つわりの時期を迎え、夜中の気持ち悪さや夜中の空腹に苦しんでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、夜中だけつわりがひどくなるなど夜中のつわり事情や、夜中のつわりで眠れないときの対応方法、夜中の空腹が我慢できなくて食べるときの工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のつわりの様子はさまざまなようで、夜中だけつわりがあったり、夜中につわりがひどくなったりすることもあるようです。夜中につわりがあると、眠れなくて睡眠不足になったり、日中もだるかったりすることがあるかもしれません。ここでは、夜中のつわり事情や、つわりで眠れないとき、夜中の食べつわりの対応や工夫についてご紹介します。
夜中につわりひどくなり、つらいと感じている方もいるかもしれません。夜中のつわりにはどんなものがあるのか、ママたちに聞いてみました。
「日中仕事をしているときは、気が張っているのかつわりがないのですが、夜中だけつわりがひどくなり、よくトイレに行っていました」(30代ママ)
「寝る前まではつわりは軽いのに、夜寝るときになると気持ち悪さがひどくなっていました」(30代ママ)
日中はつわりが軽かったりなかったりする方も、夜中だけつわりがひどくなるというママもいるようです。日中に外出する用事や、無理して動くことがあると夜中つわりが特にひどくなったというママの声もありました。
「横になって目を閉じると、胃もたれとめまいがするような感じで気持ち悪くなり眠れないことがありました」(30代ママ)
「つわりがある時期は、寝ていてもすぐ気持ち悪くなって起きてしまい、眠れませんでした。眠いのに寝ようとすると気持ち悪さが増し、寝不足が続きました」(20代ママ)
寝ようとしても気持ち悪くて眠れず、寝不足になってしまうママもいるようです。横になると眠れなかったので高く敷いた布団を背もたれにして、座るような体勢にするとなんとか寝られたというママの声もありました。
「妊娠3カ月の頃は、夜中にお腹が空いて仕方がありませんでした。お腹が空いている割には少ししか食べられず、またすぐ空腹で起きるのを朝まで繰り返していました」(20代ママ)
「食べづわりがあった頃、日中は空腹が気になりませんでしたが、夜中の空腹は我慢できませんでした。半分寝ぼけながら食べたいものを食べていました」(30代ママ)
夜中に寝ていてもお腹に空腹を感じて、起きて食べてしまうというママもいるようです。夜中の空腹を我慢していると気持ち悪くなってしまうけれど、何か食べれば落ち着いたというママの声もありました。
夜中につわりがひどくて眠れないとき、つわりを少しでも楽になる方法がないか知りたい方もいるかもしれません。夜中のつわりで眠れないときに、どのような対応をしていたのかママたちに聞いてみました。
「普段は仰向けで寝ることが多いのですが、つわりで眠れないときは、シムスの体位で寝るようにしていました。左側を下にして足を少し折り曲げ、少しうつむき加減の姿勢を意識していました」(30代ママ)
布団の下にタオルなどを入れて、上半身を少し高くして寝ていたというママの声もありました。
「パジャマや下着のゴム紐が苦しくて気持ち悪くなることがあったので、体を締め付けないゆるめのパジャマと下着を着るようにしていました」(30代ママ)
ゆったりした服を持っていなくて、母親や夫の服を借りて着ていたというママの声もありました。
「胃が空っぽのまま寝ると、夜中も気持ち悪くて眠れませんでした。寝る前に少しでも胃に優しい食べ物を入れておくように意識していました」(20代ママ)
お腹がいっぱいで苦しくない程度の満腹感になるよう調整できるとよいかもしれません。
夜中の空腹が我慢できなくて、何かを口にしたいと考える方もいるかもしれません。夜中に食べるときに工夫したことを、ママたちに聞いてみました。
「寝ているときにお腹が空いたら布団から出なくてもすぐ食べられるように、一口サイズのおにぎりやパンなどを枕元に用意しておきました」(30代ママ)
夜中のつわりがひどいときは、布団から起きて、キッチンで食べ物を用意することが難しいかもしれません。枕元に予め簡単な食べ物を用意しておくことで、食べたいときにすぐ食べることができそうです。用意する食べ物はおにぎりやパンなど手で簡単につかめるものがよいというママの声もありました。
「夜中に、一気にたくさん食べてしまうと、食べた後気持ち悪くなって後悔するので、意識して少しずつ食べるようにしました。その分空腹を感じたときはすぐ食べていました」(30代ママ)
夜中の空腹のときに、少しずつ食べるようにするのは難しいかもしれませんが、気持ち悪くならないよう少しずつ食べるとよいようです。サクサクした食感のクラッカーを食べると少しの量でも満足したというママの声もありました。
「夜中に食べたあとは、虫歯がきになったのと気分をすっきりさせるために、水を飲んでいました」(30代ママ)
虫歯を防ぐために夜中に食べる度に歯磨きができるとよいかもしれませんが、つわりで体がつらいときは最後に水を飲むだけでも口の中の状態が違うかもしれません。
夜中のつわりによって眠れなかったり、夜中だけつわりがひどくなるなど夜中のつわりは人によってさまざまな症状が出るようです。気持ち悪いときは寝る姿勢や服装を工夫するだけでも快適に過ごせるかもしれません。夜中の空腹のつわりには、食べ物を予め用意しておいたり食べる量を調節したりして、夜中のつわりを乗り切れるとよいですね。
2018年09月13日
産前・産後のおっぱいにまつわる悩みはさまざま。おっぱいが張ったときなどにはどのようにするとよいのかを知っておくと慌てなくてすむかもしれません。必ず必要ではないものの、おっぱいのマッサージを行ってよい時期や具体的な方法、注意点についてまとめました。
河井恵美(エミリオット助産院)
妊娠中や産後の抜け毛に悩まされる人は少なくないもの。なぜ妊娠&出産で抜け毛が増えるのか、いつからいつまで抜け毛は続くのか、原因と対策をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。