こちらの記事も読まれています
3月14日のホワイトデー。その由来やお返しの意味、お菓子以外のお返しなど
3月14日のホワイトデーのお返しにはどのような意味があるのでしょうか。由来や日本以外の国のホワイトデー事情について簡単にご紹介します。
ホワイトデーの由来
最近では、子どもたちの間でもホワイトデーが話題に上がることもあるかもしれませんね。そんなホワイトデーには、いったいどのような由来があるのでしょうか。また、日本以外の国では、ホワイトデーにはどのようなことを行うのでしょうか。
日本のホワイトデーの由来
ホワイトデーの由来は、バレンタインデーの深い関係があるようです。
ホワイトデーの起源としては、海外のバレンタインデーにまつわるエピソードが関係しているという説もあります。
日本では、バレンタインデーが定着し始めた昭和50年代に、お菓子業界の広告によってホワイトデーのイベントが広く認知されたようです。
日本以外の国のホワイトデー
実は、3月14日のホワイトデーの習慣があるのは、日本以外では韓国や台湾、中国など一部の東アジアの国だけだといわれています。
欧米などではホワイトデーの習慣はなく、理由はバレンタインデーの違いにあるようです。海外のバレンタインデーは女性が男性にチョコレートを贈る日ではなく、恋人同士がお互いにプレゼントを贈る日といわれています。バレンタインデーにプレゼントを交換しているので、ホワイトデーにプレゼントを渡す習慣がないといわれています。
ホワイトデーにあげるお菓子の種類
3月14日のホワイトデーに贈るお菓子にはそれぞれ意味があるといわれています。これらの由来には諸説あるようですが、一般的にいわれているものを簡単にご紹介します。
マシュマロ
Anastasia_Panait/Shutterstock.com
マシュマロには「あなたの気持ちをやわらかく包んでお返しを贈ります」という意味が込められているようです。
クッキー
クッキーは友チョコのお返しという意味で贈る場合もあるようです。
キャンディー
キャンディーは硬くてなかなか割れず、長く甘い味を楽しめることから「ずっと仲良くいよう」という意味で贈られる場合があるようです。
チョコレート
ホワイトデーにチョコレートを贈ることに、特に意味はないようです。お返しとして気軽に贈ることができるので「チョコレートをもらったからチョコレートをお返しに」という理由で贈られているようです。
お菓子以外のお返し
3月14日のホワイトデーのお返しにお菓子以外のものを選ぶ方もいるのではないでしょうか。ここではいくつか例をご紹介します。
ハンカチ
elizaveta66/Shutterstock.com
チョコレートやクッキーなどのお菓子といっしょに気軽に渡せそうですね。
文房具
日常的に携帯できるうえ、デザインや価格も豊富なので、相手のイメージに合ったりしたものを選べるのではないでしょうか。子どものお友だちにもお返しとして気軽に渡せそうですね。
ヘアアクセサリー
ヘアアクセサリーは値段も手ごろなものが多く、子どものお友だちへのお返しにもよいのではないでしょうか。長い髪の女の子にはヘアゴムやリボン、短い髪の女の子にはカチューシャやヘアピンなど、相手の髪の長さに合ったアクセサリーをプレゼントできそうです。
ホワイトデーを楽しもう
Marie C Fields/Shutterstock.com
3月14日のホワイトデーの由来を簡単にご紹介しました。ホワイトデーの習慣については、日本以外の国との違いがあるようですね。それらの意味を考えながら子どもといっしょにお返しを選ぶと、ホワイトデーも楽しいイベントになるのではないでしょうか。