こちらの記事も読まれています
ママたちに聞く!子ども名義の通帳はいつ作る?口座開設手続きと必要書類
子どもの貯金をどうしていますか?子どもが産まれると何かと出費が増えますが、お祝い金やお誕生日、お年玉などお金をいただける機会も増えますよね。そんなとき子ども名義の口座開設を考えるママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、子ども名義の口座開設手続きや必要書類、口座を作ったママに、いつから通帳があるのか、どんな方法で貯めているのかを聞きました。
子ども名義の口座を作ったのはいつ?
ママたちに話を聞くと、ほとんどのママが子ども名義の口座を作っていることがわかりました。子ども名義の口座を作ったママに、いつ口座開設をしたのかタイミングを聞きました。
出産祝いのタイミング
「子どもが生まれてお祝い金をもらったときに、親名義の口座に入れるのではなく、子どものために貯めておきたかったので子ども名義の口座を作りました」
「出産祝いが少し余ったので、それを機に作りました」
いただいた出産祝いを子ども名義の口座にいれたママも多いようです。
子どもが初めてお年玉をもらったタイミング
「子どもがお年玉をもらったときに作りました」
「子どもが生まれて初めて迎えたお正月に、お年玉を入金するため作りました」
出産祝い同様、お年玉をもらったタイミングで口座を作ったママも多くいました。
おこづかいを渡すようになったタイミング
「小学生になっておこづかいを渡すようになってから、子どもの通帳を用意しました」
「小学生になっておこづかいを自分で管理するようになると、子どもから通帳がほしいといわれました」
子ども名義の口座を作る年齢は、それぞれのようです。小学生になって子どもにおこづかいを渡すようになったタイミングで、子どもの預金通帳について考えるきっかけになったというママもいるようです。
子ども名義の口座開設
ShutterStockStudio/shutterstock.com
パパやママなど親名義ではなく、子ども名義で口座開設をするときの手続きやメリット・デメリットについて見てみましょう。
口座開設の際の必要書類
子ども名義の口座を作る場合、一般的に以下の書類が必要となるようです。
- 手続き行う親の本人確認書類(運転免許証など顔写真付き)
- 子どもの本人確認書類(健康保険証など)
- 印鑑(銀行印として使用できるもの)
- 来店者と口座名義人の関係を確認できる書類(住民票・戸籍謄本など)
子ども名義の口座を作る場合、手続きをする親・口座名義人の子ども両方の本人確認書類が必要になります。親の本人確認書類は免許証など顔写真がついたものを持参しましょう。子どもの本人確認書類は健康保険証で手続きができるようです。
銀行印として使用できる印鑑とは、朱肉を押して捺印するタイプの印鑑です。ゴム印など変形するおそれがあるものは使用できないようです。
来店者と口座名義人の関係を確認できる書類とは、住民票や戸籍謄本など親子であることが確認できる書類のことをいうようです。
上記必要書類のほかに、入金するお金やキャッシュカードの暗証番号が必要になることもあるようです。事前に必要書類を確認しておくといいでしょう。
オンラインで口座開設ができるネットバンクなどもあります。必要書類をオンラインでアップロードすることで手続きが進められるようです。
子ども名義の口座開設は0歳からでもできますが、子ども名義の口座を親が代理で開設できるのは「子どもが15歳未満の場合に限る」と年齢制限を設けている銀行もあります。子どもが大きくなってから作ろうかな、と考えている場合は、開設する予定のある銀行へ年齢について確認しておくとよいでしょう。
子ども名義の口座を作るメリット
子ども名義の口座を作るメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?ママたちに聞いてみました。
30代ママ
40代ママ
おこづかいの管理に子どもが口座を使っています。どのように使ったらいいかを考えていて、お金の教育になると感じています。
子ども名義の口座を持つことのメリットとして、子どものお金を生活費と分けて管理できる、お金の教育になるなどの声が聞かれました。
また、学資保険などと違って入金・出金が自由にできるというママの声もありました。
子ども名義の口座を作るデメリット・注意点
子ども名義の口座を作るデメリットや注意点についても、ママたちに聞いてみました。
30代ママ
口座開設をするときに銀行の人から、金額によって贈与税の課税対象になることがあるといわれました。名義預金にならないように管理方法に注意が必要なようです。
子ども名義の口座を作るデメリット・注意点として、口座の管理方法などによって贈与税の課税対象になってしまうことがあるようです。以下でご紹介する名義預金に該当しないよう注意しましょう。
名義預金とは?
名義預金とは、口座名義人と実際に口座を管理している人が異なる口座とみなされることをいいます。名義預金として扱われると、贈与税の課税対象となる可能性があります。ただし、日常生活に必要なお金であれば、名義預金とみなされません。
子どもの貯金ってどうしてる?
子どものために少しずつでも貯金をしていきたいと考えているママも多いかと思います。周りのご家庭はどうやって貯金しているのでしょう。今回はママたちに子どもの貯金について聞いてみました。
どんな方法で貯金してる?
子どもの貯金通帳へはどのような方法で貯金しているのでしょう。具体例を聞きました。
イベントでもらえるお金を貯金
「お年玉、誕生日、入園・入学祝いでいただくお金を貯金しています」
「帰省の際に祖父母からもらったおこづかいは貯金しています」
「小学生まではお年玉を全額貯金。以降はお年玉の一部を子どもに渡し、残りを貯金という形にしています」
お年玉などを貯金に回していくと、無理なく貯金ができそうですね。
給付金や補助金でもらえるお金を貯金
「児童手当、幼稚園補助金を貯金しています」
「児童手当は全額貯金に回して、子ども服など必要なものは生活費から出しています」
給付金などは生活費として使わず、貯金に回しているというママも多くいました。
別の目的で貯めていたお金を貯金
「夫の両親が『昔、子どものために作った通帳を解約した』と夫名義の通帳を渡してくれました。まとまった金額が入っていたので、それを全額子どもの通帳へ貯金しました」
「旅行のために貯めていた貯金がありましたが、子どもができてからはすべて子どもの貯金へ回しました」
毎月決まった額を貯金しているというママは少なく、多くのママが臨時で入ったお金を貯金にしているとのことでした。その理由として、定期的な貯金は学資保険を利用しているから、という答えが最も多かったです。子ども名義の口座は「節約して貯めていく」という感覚ではなく、「子どものためにいただいた気持ちを貯めておく」と考えているママが多いのかもしれません。
子どもの貯金通帳の使い道は?
子どものために貯金をしますが、具体的に何に使うのでしょうか?使用目的と通帳をいつ渡す予定なのかを聞いてみました。
使い道は決まっていない
「子どもに将来渡すために貯金しています。通帳をいつかは渡そうと思っていますが、時期は決めていません。早くとも、義務教育が終わってから渡そうと思っています」
「まだ未定です。何かをやりたい、というときにお金がないと大変なので、足しになればよいなと思っています。通帳を渡す時期は決めていませんが、高校卒業や一人暮らしを始めるなど、何かの節目のときだと思います」
「将来、自分の意志で何かしたいと言い出したときに渡したいと思っています。大切に使ってほしいので、子どもがしっかりしてからかなと思います。本当にやりたいことを見つけて、自分のために有意義に使ってほしいです」
子どもの貯金通帳は、子ども自身に使い道を任せる予定というママがほとんどでした。
教育費の一部として使用するため
「貯める専用ではありますが、ハイチェアなど少し値段の張る育児グッズを買うときに、一部費用を子どもの通帳から使いました。勉強机や習い事での大きな出費など、これからも少しここから出すつもりです。社会人になるときに渡して足しになればよいかなと思っています」
「学資保険として教育費は貯めていますが、もし追加で必要になった場合に教育費として使うつもりで貯めています。」
「基本的に貯めるだけに貯金通帳を用意しています。ただ、教育費や運転免許取得費用などはここから捻出しようとは考えています。社会人になるとき、もしくは結婚するときに通帳を渡すつもりです」
教育費の一部として貯金から少し使用するときもあるようですが、基本的に子どもに渡すために貯金する場合が多いようです。渡す時期は具体的に決まっていないけれど、子どもの人生の節目に渡したいと考えているママが多かったです。
子どもの将来のために今からできること
wong sze yuen/shutterstock.com
今回の記事では、子ども名義の口座開設手続きや必要書類、口座を作ったママに、いつから口座があるのか、どんな方法で貯めているのかなどについてご紹介しました。
将来の不安を取り除くためではなく、我が子の未来のためにたくさんの愛情と夢を託して子ども名義の口座を作っているママが多いようです。子どものために貯金方法を悩んでいるママ、いつから子ども名義の口座があればよいかと考えているママ、今から少しずつ準備してみませんか?ご家庭に合った貯金方法で、子どもの未来のために備えられるとよいですね。
子ども用にもらったお金を生活費と分けて管理できることがメリットだと感じています。学資保険と違って銀行の口座なら、お金を入れたり出すのもキャッシュカードで自由にできるので便利です。