです。どちからだけにした場合はもう一方の時期に手紙などを贈るなどすると、丁寧な印象が伝わるかもしれませんね。
両方贈る
「義実家は遠方のためなかなか会いに行くことができないのですが、いつも野菜を送ってくれたり子どもにプレゼントを買ってくれたりしてとてもお世話になっているので、感謝の気持ちを込めて両方贈ることにしています」(40代ママ)
感謝の気持ちを伝えるために、お歳暮とお中元を両方贈るというママもいるようです。定期的に接点を持つことができると、相手にとっても嬉しいかもしれませんね。
お歳暮やお中元を贈るときのポイント
お歳暮やお中元を贈るときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょう。贈るときのポイントについてママたちに聞いてみました。
相手の好みにあった品物を選ぶ
「夫の上司がお酒を飲まれない方なので、個包装された焼き菓子のセットを贈っています。お孫さんといっしょに食べることができると喜んでいただいています」(40代ママ)
お歳暮やお中元を贈るときには、相手の好みや家族構成にあった品物を選んだというママの声がありました。相手の好みがわからないという場合は、調味料や洗剤、タオルなどを贈るのもよいかもしれません。
適切な熨斗を選ぶ
「今後も長いお付き合いをしていきたいので、結び切りではなく蝶結びの水引を選ぶように気をつけました。直接渡しに行くので、表書きが見えるように外熨斗にしてもらいました」(30代ママ)
お歳暮やお中元を贈るときには適切な熨斗を選ぶように気をつけたというママの声がありました。蝶結び(花結び)は結び直せることから、「何度でも起こるように」といった意味が込められているそうです。品物を贈るときは赤と金、もしくは赤と白の蝶結びの水引が印刷された熨斗紙をつけ、表書きは水引の上側に「御中元」、「御歳暮」と書くとよいようです。
相手がすぐに表書きを確認できるように包装の外側にのしをかける外熨斗を選ぶのが一般的なようですが、配達中に熨斗紙が破けたりしないようにしたい場合は内熨斗を選ぶとよさそうです。
できるだけ直接渡す
「実家も義実家も自宅からそれほど離れていないので、お歳暮やお中元は子どもを連れて直接渡しに行くようにしています。それぞれの両親は孫の顔が見れてとても嬉しそうです」(20代ママ)
お歳暮やお中元はできるだけ直接渡したというママもいるようです。直接渡すことができない場合は、デパートなどからの品物に挨拶状を同封するか、品物が届く頃にあわせて手紙を出したというママの声もありました。品物とは別に手紙を送る場合は、送った品物や届く日時の目安などを書いておくとよいかもしれません。
相手が喪中の場合はどうする?
相手が喪中の場合、お歳暮やお中元を贈ってよいのか迷うこともあるかもしれません。相手が喪中の場合はどのようにしていたのかをママたちに聞いてみました。
時期をずらして送る
「お祝い事でなくお礼なので気にしなくてよいとも聞いたのですが、相手の気持ちも考えて、四十九日の以内の場合は時期をずらして贈るようにしています」(30代ママ)
相手への配慮から、お歳暮やお中元を時期をずらして贈ったというママの声がありました。時期を遅らせる場合の表書きは、お中元であれば「暑中御見舞」や「残暑御見舞」、お歳暮であれば年始であるなら「御年賀」、年始を避けるなら「寒中御見舞」とするとよいようです。また、デパートなどでは相手が喪中であることを伝えると、水引が印刷されていない無地の熨斗を用意してくれることもあるそうです。
手紙のみ送る
「お中元を贈ろうと考えていた方のお宅に不幸がありました。気落ちしているなかで品物を贈るのはどうなのだろうと思い、その年は手紙を送るだけに留めました」(30代ママ)
相手に不幸があった場合、その年は品物を贈らず、手紙のみを送ったというママの声もありました。お歳暮やお中元の時期を少しずらして暑中見舞いや寒中見舞いの手紙を送ったり、お悔やみの言葉を伝えたりするとよいかもしれません。
お歳暮やお中元で感謝の気持ちを伝えよう
お歳暮もお中元も、お世話になった人に定期的に感謝を伝えるという意味があり、両方贈るという場合もあればどちらかだけ贈るという場合もあるようです。いつ贈るかについてはそれぞれの時期の他に地域による差もあるので、きちんと確認した上で品物を贈り、感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。