妊娠中や産後に抜け毛に悩まされる人は少なくないようです。妊娠するとなぜ抜け毛が増えるのでしょうか。妊娠に伴う抜け毛の原因といつから抜け毛が始まるのかについて解説します。また、妊娠中の抜け毛対策も併せてご紹介します。
妊娠中は、髪の成長にかかわる女性ホルモンのエストロゲンの分泌が増えるため抜け毛が減るといわれています。
妊娠したら抜け毛が減ったけれど、産後にひどい抜け毛を感じるようになったという人もいるようです。
妊娠中の抜け毛には個人差がありますが、産後は女性ホルモンのエストロゲンが一気に減るため、一般的に妊娠中より産後の方が抜け毛がひどいと悩む人が多く、前髪などの生え際の抜け毛が目立つようになる人もいます。
また妊娠中、抜け毛が多いと男の子で、少ないと女の子が産まれるなど抜け毛が性別に関係しているという話も聞きますが、医学的な解明はされていません。
妊娠中の抜け毛にはどのような原因が考えられるのでしょうか。
妊娠すると、女性ホルモンの分泌が増えてホルモンバランスが変化します。ホルモンバランスの乱れが抜け毛として現われることがあります。
妊娠初期に、つわりに悩まされる妊婦さんも多いでしょう。
つわりで食事がとれなくなったり、食べられるものが偏ると栄養バランスが崩れて、十分な栄養が摂れず、抜け毛が増える場合があります。
また、妊娠中はお腹の赤ちゃんに血液や栄養が常に送られているため、十分な栄養が摂れていないと母体が栄養不足になって髪の毛まで栄養が届かないことが抜け毛の原因になる場合があります。
妊娠中は不安を感じたり、いつも以上に身体に気を遣うことが増えます。
体調が変化しやすく、思うように動けないことにストレスを感じる人も多いでしょう。
ストレスを感じやすくなり、抜け毛が増える場合がありますが、抜け毛を気にしすぎるとさらにストレスがかかり、抜け毛の量が増える妊婦さんもいるようです。
妊娠中の抜け毛は安定期になると落ち着いてくることが多いので、なるべくストレスを溜めず、気にしすぎないで過ごすことが大切です。
お腹が大きくなってきたり、体調が変わりやすい妊婦さんはその日の体調によって今までのように丁寧にヘアケアができなくなる人もいるでしょう。
シャンプーが十分に洗い流せずに頭皮の毛穴が詰まったり、毛穴に汚れがたまると抜け毛や髪のダメージにつながります。
また、妊娠中は肌質が変わって今まで使っていたシャンプーが合わなくなることもあります。
抜け毛を感じている妊婦さんは、妊娠による抜け毛はいつから始まっていつまで続くのか気になるでしょう。
ストレスの感じ具合や、生活習慣、年齢などによって個人差があるため、妊娠の抜け毛はいつから始まって、何日程度で止まるとは言い切れません。
抜け毛が特に気になった時期が妊娠中の人もいれば、産後の方がひどかったと感じる人など人によって違います。
食事に配慮したり、抜け毛対策をしてストレスを溜めないようにリラックスできる時間を少しでも作るなど、ライフスタイルに気をつけることが大切です。
出産後に体内環境が変わることで抜け毛は自然と落ち着いてきます。
妊娠によるひどい抜け毛にはどのような対策をしたらよいのでしょうか。
食事の栄養バランスが崩れると抜け毛につながる可能性があるため、食事に気をつけることが大事です。
タンパク質、ビタミン、ミネラルは髪を作るために重要です。特に、ビタミンB6は髪の毛や肌をきれいに維持する働きをしてくれます。
ビタミンB6を多く含んでいるごまやさつまいも、トマト、モロヘイヤ、鮭、バナナなどを積極的にとるとよいでしょう。
妊娠すると肌質が変わり、今までのシャンプーが肌に合わなくなる妊婦さんもいます。
香料や着色料、保存料を含んでいるシャンプーは頭皮や髪のダメージになります。シャンプーを選ぶときは、香料や着色料のついているものは避け、天然成分のものを選ぶなどシャンプーの成分を改めて見直してみましょう。
育毛剤には抜け毛の予防効果があるため、抜け毛がひどいと気になっている人は育毛剤を使用してもよいかもしれません。
妊娠中に育毛剤を使うと、お腹のなかの赤ちゃんに影響するのではないかと心配になる人もいると思いますが、以下のような成分が入っている育毛剤は、逆に頭皮にダメージを与える可能性があったり、お腹の赤ちゃんの影響する場合があるため控えた方がよいです。
妊婦さんが育毛剤を選ぶときには、天然成分で作られたもの、女性用の育毛剤を選んでください。どの育毛剤を使ってよいのか心配なときは、使う前に医師に相談すると安心でしょう。
ストレスが抜け毛の原因になることもあります。
妊娠中は毎日身体の変化があったり、つわりの症状で寝不足になったり、不安になることも増えるでしょう。
昼寝をする時間をとったり、ゆっくりお風呂に浸ったり、テレビや読書、お茶をするなど自分の好きなことをしてママがリラックスできる時間をつくることが重要です。
妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりなどの影響で抜け毛に悩む人は多いようです。
抜け毛を妊娠中に感じる人もいれば、妊娠中はあまり感じなかったけれど、産後に一気に抜け毛が増えたと感じる人など抜け毛のピーク時期や量は個人差があります。抜け毛はいつから始まっていつになったら止まるとは一様には言えませんが、ずっと続くものではなくいつかは落ち着いてきます。
栄養バランスのとれた食事を心がけて、十分な睡眠やストレスをためないように生活習慣に気を配ったり、自分の肌に合うシャンプーを使うなど工夫することで抜け毛を防ぐことができるかもしれません。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年03月12日
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。
妊娠前はむくみを感じていなかったのに、妊娠したらむくみがひどくて悩んでいるママは少なくないかもしれません。妊娠中のむくみの原因と解消法について解説します。また、むくみやすい部位と妊娠中のむくみやすい時期も併せてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠してから寝汗をかきやすくなったと感じるようになった妊婦さんは多いようです。なぜ妊娠すると寝汗の量が増えるのでしょうか。妊娠時の寝汗の原因と対処法についてご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)