「男子のコミュニケーション」が不機嫌丸出し夫を作る?

「男子のコミュニケーション」が不機嫌丸出し夫を作る?

2023.04.13

Profile

水谷さるころ

水谷さるころ

マンガ家/イラストレーター

水谷さるころ:マンガ家・イラストレーター。旅行記『30日間世界一周!』『35日間世界一周!!』など。エッセイ『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。』『骨髄ドナーやりました!』など。他も色々。子有り事実婚。空手弐段。古墳好き。

話題沸騰のコミックエッセイ「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」の著書水谷さるころさんに、カウンセリングを経て、夫婦間のコミュニケーション、お子さんへの接し方を変えていったプロセスについてお聞きしました!

1

「夫の言動が理解できない」「会話しても無駄」…長く夫婦を続けると、諦めてしまいがちな夫婦間のコミュニケーション。だけど、「本当はお互いを理解し合いたい」と心の片隅で考えているから、私たちは夫婦を続けているのではないでしょうか。

当然、ただ待っていても人は変わることはできません。そのためには「コミュニケーションの練習が必要」という漫画家で子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!の著者、水谷さるころさん。ご自身も子どもにキレる夫に悩み、夫婦カウンセリングを受診。夫婦で感情をぶつけ合うのではなく、公平な第三者にジャッジしてもらい、感情の整理をおこなうことで、夫婦関係が改善した当事者ですす。

前編では、善悪で断罪せず、コミュニケーションをロジックで考えることと、「感情のトイレトレーニング」の重要性についてお話いただきました。後編では、子育てするうえでも無関係でいられない男性社会特有のコミュニケーションの問題点と、ケアの概念をどのように伝えていくかについてお聞きしました。

水谷さるころ
水谷さるころ:マンガ家・イラストレーター。旅行記『30日間世界一周!』『35日間世界一周!!』など。エッセイ『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。』『骨髄ドナーやりました!』など。他も色々。子有り事実婚。空手弐段。古墳好き。

ーー水谷さんのご著書に対し、世の妻側からは「わかる!」という共感や「うちも行きたい」という声があったかと思いますが、男性側からの反響などはありましたか?

水谷さるころさん(以下、さるころさん):それがSNSに「新刊出ました」と書いても、知り合いの男性はほとんどコメントしてくれないですね。でも、DMとかで「思っていたことが言語化されていた」「これを読んでうちの家庭ももっとこうなりたいと思った」「解決の糸口が見えた」というような反応をくれた方がいつもより多かったんです。

だから、心当たりがあって「何とかしなければ家族関係がどうにかなってしまう」という危機感がある男性はたくさんいて、読んでくれてはいるんだけど、レビューや感想を検索しても、もしかして誰もが見えるところにおおっぴらに感想は書けないのかな? って思いました。

男性は、自分が妻や子どもにキレちゃうことでパートナーとの関係がうまくいかなくて、「どうにかしなきゃ…」までは自覚できてるけど、世間にその弱みを見せられない、誰に相談したらいいか分からない人が多いんじゃないかなと感じました。

女性と比べて身近なコミュニティの中で自分の弱みを見せて相談する文化が本当になくて、結局自分が困らせている相手であるパートナーにしか相談できないんですよね。

でも、一応、本を読んだりする気持ちがある人にはどうしかしたいというモチベーションはあるので、なんとか自分で実践してほしいですね。

水谷さるころ

今どき男子は弱みを見せあえるは嘘?

ーー一方で、若い世代の男性は少し変化してきているのかなと思うのですが、どうでしょうか。

さるころさん:野田さんいわく、50代くらいの男性と20代くらいの男性のいちばんの違いは、男性同士でディズニーに行ったり旅行を楽しんだりするところだそうです。ただ、昔と今で変わってきている部分もありますが、男子同士のコミュニケーションが劇的に変わっているかというと、それは幻想かもしれない。

夫の息子(※野田さんと前妻とのお子さん)は今25歳ですが、彼の悩みを聞いていると男性同士のコミュニケーションが根本的には変わってないように感じますね。マウントを取ったり取られたり、「キャラ」を固定されてある一定の役割を引き受けさせられたりというコミュニケーションをしていて、未だに「男性的」だなと感じます。。

私たち夫婦とカウンセリングの話やジェンダーの話をするようになってから、思うことはあったみたいで、自分の人間関係について「こういうもんだ」と思っていたところを見つめ直したりしているようです。

水谷さるころ

世代は関係なく「ケアをするのは男の仕事じゃない」「そもそもケアが理解できない」という男性の視点はなかなか変わらないんじゃないかなと感じます。

夫の息子も間違った男らしさがまだインストールされてるなと思うことがあります。まず、自分のケアを怠りがちなんですよね。決まった時間に起きないとか睡眠時間を削ったりごはんを食べなかったり、気を抜くと「自分の世話」を放棄しちゃう。でも「男はそんなもんでもいい」みたいに考えてることがあるんです。まずは自分で自分に優しくするところから、と「セルフケア」の大事さを伝えたりしています。

ーー男子を育てるうえで、ケアを教えることが次の世代を変えていくことであり、われわれ親の責任だと感じますね。

さるころさん:上野千鶴子先生も著作の中でおっしゃってたのですが、女性が今まで主に担っていたケアという概念を男性をどう教えていくかが課題だと思います。当然、男性でも意識の高い男性はすでにケアを学んでいますが、まだできていない人たちにどうリアリティをもって男性にメッセージしていくかがこの先のテーマだと思います。

【上野千鶴子】多様性を生きるための子育て

【上野千鶴子】多様性を生きるための子育て

男同士のコミュニケーションには感情のケアがない

ーー子育てで男子にケアを教えていくことの重要性を実感する母親たちが増える一方で、年齢が上がれば、子どもは子どもの社会の中で過ごす時間が増えていき、悪しき男子コミュニケーションの世界に染まっていく、という葛藤があります。

小6の息子はケアができるタイプの男子なのですが、やはり友人同士のコミュニケーションはすごく男子的で、もしかしたら野田さんの長男くんのように無理に合わせているのか、笑いが起きているから単純に「こういうコミュニケーションが楽しいんだ」思い込んでいるのかもしれません。

さるころさん:我が家は感情面はさておき、食事を作るのも夫で、実質的なタスクとしてのケア的なことは、「お父さんもやるのが当たり前」という家庭なんです。そこまではわりと簡単にクリアできると思うんですが、その次のステップとして、男性同士のコミュニケーションには感情面のケアという概念がないんですよね。

でも、男性にはケアが全くないかというと、きちんとした絆や関係性があれば、ケアができる人もいる。道のりは長いですが、まず自分で自分を大切に思えて、セルフケアできるようになれば、次に周りの人もケアしていこうという状況になれると思います。

水谷さるころ

ーー社会全体が変わるためにはどうすればよいのでしょうか。

さるころさん:人ってソーシャルな生き物なので、「誰かを蹴落としたりせず、マウントしないやつがイケてるよね」「それが美しい社会だよね」とみんなが共有すれば、それが常識になっていくと思うんです。

まずはそういうささやきを、わが子にしていくために、私は息子には「優しさは強さだから、強い人ほど優しくなれるんだよ」と伝えています。

だって、乱暴者で人のことを考えられなくて、ケアができない人って、この先絶対に孤独死なんですよ。「DV」や「モラハラ」という言葉が浸透したことにより、それを耐える必要はないということが共有されている。なので今は昔よりも「人を傷つける人からは離れていい」社会なんです。それはもう今、社会全体のメッセージとして確定なので。

男性たちにケアの概念が希薄なのは、男性たちの社会に暴力や上下関係、命令という関係性が長らくあって、身近に「自分も他者もケアしたほうが円滑だよ」というメッセージがないからだと思うんです。だから社会全体が変わっていく必要があるし、実際に今は「ケア」を重視した世界に向かっていると思います。自覚がある方は取り残されないように一緒に練習していきましょうと言いたいですね。

ーーさるころさん自身はいつも一歩俯瞰してものごとを見られていて冷静ですが、もともとコミュニケーションがお得意だったんですか?

さるころさん:実は私自身、末っ子だったこともあり、ケアというものを意識せずに大人になりました。だけど若い頃にさんざんコミュニケーションで失敗して、どうやら自分にはケアというものが足りていないらしいと気が付いたんです。

水谷さるころ

「このままではまずい」と思っていろいろと学んだので、「人は経験がないとできない」と実感しています。だから「男性がケアできないのは、やったことがないからであって、やればできるよ」と、実感を持っていえるんですよね。

ーーさまざまな理由でカウンセリングまではハードルが高いという方もいると思います。その場合、まずできることはありますか?

さるころさん:たとえば、本を買って「プロはこう言っている」と知識を得ることで、ある程度の代替効果はあると思います。

カウンセリングがいちばんてっとり早いのは、人の心をどうこうしてくれるとかではなく、「世間の基準と照らしてあなたはこうです」と言ってくれるという点ですね。

水谷さるころ

みなさん、「解決のプロセス」というものを実践すれば、一回でうまくいくのが「成功」だと思いがちです。でも、なにごとも一、二回目でいきなり改善したり、解決したりすることって基本的にないんですよ。

武道でも、マニュアルを読んだだけでプロにはなれないし、ちょっとずつ失敗して毎日やってうまくいくようになる。私は何歳から始めても練習すればうまくなるということを空手を通して実感しているので、夫婦仲を改善したいと思う方は、ぜひコミュニケーションも武道の修行と同じだと思って、実践してみてください。

ーーありがとうございました!

<取材・執筆>KIDSNA STYLE編集部

前編をおさらい
「子にキレる夫」を変えた、コミュニケーションの練習

「子にキレる夫」を変えた、コミュニケーションの練習

水谷さるころ
『子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!』 水谷 さるころ (著), 山脇 由貴子 (監修)

2023.04.13

取材レポートカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。