「一番危ないのは自分がない人」空気を読みすぎて自分が空気のようになってしまったZ世代が抱える困難

「一番危ないのは自分がない人」空気を読みすぎて自分が空気のようになってしまったZ世代が抱える困難

SNSを駆使し、空気を読むことに長けた「Z世代」。その潜在的リスクに警鐘を鳴らすのは『「人間関係」は性格と相性が9割』が話題のディグラム・ラボ代表・木原誠太郎さんだ。木原さんは「コミュニケーション能力の高さでもあるが、行きすぎて、空気そのものになってしまう人が増えている」という──。(第3回/全4回)

「空気を読む」は超高難度のコミュニケーション能力

「言わぬが花」というように、日本人は昔から言葉でストレートに表さないことを美徳としていました。自分の気持ちをはっきり言葉で表現しないほうが、コミュニケーションにおいて波風が立たない、というわけです。

しかし、言葉にしないということは、逆に相手の側に「察する」必要が生じてきます。

相手の表情を見て、「じつは、本当はこう思っているのではないか」「この言葉の裏には、こういう意味が含まれているのではないか」と、相手の気持ちや考えを探る必要があるわけです。

そこで求められるのが「空気を読む」能力です。仕事で知り合った人と「今度、飲みに行きませんか」「いいですね、ぜひ行きましょう」という会話があったとき、相手が本当に飲みに行きたいと思っているのか、単なる社交辞令で口にしているのかを適切に判断できないといけません。

画像
※写真はイメージです 写真=iStock.com/Rawpixel

この「空気を読む」というのは、1対1の間の空気だけではありません。これが集団になった場合、その場全体の空気を探りながら、自分はどうすればよいのかを判断するという、非常に難易度の高いコミュニケーション能力が必要になります。

こちらの記事も読まれています

コミュニケーションは1対1から無限大へ

そもそも日本人の中には、「空気を読む」という土壌がありました。しかし、インターネットが登場したこの20年で、その傾向と難易度はさらに加速していきました。

コミュニケーションといえば対面が基本。それが150年前に声だけのコミュニケーションである電話が登場し、「声」から空気を読むことが求められ、さらにインターネットによって「文字」だけのコミュニケーションへと移行し、今は「文字」から行間を読んで空気を読まないといけなくなったのです。

さらに、対面であれば、空気を読むといってもせいぜい多くて30人から40人、学校の1クラスや部活の仲間、会社の一部署程度です。

ところがネット上になれば、1対30どころか、1対100人や1000人は当たり前。何気ないつぶやきや、ちょっとした愚痴がバズってしまい、一晩寝て起きたら1万人を相手にしていた、なんてこともあります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-201020-00011391

2024.04.18

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。