なぜ藤原道長の兄・道隆の独裁政権はあっけなく終了したのか…強引すぎる人事に反感を持った女性皇族の逆襲

なぜ藤原道長の兄・道隆の独裁政権はあっけなく終了したのか…強引すぎる人事に反感を持った女性皇族の逆襲

藤原道長の兄・道隆はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「関白だった父・兼家の後を継ぎ、権力の頂点に立った。だが、早々に病死。強引な身内びいきの人事に対する反発もあって、一族は没落させられた」という――。

藤原道長の兄・道隆が行った強引な人事

藤原道長(柄本佑)の父で、年月を費やして虎視眈々と飛躍する機会をねらいながら、突破口をこじ開け、摂政、関白にまで上り詰めた藤原兼家(段田安則)が、62歳で死んだ。NHK大河ドラマ「光る君へ」の第14回「星落ちてなお」(4月7日放送)。

兼家はまだ意志を示せるうちに、正妻に産ませた3人の息子、道隆(井浦新)、道兼(玉置玲央)、道長を呼びつけ、後継者は長男の道隆にする旨を告げた。

画像
2024年エランドール賞の受賞式にプレゼンターとして登壇した井浦新さん(2024年2月8日、東京都新宿区の京王プラザホテル)写真=時事通信フォト

時は正暦元年(990)。ここから道隆を祖とする中関白家の絶頂期がはじまる。すでに第13回「進むべき道」(3月31日放送)で、長女の定子(高畑充希)を一条天皇(柊木陽太)に入内させていた道隆だが、第14回ではその定子を、前例を破って強引に「中宮」(天皇の正妻、皇后のこと)の座に据えてしまった。

当時の天皇には複数の妻がいたが、「女御」や「更衣」は側室で、国家が正妻であると認めた「中宮」とでは格段の差があった。天皇の妻が中宮になることを「立后」といい、当時の上級貴族は権力基盤を固めるために、入内した娘の「立后」を望んだ。

では、なぜ定子を中宮に据えるのが強引なことだったのか。第15回「おごれる者たち」(4月14日放送)でも解説はなかったので、少し説明したほうがいいだろう。

当時、后位には「皇后」「皇太后」「太皇太后」の3つがあり、「三后」と呼ばれた。単純にいうと、順に今上天皇の正妻、前の天皇の正妻、その前の天皇の正妻、ということになる。

ただし、天皇が代わると后が代わるという決まりはなく、基本的には亡くなるなどしないかぎり、空席が生じることはなかった。だから、この時点では一条天皇にはまだ正妻がいなかったが、先々代の天皇、円融院の后だった遵子が、まだ皇后の座にとどまっていて、三后に空席がなかったのである。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240202-65434290

2024.04.21

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。