育児に欠かせない抱っこ紐ですが、妊娠中は使ってもよいか悩んでいるママも多いかもしれません。年子の場合など、抱っこしてあげたい場面もありますよね。いつまで使えるかということや、使うときの注意点など気になる部分もあるでしょう。周りのママはどのように対応していたのか聞いてみました。
二人目や三人目を妊娠したママの中には、抱っこ紐をいつまで使うかということや、どのように上の子を抱っこすればよいのか気になっている方も多いのではないでしょうか。子どもが小さかったり、年子などの場合は抱っこ紐を使う場面もあるかもしれません。今回は周りのママの声を参考に、妊娠中の抱っこ紐について調査しました。
周りのママは妊娠発覚後、いつまで抱っこ紐を使用していたのでしょう。当時のエピソードとあわせて聞いてみました。
妊娠がわかってすぐに抱っこ紐を控えたママもいるようです。妊娠中はママの身体を大事に考えて、抱っこ紐の使い方を見つめ直すのもよいかもしれませんね。
お腹に圧迫感を感じたタイミングで抱っこ紐をやめたママもいるようです。お腹が大きくなってくると、抱っこ紐がきつくなったりお腹に違和感を感じる場合もあるでしょう。妊娠中は抱っこ紐の使用を慎重に考えたいですね。
妊娠中に抱っこ紐を使わない場合、ママたちはどのような工夫をしながら上の子とすごしているのでしょう。意識したポイントを聞いてみました。
抱っこ紐の代わりにベビーカーを使ったり、子どもと手を繋いで歩いて移動したママもいるようです。
上の子が小さい場合は、まだまだママに抱っこをしてほしいと甘える場面もあるかもしれません。工夫しながらスキンシップをとることができるとよいですね。
子どもに抱っこができない理由をわかりやすい言葉で説明したママもいるようです。子どもの気持ちを大切にしながら伝えていけるとよいかもしれません。
年子を妊娠している場合や子どもがぐずってしまったときなど、やむを得ず抱っこ紐を使用する場合もあるかもしれません。ママたちが気にかけたポイントを聞きました。
妊娠中に抱っこ紐を使う場合は、短い時間にとどめているママもいるようです。「抱っこは〇〇に着くまでね」「10歩歩いたら抱っこは終わりだよ」など、いつまで抱っこするかを子どもにわかりやすく伝えてから抱っこできるとよいでしょう。
お腹への負荷を減らすため腰ベルトを調節して抱っこしたママもいるようです。緩めすぎると抱っこが不安定になる可能性もあるため、注意しながら使用できるとよいでしょう。
とはいえ、ベルトを緩めたからと言ってお腹への負担がなくなるわけではありません。ママの無理のないように使いましょう。
妊娠中にいつまで抱っこ紐を使うか悩むかもしれませんが、身体に無理がかからないよう早いうちから使用を控えているママがいました。年子の場合などどうしても抱っこ紐を使う場合は、長時間使用しないようにするなど無理のないようにしましょう。抱っこできない理由を子どもに伝えたり、スキンシップの方法を工夫しながら子どもと過ごせるとよいですね。
2019年11月02日
赤ちゃんを授かり母子手帳をもらうと、ケースは必要なのかや、母子手帳にはA5やA6などのサイズがあるため、どのようなタイプが使いやすいのか知りたい方もいるかもしれません。今回は、母子手帳ケースに入れるものと、ケースを選ぶときのポイントの他に、ママたちが使っているケースの種類についてご紹介します。
マタニティ用品を準備したり、リストを作ったりしたいと考えたときに、どのようなものが役に立つのか知りたいママもいるかもしれません。体調の変化にあわせてマタニティグッズを上手に活用し、出産に備えたいですよね。今回は、実際にママたちが使って役に立ったマタニティ用品を時期別に紹介します。
妊婦健診でもらえる場合が多い赤ちゃんのエコー写真、みなさんはどうしていますか?ママやパパの中には写真の色褪せが気になったり、アルバムへの残し方について悩んでいる場合もあるかもしれません。今回、周りのママたちにエコー写真をどうしているかについて調査しました。
妊娠中の方のなかには、マタニティマークは無料でもらえるのかや、かわいいデザインのものはあるのかなど気になる方がいるかもしれません。今回の記事では、マタニティマークの配布場所や、おしゃれなマタニティマークの用意の仕方と、マタニティマークのアレンジ方法についてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんを撮ったエコー写真を保存しようと考えたとき、母子手帳に入れられるケースはあるのかや選び方が気になる方もいるかもしれません。今回は、エコー写真ケースを選ぶポイントやママたちが選んだエコー写真ケース、エコー写真を保存するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんのエコー写真をデータ化して整理したいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、エコー写真のデータ化の仕方やアルバムなどを使った整理方法の他、見返したときに妊娠中のことを楽しく思い出せるような工夫について、ママたちの声も交えながらご紹介します。
妊娠中にマタニティバッチを使いたいときに、いつからどこでもらえるのかや種類について知りたいママもいるかもしれません。他の妊婦さんはどのくらいバッチをつけているのか使用頻度が気になることもあるでしょう。今回は、マタニティバッチの入手方法や使用頻度、つけていてよかったことを体験談をまじえてご紹介します。
マタニティ用品を揃えるとき、どこで買うか悩んだり、必要なアイテムが気になるママもいるでしょう。今回は、マタニティ用品を買うときにママたちが気になったことや購入した場所、ママたちが時期別に必要だと感じたマタニティ用品をご紹介します。
マタニティアルバムをかわいくデコレーションして、エコー写真や妊娠中の写真を記念に残したいというママやパパもいるかもしれません。シールなどのアイテムは100均で準備することができるようです。マタニティアルバムを作るときの準備やデコレーションするポイントをご紹介します。
エコー写真をフォトブックにしたいときに、どのようなサービスがおすすめなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんとの思い出はしっかりした形で残しておきたいですよね。今回はママたちのエコー写真事情や、エコー写真用フォトブックの選び方、おすすめのフォトブックについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の方にマタニティ期間にも使いやすいグッズをプレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを用意しようか迷う方もいるのではないでしょうか。今回は、マタニティグッズ選びのポイントや、洋服や食べ物など実際にプレゼントしたもの、妊娠中の方にプレゼントを渡すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
9月に出産を控えたママのなかには、季節の変わり目である初秋の出産準備を、どのようにしたらよいか考えることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、9月生まれの赤ちゃんの出産準備のタイミングや用意しておきたいもの、赤ちゃんのために意識しておきたいことなどを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。