イベント・行事食 イベント・行事食に作るレシピ
春の食材を使って、お花見気分を味わえるようなスイーツを作ってみませんか。桜を使い、見た目も楽しめるようなスイーツが作れたらうれしいですよね。今回は、お花見のデザートにぴったりな桜あんのミニタルトをご紹介します。
4月~5月にかけて旬を迎えるいちごは、春にぴったりの旬のフルーツ。子どものおやつの時間にいっしょに作って楽しむこともできそうです。春らしい桜を使ったレシピは、おうちにいながらお花見気分を味わえそうですね。
桜あん、生クリームは、あらかじめ計っておくとよいかもしれません。
いちごをのせたクッキータルトに生クリームを絞るとき、外側から中心に向かって円を描くように絞っていくときれいになりそうです。アラザン、桜の花の他にも、好みの食材を使って子どもといっしょにトッピングを楽しむのもよいですね。
2020年03月25日
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日を過ごす子育て世帯。2月はイベントとして節分を子どもといっしょに楽しみたいと考えるママやパパもいるでしょう。今回は、節分豆を使ったアレンジや恵方巻のレシピ、献立から幼稚園のお弁当まで、節分を楽しむレシピを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
七夕が近づくと、普段とは違ったお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、七夕用のお菓子選びのポイントや七夕をイメージして用意したお菓子、七夕に手作りしたお菓子のレシピを、体験談を交えてご紹介します。
子どもといっしょに楽しむ節分に、どのような献立を用意したらよいのか迷うママもいるかもしれません。今回の記事では、節分に作ったメニューやママに聞いた子どもに人気のアレンジレシピ、子どもと節分を楽しむために行った工夫などを体験談を交えてご紹介します。
6種類のクッキーアソート「クッキー缶」と、オリジナル配合のヴィーガンチョコレートなどをトッピングした「BOX入りパウンドケーキアソートセット」
端午の節句のお祝いに、お吸い物やちまきなどを取り入れたおもてなし料理や、特別な離乳食を作りたいと考える方もいるかもしれません。パーティーなどで目をひく料理のレシピや、デザートレシピを紹介します。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
節分そばを食べたいときに、レシピや節分に食べる意味が知りたいママもいるのではないでしょうか。地方によっては、節分に蕎麦を食べる習慣がないこともあるかもしれません。今回は、節分そばの由来や意味、食べ方や普通のそばとの違い、縁起のよい具材を使ったレシピをご紹介します。