親子クッキング 親子で作る食事やおやつ
春休みを利用して、子どもと親子クッキングにチャレンジしてみませんか?包丁や火を使わないレシピは子どもといっしょに楽しめそうです。今回は、春に旬を迎える菜の花を使った食パンキッシュのレシピをご紹介します。
1.菜の花をキッチンばさみで3等分にカットし、耐熱ボールに入れる。
2020年03月22日
子どもに食べさせたいと思いつつ、「レパートリーがない」「なんとなく苦手意識がある」などの理由で食卓にのぼることが少ない魚料理。この連載では魚屋三代目の柳田昇さんが、親子で魚好きになる簡単で飽きのこない魚レシピを紹介します。
1歳の子どもにアイスを与えるときに、いつからアイスを取り入れているのか、どのようなことに気をつけるとよいのか知りたいママもいるかもしれません。子どもにアイスを与えた時期や気をつけていること、手作りアイスのレシピについてご紹介します。
1歳の子どもに栄養バランスを考えて、肉や野菜を合わせたお好み焼きを作りたいママもいるでしょう。お好み焼きは冷凍保存したりお弁当のおかずに入れたりしても便利そうですよね。今回は1歳の子どもにお好み焼きを作るときの工夫、簡単なレシピ、ソースの作り方をママたちの体験談を交えて紹介します。
子どもに食べさせたいと思いつつ、「レパートリーがない」「なんとなく苦手意識がある」などの理由で食卓にのぼることが少ない魚料理。この連載では魚屋三代目の柳田昇さんが、親子で魚好きになる簡単で飽きのこない魚レシピを紹介します。
1歳の子どもが食べられるソーセージやベーコンを使ったレシピには、どのようなものがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。ソーセージやベーコンを取り入れるときのポイントはあるのでしょうか。1歳児が食べられるレシピをご紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は親子のカラダのテーマより「食べない子が変わる魔法の言葉」をピックアップ。著者の山口健太さんのコメントを紹介します。
1歳の子どもの食事にケチャップを使いたいと考えているママもいるでしょう。ケチャップはいつから子どもの食事に使えるのでしょうか。今回は1歳児がよろこぶケチャップを使った簡単レシピや、1歳児の食事にケチャップを使うときのポイントをお伝えします。
離乳食にキャベツはいつから取り入れられるのかや、離乳食の進め方について気になるママやパパもいるかもしれません。離乳食に使うキャベツは冷凍保存できるのでしょうか。離乳食初期~完了期の進め方や、キャベツを使った離乳食のアレンジレシピについてご紹介します。
1歳の子どもの幼児食においしいオムライスを作りたいと考えるママやパパもいるでしょう。離乳食から幼児食に移行する1歳の時期には、どのようなレシピを作ればよいのでしょうか。今回は1歳児の幼児食に食べられるオムライスの簡単レシピや、作るときのポイントをご紹介します。
1歳の子どもにラーメンを作るときのレシピについて知りたいママもいるでしょう。スープの味の濃さや塩分を考えておいしいラーメンを用意できるとよいですね。今回は、子どもにラーメンをいつから与えたのか、1歳の子どもにラーメンを作るときの工夫や簡単なレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと暮らす共働き家庭の朝食について気になるママやパパもいるようです。今回は、共働き家庭の朝食は夫婦のどちらが用意するかや朝食作りのポイント、おにぎりなどの和食や洋食といった共働き家庭の朝食メニュー例と、お弁当用のおかずを使うなど短時間で朝食を準備するコツについて体験談を交えてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日に、手作りのケーキでお祝いしたいママもいるのではないでしょうか。今回は、食パンやバナナ、水切りヨーグルトを使った手作りケーキレシピや、ネットで人気の卵なしで作れるケーキキット、ヨーグルト嫌いの子どもでも食べやすく作れるアイデアなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。